• ベストアンサー

光のもとは何ですか?

お世話になります。 ロウソクやランプは炭化水素が燃えて,その熱で炭素が光るようです。 エジソンの初期の白熱電球は竹の炭でできたフィラメントに電流を流してその抵抗熱で光るようです。 LEDはP型・N型の半導体の接合面で電子とホールを結合して光るようです。 どの場合も電子が関係しているようなのですが,光り方の違いがよくわかりません。 特に電子の結合のほうは,エネルギー準位の差の電磁波が出るというのは理解できるのですが,そのときどこから「光子が飛び出す」んでしょうか? 燃焼や抵抗の熱で飛び出す「光子」とどう違うんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.10

黒体輻射の場合は、光と熱浴のエネルギーの受け渡しの仕方を規定せずに、理想的な境界条件だけ考えて、単純に電磁場のエネルギー分布が決まる場合を考えていると思います。(これを実際の物質で構成しようと思うと結局電荷を含んだなんらかの構成が必要だと思いますがいかがでしょうか。あるいは空間をドーナツ状につないで空間ごと振るわせるようなことをすれば、電荷を使わずに電磁場を励振できるのかも知れませんが・・・) ただし、良く知られているように黒体輻射が溶鉱炉のエネルギースペクトルを説明したように実際の物質で構成されたものでも連続なスペクトルを出せます。自由電子のような連続なエネルギー励起が可能なものや、物質の格子振動との結合で、格子振動がこれもバンドをつくっていて連続に励起できるものである場合などです。これらの状態から光が発生すれば連続したスペクトルが得られます。

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自由電子の励起のご説明で,金属の加熱の時の色変化がよく理解できました。 金属の格子振動ですが,電荷+の原子核と電荷-の電子が金属結合していて,エネルギーを与えると結合の距離が広がって,元に戻るとき光子(電磁波)を出すという理解でよろしいですか。 この広がった距離x結合力と電磁波のエネルギーhνを足すと与えたエネルギー(熱)に等しいということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.9

moby_dickさんのおっしゃっている「他エネルギーが光に姿を変える時の仕組み」は基本的に電荷と電磁場の結合によるものではないでしょうか?(統一理論になると他の場と電磁場が混ざり合うので複雑になると思いますが) そもそもエネルギーというものは物理では結局のところ粒子(場)が持つものであって、粒子(場)間で明確な相互作用の形が決められています(すくなくともそういう形で物理学がつくられてきました)。なので、複数の原因となる粒子(場)があって、そのときに発生した光子が双方の場から発生する確率があって、双方の場の終状態がわからない場合は、どちらの場から発生したかということについて、物理は確率としてしか説明できないと思いますが、光の発生するメカニズムと発生する量について説明できるはずです。 一方、有限温度の場合で系の自由度がたくさんある場合は熱という意味でエネルギーをどの自由度も持つものと考えることができると思います。その場合moby_dickさんがおっしゃっているように、エネルギーが良く分からないけれども光に変わるといえると思います。ここで自由度がたくさんある場合というのは、一つのメカニズムで決まらないということなので、単純に場が無限の自由度をもつ場合ということではなくて、場の種類がたくさんある場合という意味です。 というように思うのですがいかがでしょうか?

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だんだん難しくなってきました。 私のつたない量子力学の知識では光子は電磁気力を仲介するゲージ粒子,くらいのものしかないのですが, そうすると黒体輻射との関係がわからなくなる。 1.原子核と電子との間では単一のスペクトルで(というか1回の移動で光子1個), 2.原子(核)同士では連続で(光子沢山・スペクトルもいろいろ)とするとすっきりするんですが,この理解で正しいでしょうか。 それとも黒体輻射は温度が高くなると1.で電子がいろいろな軌道(エネルギー)をとるから,いろいろなスペクトルを放出するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.8

少し誤解されていられる所があるようなので、整理して補足します。 燃焼や抵抗(気体、固体での熱運動)で (1)力学(熱運動)エネルギー→原子内で電子に関わるエネルギー励起→励起されたエネルギーの解放→光エネルギー (2)力学(熱運動)エネルギー→(隣合う)原子間でエネルギーを励起→励起されたエネルギーの解放→光エネルギー (原子間でエネルギーとは、核と核の反発力に起因するものです) LEDでは、始めが既にエネルギーが励起されている状態で、電子とホールを結合がそのエネルギーの解放になります。) 核反応 質量欠損→エネルギー→光エネルギー (なお、熱運動や黒体輻射は原子レベル以上の概念で、原子核輻射などはありません。) 光が出るのは、いずれにしても、他のエネルギーが光に姿を変えたわけです。 (電子は関係する場合もしない場合もあります。) さて、他エネルギーが光に姿を変える時の仕組みなのですが、古典物理学では当然明らかに出来るはずでしたが、そういうことを完全に明らかに出来ない量子力学的振舞いの世界であることが現実だったのです。 ただ、量子力学で、エネルギーや振動数など、物理量の関係とかは分かります。

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >熱運動や黒体輻射は原子レベル以上の概念 なるほどそのように理解すればよいわけですね。 原子内で電子の励起と解放における光は固有の(単一の)スペクトルとなると思いますが、 原子間でのエネルギーの励起と解放での光も,固有のスペクトルを持つのでしょうか,それとも連続的なものでしょうか? もう少し教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

まだ読まれていないようでしたら、お勧めいたします。 ・高校数学でわかるシュレディンガー方程式  ブルーバックス 竹内 淳 (著) 光子や電子遷移について比較的わかりやすく書かれていると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574705/249-0086123-4598729
gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解できるかどうか不安ですが,読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.6

基本的に電子や原子核が電荷をもっているので、それと電磁場が相互作用するために光がでます(逆に電荷は電磁場によって力をやりとりしています)。 たとえば電子の順位間遷移の場合はもともと、電子と原子核の電荷が電磁場で結ばれていて、電子と原子核の「位置関係」が変化するために=違う大きさの電磁場でをやりとりするために、その差分に相当する電磁場が作り出されて飛び出します。これの波長が可視光の波長であれば目に見えて光として見えます。 熱振動による場合も原子の結合状態の変化=電子の分布の変化=光の生成という感じで、結局、電荷と電磁場が結合しているために光が発生します。 これってファインマンのお父さんも悩んでいたことですよね。

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子と原子核の電磁気力の作用で光子が発生することは理解できました。 炭素固体と二酸化炭素ガスの高熱による輻射にも電子が関係しているのですね。 大分すっきりしてきました。 No.4で教えていただいたような核融合の場合の発光もヘリウムや中間物質の熱輻射と考えてよいのでしょうか。あるいは陽子と中性子の核力の作用でも光子は発生するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

エネルギーそのものが, 光子を生み出すもとだと思ってはどうでしょう?

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここまでの議論でいろいろ教えていただいて,自分なりに調べてみて,より難しくなってきました。 燃焼によって(あるいは衝突などによって)発熱した結果の輻射と,酸化や電子・ホールの結合による化学的な発光があることがわかりました。 どちらもエネルギーが関係していますが,光子の出てくる仕組みがまだよくわかりません。 光は波長(周波数)と強度で表されていて,輻射には温度も関係しているので,これらの関係をエネルギーの言葉や数式で表現されたものを探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.4

電子とは、原子中の弱い力に過ぎません。 水素が融合してヘリウムになると、すさまじい熱と光が出ます。 これは、原子から放出された物です。 電子は無関係です。 水素や炭素が酸素と結合する場合にも、これの比ではありませんが、弱い熱と光を出して化合します。 これは、原子同士が化合する場合に余剰するエネルギーを放出したに過ぎません。 水や二酸化炭素として安定するには、このエネルギーが余剰なのです。 フッ素と水素が化合すれば、逆に温度は低くなります。 フッ化水素として安定するには、熱エネルギーが少ないからです。 別に、化合すれば発熱する訳ではありません。 原始人は、摩擦で火(光)を生み、 中世では、火打ち石で火を起こしました。 油やガスで火を大きく、長時間光を得ました。 電子や原子など知りらずに光を得ました。 私的に、電子の衝突で発生する光は、電子よりも小さく、エネルギーも小さい。 ならば、原子>電子>光子 であり、 その電子のエネルギーより大のエネルギーを用いれば、光子は簡単に発生は可能である。 電子に依存する必要は無い。

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原子核の融合では,強い相互作用を起こすゲージ粒子(グルーオン)が関係するのであって,電磁気力のゲージ粒子である光子は関係ないということですね。 重水素+トリチウム=ヘリウム+中性子 このとき飛び出した中性子がβ崩壊すると陽子と電子に分かれます。 やはり電子が関係しているような気がするのですが。 反応で直接的に発生する場合と熱により発生する場合とで光子の発生にどのような違いがあるのかが知りたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

簡単に説明します。 燃焼や抵抗で高いエネルギーが出ます。そうすると、次の過程で光が出ます。 その一部力学(運動)エネルギー→原子内エネルギー励起→(励起されたエネルギーの解放)→光エネルギー エネルギー励起と解放は、原子内の電子が関わります。 LEDでは、始めが既にエネルギーが励起されている状態で、電子とホールの結合がそのエネルギーの解放になります。 ですから、どの場合も光の出方は同じと言えます。 (なお、赤外線ぐらいの波長では、いわゆる黒体放射で、また別なエネルギーが関わります。)

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子とホールの結合は,励起状態から安定な状態への遷移におけるエネルギーの解放だと理解できました。 燃焼は炭素と酸素の結合だから,この理由と発熱の両方で光るんですね。 黒体放射で調べてみました。 プランクの熱放射式で熱放射光の光子の数が求まること,ウイーンの変位側で波長(色)との関係が導けることなどがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.2

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1544115 参考になるURLは分かりませんが、以前のこのやり取りが参考になるのではないでしょうか。 >炭化水素+酸素=炭酸ガス+水+熱量 で右辺第3項の熱量のうち発光に使用されるエネルギーがあると考えてよろしいですか? でよいと思います。 >エネルギーと炭素原子(二酸化炭素分子?)の比熱の関係で温度が上昇し,温度に対応した光を出す 比熱はあまり関係ないような気もしますが。 黒体放射やエネルギーで励起した炭素粒子、炭酸ガスによる光がまざっていると思います。

gongqi
質問者

お礼

教えていただいたURLとても面白かったです。 シャープペンの芯を光らせるんですね。 電球の内部がなぜ真空や不活性なのかわかったような気がします。 燃焼や電気抵抗による発熱が光のもとになることがわかりました。 温度の上昇によって原子や分子が振動して,電磁波=光 を発生するということですね。 比熱を考えたのは,熱エネルギーによって原子や分子が何度になるかを決めるのは比熱かな,と思ったからです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

まず、波と粒子を一緒には説明できないと思います。だから、エネルギー準位の差の電磁波は粒子ではなく、波として観測されます。 逆に言えば、光子が観測されたのならそこには波の性質は無いと思います。 人間に光が見えるのは可視光の範囲内の波長の電磁波による作用で見えています。だから、エネルギー準位の差の電磁波の波長が可視光の範囲内だから明るいと思うわけです。 また、大きく見れば原理に差は無いです。不安定なものがより安定になり、その差の分が電磁波となりでてくる。そしてたまたまその電磁波の波長が可視光の波長であった。 っていう感じですかね。

gongqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人の視覚にも関係しているのですね。 エネルギー,温度,電磁波の波長の関係を説明したような参考文献やURLをご存知でしたら教えてください。 燃焼のエネルギーで考えると 炭化水素+酸素=炭酸ガス+水+熱量 で右辺第3項の熱量のうち発光に使用されるエネルギーがあると考えてよろしいですか? そのエネルギーと炭素原子(二酸化炭素分子?)の比熱の関係で温度が上昇し,温度に対応した光を出す...で理解は正しいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今のフィラメントは何でできている?

    昔エジソンが白熱電球を作ったときは、フィラメントの材料を竹で作ったことは有名ですが、現在のフィラメントって誰が何で作ったのですか?

  • 白熱電球の発明の母って・・・

    白熱電球を発明したのはJ.W.スワンという人で、その後にエジソンが竹のフィラメントを使って世に広めた、のようにWikipediaに書いてあったのですが、本当ですか?

  • LEDにおけるキャリアの再結合と電流

    素朴な疑問なのですが、LEDを流れる電流のうち、どれくらいがキャリアの再結合に寄与してるのか、どれくらいが、キャリア再結合に寄与しないのでしょうか? 詳しく書きます。 P型半導体とN型半導体を接合して、順バイアス方向に電圧をかけると、P型、N型にキャリアが供給されて、接合部分で正孔と電子の再結合がおこります。  その再結合するまでのキャリアの流れ=電流だと考えていたのですが、N型から電子が接合近傍で再結合しないで、P型半導体を通りぬけて、電流として働くことはあるのでしょうか。あるとしたら、再結合に寄与する電流と比べて無視できるのか知りたいです。

  • (有機)半導体中におけるFermi準位

    Fermi準位とは、電子のとっている最も浅い準位の目安のように捕らえています。(金属では仕事関数値、半導体などでは平均値) そこで質問なんですが、半導体では熱励起などによって、伝導体にも電子があるので禁制帯中にFermi準位があるのは分かるのですが、有機物などにおける十分に禁制帯幅が広い物質(ドープされていない有機物)などは、金属のように仕事関数とFermi準位は一致するのでしょうか??つまりHOMO準位がイオン化エネルギーとなるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 半導体の抵抗値

    半導体の熱と抵抗の関係に対する質問です。 対象は炭化ケイ素です。 半導体では熱励起によって自由に動ける電子と正孔のペアが生じる。ペアの数は熱エネルギーに依存するので温度が高くなると増える。よってキャリアが増え低効率が下がる。 と調べたのですがこれだけでは不十分だと言われました。詳しい説明をお願いいたします。 また、800度付近から温度が一定になる理由も教えてください。 いろんな本をあさっていますが理由が見つかりません。不純物のせいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 半導体

    半導体についての考察で N型半導体にはドナー原子があり、熱が加わるとイオン化されたドナーはかなり自由電子に近い高いエネルギーを持っているため伝導体の少し下の浅い準位(ドナー準位)にいちする。 とN型半導体について説明しましたが、内容がデタラメと添削されました。 どのようにすべきだったか教えてください。

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 白熱電球の発光の原理は?

     蛍光灯の光は励起によるものですが、白熱電球で 光が生まれる仕組みはどうなっているのでしょうか?  また、火の光もどうなっているのでしょうか?  やはり熱によって電子が様々に速度を変え(加速度) ることにより減速分のエネルギーが光子として出現す るのでしょうか?  よろしくご教授ください。

  • ダイオードは何故逆方向に電流を流さないのか

    ダイオードの仕組みがいまいち納得いかないので質問いたします。 順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、p型半導体の 電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。 まずこの理解でよろしいでしょうか? 一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか? だとすると、p型半導体の方はホールにすべて電子が入った状態になり、電気的に 中性となって、いわば絶縁体と同じような状態となる。ということでしょうか? 一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として 内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか? ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも 電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはや はり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと 考えるべきでしょうか? 高校の教科書には接合付近にキャリアがない層ができて電流が流れなくなる、といったような 説明しかなく、全く理解できませんので、自分なりに考えてみました。 それぞれの疑問点についてお答えお待ちしております。