• 締切済み

私のこども普通じゃないのでは・・・?

godaisusumuの回答

回答No.7

eiji0126さん、初めまして。  まず、必要なのは自閉症であれ自閉症でなかれ、何かの病気であれ病気でなかれ、子供さんは間違いなくあなたの子供さんですよね。子供さんがどんな病気、障害であっても、子供さんを支えていこうという気持ちがありますか?病気や障害を持っていたら可愛くない、自分達の子供として育てなくない、という気持ちがどこかに働いていないでしょうか?  勘違いしないで欲しいのですが、病気だったら嫌だなとか障害をもっていたら嫌だなとかいう気持ち自体は自然な気持ちなので、それ自体を否定しないでもいいです。ショックを受けるのは自然なことですから。ただ、その動揺を乗り越えて、自分たちの子供を支えていって欲しいと思います。親の中には、子供が何らかの病気や障害を抱えて生まれてきても、全く動揺しないで受けとめられる人もいるようです。しかし、殆どの親は動揺して、心からの親になれるまでそれなりの時間が必要なのが実情です。夫婦の愛情と、周囲の理解と、そして子供への愛情で、少しずつうまくいくことを祈ります。  で、何の病気なのか、何の障害なのかはここでは判断材料が少ないので考えません。単に、今からした方がいいことを伝えたいと思います。  (1)他の人の意見を否定してしまうところがありますが、まず自分の地域の保健師さんにまず相談に行って下さい。保健師さんはいろいろなネットワークを持っていますので、そこで子供さんに必要な社会資源を紹介してくれます。専門の医師や相談員、リハビリのための施設を紹介してくれます。下手なところにかかってしまうと、2重、3重の苦労になります。また、長期のサポートが必要だと思いますので、やはり地域の保健師さんとつながっておく方が、あとあと何かと便利だと思います。  (2)今は多くの情報をいれるよりも、確かな相談者を見つけて下さい。必要以上に情報を入れてしまうと、混乱が起きてしまう可能性があります。  (3)はっきりはしませんが、状況を読ませていただいた限りでは、何らかの病気、障害の存在が否定できません。ですから、家族の育て方が悪い、悪かった、という考えは捨てて下さい。正しい知識がなかったために混乱が起きている訳ですから、とにかく信頼できる相談機関、相談者を見つけて、正しい知識を提供してもらって下さい。受けとめるまず最初の一歩は、何が起きているのかを、知的に、客観的に、理性的に知ることです。  (4)病気、障害を持っていた場合、身内から父親、母親が責められることがありますので注意して下さい。お互いが周囲の言葉に惑わされないで、夫婦共に支え合って下さい。  (5)病気、障害がはっきりしたら、その病気、障害の家族会の有無を調べるか、保健師に聞いて、その会に参加して下さい。最初は抵抗があるかもしれませんが、その方が困っている状態を乗り越える早道になると思います。  見ず知らずのeiji0126さんにきついことを書いていると思いますが、病気であれ障害であれ、早期治療に違いはないので、すぐにでも動いて下さい。それが子供さんを初め、家族全体を助けることになりますよ。

関連するQ&A

  • 目線の合わない赤ちゃんは自閉症になるの?

    現在6ヶ月になる男の子です。 やはりどうやっても目線は合いにくいです。 (特に縦抱っこの時は全く合いません) ノイローゼになりそうです。 呼びかけにもかなり反応は薄いです。 アイコンタクトって本当に大切だと思います。 こんな目線の合いにくい状態でまともに育つのでしょうか? 自閉症とかに進んでいくのでしょうか? 不安でたまりません。 人に関心のない感じではありません。 笑顔は家族にも他人にもあります。

  • ボイスレコーダー 自宅

    何もないのに疑われ、自宅にボイスレコーダーを仕掛けられました。妻に。 まぁ特に何もないのでなんとも思いませんが、 以前、友人が自分の奥様に仕掛けたことがあるようで、結局グレーのまま何も掴めなかったようです。 しかし、奥様は恐怖のあまりノイローゼ気味になり、夫婦仲はおかしくなってしまったようです。 質問は、何も疚しさ無ければそこまで(ノイローゼ気味)にならないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 子どものしつけについて

    今月で2歳になる息子がいます。私は「ほめて育てる」「怒らず叱る、言い聞かせる」をポリシーにしていまして、完璧に実践できているわけではないですがいつも頭の中にこれがあります。逆に夫は自分がそう育てられたためか、しつけの口調は厳しく手も出します。口で言い聞かせるというよりは思いきり泣かせるとかは泣かせておいて、あとでだっこしたりフォローしたりする直球型です。これで夫婦がお互いのやり方に納得していればいいのですが夫いわく「おまえ(私)のやり方は甘過ぎる。今わからせなくちゃいけないこと、たとえばけがにつながるかもしれないようなことは泣かしてでもたたいてでも今わからせないといけない!」といいます。私も、自分のやり方だとやんチャ盛りの息子がのびのびできてはいるものの、けがの可能性があったりで夫の指摘も半分は当たってると思い、夫の前では少し厳しめになってしまっています。私にとってはいやいや厳しくしているつもりでも、息子にしてみたらママといるときと、ママパパといるときとで怒られる基準がちがうのはやはりおかしいと感じると思います。夫婦のしつけ観は、話し合ってまったく同じにしておかないとやはり後々おかしなことになるでしょうか?あとひとつ気になるのが、そんな私達夫婦を見て私の母が「うるさく叱るのは母親の役目。小さな子にとって母親は特別だから、多少手厳しく叱ってもこじれない。あなたたちの場合は、役目が反対になっている。父親はいちいち叱らずにドンとかまえているべき」と言います。、あまり小さい時に父親にがみがみ言われるのは子どもに恐怖心を与えるだけだから母親がその役目をするのが当然、らしいです。私達夫婦のしつけそれぞれに関して、また夫婦共通のしつけ観に関して、母の考えに関して、または我が家ではこうしつけてるなどありましたら小さなことでもけっこうです。ご助言よろしくお願いします。

  • 体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気

    体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気 ですが、他人が臭いと感じるのは何という 病気ですか? 実際に臭い訳ではなく、臭いように感じて しまい、つい避けてしまいます、それを察して 私に対して怒りをぶつけられ、イジメなどが 起きて、精神的に参ってしまいます。 これは、高校生くらいからずっとあった症状で 他人に相談出来ずに生きて来ました。 やはり対人恐怖の一種ですか? 何か良い本があったら読みたいので教えて ください。

  • 人と話すと恐怖を感じる

    いつも他人の視線ばかり気にしながら生きてます。 他人が怖くて、家から出ると人目ばかり気にしてます。 慣れない人と話すと恐怖を感じるし、緊張して頭がパニックになったりするし 無理に話そうとすると息が苦しくて心臓が締め付けられそうになります。 とくに複数の人の前で話すと心臓はバクバクで、頭は真っ白でパニック状態になります。 これはパニック障害なんでしょうか? 精神科の医師からはうつ病や発達障害とは聞いてますか? こういった症状も何かの病気じゃないかと思います。

  • 神戸の高機能自閉症の息子殺害について・・・

    5歳なる高機能自閉症の娘をもつ母です。 できれば、同じ障害を持つ方にご回答頂きたいのですが。 我が子のパニックや将来を悲観したり、妻が息子の事でノイローゼになり自殺未遂したから殺害した。判決は、執行猶予5年懲役3年みたいですけど、私は冗談じゃない!と思いました。 皆様はどう思いますか? この子も好きで自閉症になったわけではないのに・・・ なぜ、親は理解して受け止めてあげずに殺害してしまったのか理解が出来ないと同時にこの判決はおかしい! どうか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 子ども同士のケンカ

    小学生1年生の男の子同士で物の貸し借り、やめてと言うのにふざけたり、そんなことで取っ組み合いのケンカになります。 原因はやられたり、やったりでお互い様ですが 相手の子はうちの子の悪事をわたしにチクリに来ます。 「自転車競走で待ってと言うのに(うちの子が)待ってくれない」 「物を貸してというのに貸してくれない」 些細なことなので面倒です。 相手の子が自分の子のことチクリに来たら、子どもたちにどう示しますか? 相手の母親に「うちの子が怒ってるのになんであんなに〇くんはふざけてるの?」「家で怒ってもあんな風なの?」と言われました。わたしは「家ではあんな風ではないよ」とだけ答えました。わたしもよっぽど「お宅の子どもはなんで小さなことにあんなに感情的になるの?」と言い返したいぐらいでしたが、自分がイヤなことを言われて、また言い返すのもイヤで言いませんでした。 他のお母さんには「〇くんは感情を出したらいけないと我慢してるよ。そして照れくさいのもあってふざけた行動に出るのでは?」と助言されました。 ケンカですが、男の子だし、わたしはそこまで危なくないと思って放っているのですが、相手の母親は自分の子も叱り、うちの子も叱ります。思いっきりケンカをしろだの。そして仲直りまで指図します。 他人の子どもを叱る分ではいいのですが、たまに筋が通っておらず、自分のことは棚に上げてるので、今ストレスが溜まっています。わたしはどう接すればいいのでしょうか?

  • 小さい子供がいて離婚を悩んでいます。

    現在6歳と3歳の子供がいます。結婚して7年です。主人の元々の性格もクールなのですが近年は無視が増えました。 浮気をしている様子もなく、最近になってやっと本心を聞き出したところ、私と離婚したいが子供が可哀相なので出来ないということでした。 私も今の彼のままでは精神病になってしまいます。(元々うつ持ち、パニック障害) こんな状態では離婚したいと自分も思っていました。 ですが嫌いではないし、私の両親が離婚しており私は絶対に離婚したくないと思っていることも彼は知っていて結婚しました。私は出来れば夫婦で上手く行くよう努力して、回復したいと願ってはいます。 ですが彼は夫婦で上手く行くような努力をしようとしません。 子供が可哀相だからとは言いますが経済的にも離婚は厳しいです。 私はこのまま、蔑ろにされたまま、無視などされたまま、我慢して生きていくのか勇気を出して離婚へと気持ちを持って行くべきか悩んで眠れません。現在もやる気が出ません。 助言ください。

  • 1.8ヶ月の子供が自閉症じゃないかと思い悩んでいます。

    1歳8ヶ月の男の子です。 最近インターネット自閉症の症状を拝見して 当てはまる項目が多く、夫婦で不安な日々を過ごしております。 日ごろの生活は以下の通りです。 3.9.10.11.16.17が自閉症の症状らしく大変不安です。 ただ、専業のため自分も含め他の子供と話す機会が少ない、 TVを見ている時間が多いです。(夫も触れ合えるのは土日のみで家でも 仕事しているので話す機会があまりないです。) 1:よく笑う、目は比較的合わせます。 2:従兄弟の女の子と遊ぶのが好きです。 3:寝る前ゲラゲラ笑って興奮するときがある。 4:おかあさんといっしょの歌が流れると運動を始める。 5:だっこは比較的好き。(嫌なときはのけぞります) 6:外出先でたまにワーと奇声をあげる。 7:夫が帰ってくる時玄関で名前を呼ぶととワーと言って出迎えてくれる。 8:夫とかくれんぼが好き。(見つける側) 9:言葉は数単語、指差しができない。 10:電車をきれいに並べるのが好き。(毎日でない)*電車に限らずおもちゃが大好き 11.よく床にはいつくばって電車を動かしています。 12:外出先でたまにアーと大声を出す。(他人の物にたまに興味を示します。) 13:取れない場所にあるものはある時は時には指差し、ある時はクレーン。 14:食事はなんでも食べますが手で食べさせているので非常によごします。 15:庭でボールやジャングルジムで夫と遊ぶのが好き。 16:道、着るもののこだわりはない。新しい場所でのパニックはない。 17.本を読んでくれと本をもってきて何回もせがむ。壊れたおもちゃを直せと何回もせがむ 18.お風呂場でシャワーの水に手を出すのが好き。 19.階段上り下り、滑り台が好きです。

  • 自分のうつ病のせいで、彼がノイローゼに

    yahoo!知恵袋でも投稿しましたが補足がなかなか出来ないため、こちらで再度質問します。 半年前、彼が私の様子がおかしいと気付き、病院に行きうつ病と診断されました。私は働きながら治療したかったのですが、薬の影響もあり、現在休職中です。ちなみに、彼とは同じ職場です。 私は一人暮らしで、いつも一人でいるため休みの度に彼を頼っていました(気晴らしに遊びに行ったり、通院など)。しかし、私自身精神的に不安定なため、言ってくれた通りにならなかった時などにパニック(拗ねる?)になって最後には「自分が最初からいなければ良かったんだ、そうすれば彼も悲しい思いをしなかったんだ」となってしまいます。冷静に考えれば、仕方の無いことばかりなので、落ち着いている時に度々彼に「自分と居ることは負担になっていないか?迷惑ばかり掛けていないか?」と聞いていましたが、その度に彼は「大丈夫だよ。俺はずっと味方だよ」と言ってくれていました。 しかし、最近彼が「お前と約束するのが怖い。お前の家に行くのも気が重い」と言い、「実はお前の病気でノイローゼ気味なんだ。お前の病気をなめてた」と言いました。これに対して「だから何度も聞いたじゃないか」と最初は彼を責めましたが、結局自責の念が強くなりました。その話をした時、「別れるつもりは無い、でも約束できないことを分かって欲しい」と言われました。「約束」と言うと出来なかった時の私のパニックが尋常ではなく、また、そのために彼は「約束」という言葉に敏感になっています。実際、ノイローゼ気味になっている時の彼を見て、ものすごくショックを受けたとともに、さらに「自分がいなければ…」と考えるようになってしまいました。 彼はそれでも私のことを「好きだ」と言ってくれています。私も彼のことが大好きです。だからこそ、彼にこれ以上辛い思いをして欲しくありません。別れるのが一番なのかもしれませんが、お互いまだ付き合っていこうとしています。これから先、どのように付き合って行けば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう