• 締切済み

就活におけるキャリア選択

現在就活中でして、内定を2つ頂いております。 1つはメーカー系の企業で、入社してすぐに海外駐在数年は当たり前で、それからも何回も駐在がある企業です。ですが、大学で専攻している分野に近く、仕事は面白そうだと思っています。 2つ目はIT企業です。これは自分の専攻する分野とは違う仕事です。正直、抑えとして受けていました。 なぜ、この2つで悩むかといいますと、結婚を考えている彼女がいるからです。1つ目の企業ですと海外駐在が多すぎてついていけないため、結婚は厳しいと言われました。2つ目の企業ですと、結婚は問題無いかと思います。しかし、果たしてその企業で今やりたい事があるかと言われると、正直答えが出てきません。 元々、就活始める段階では、結婚するために勤務地が東京である事とある程度のお金がもらえる事を条件としていたのですが、今になって、仕事内容も考慮すべきではないかと思ってしまいました。 みなさんならどうお考えですか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.5

なんというか、結婚を取るか仕事を取るかという感じがしました。 ただ、同じ仕事を一生続けるということがあるかというと特に最近はあまりないように思います。 どちらかと言えば結婚の方が一生ものでしょう。 ですのでそれを元に決めるのが良いのかと思います。 ただどちらも合わなかったからやめるということは往々にしてありますので、今の選択肢も考えないでどうしたいかを決めるのが一番なのではないかと思います。 多くの方を見て、みんながこうだからこうした方がいい、と思うのは間違いの元であるように思います。 ご参考にしていただければと思います。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活生です。仕事か結婚か。

    就活生です。キャリアの選択で迷っています。 現在、就活中で1社内定を頂いております。1年前まではその企業に勤めたいと思っており非常に内定を頂けたことは嬉しかったです。しかし、会社員人生の半分以上は海外駐在になってしまう企業です。昔は海外駐在に憧れがあり、魅力的に感じていましたが、今はそこが悩みどころになっています。というのも、1年前から付き合っている彼女と本気で結婚を考えているからです。これまでの人生の中で一番愛している女性でこれから先ここまで愛せる女性はいないだろうと思っています。彼女とも結婚の話をしており、ほぼ結婚する方向で話は進んでいます。ですが、彼女は仕事をバリバリやっていきたいタイプであり、僕が海外駐在に頻繁に行くようであれば結婚は難しいかもしれないと言われました。なので、現在内定頂いてる会社に行くかどうかをものすごく悩んでいます。ちなみに彼女との結婚を優先するのであれば、違う業種で東京勤務の可能性が高い仕事を探そうと思っております。 20代という若い年齢で仕事ではなく、結婚を優先して、自らの可能性を狭めてしまうのではないかという杞憂もあります。その一方で、今の彼女を逃すと一生後悔してしまうのではないかという不安もあります。 このような状況で皆様ならどういった判断をなさるかぜひお聞きしたいです。

  • 仕事か結婚か

    キャリアの選択で迷っています。 現在、就活中で1社内定を頂いております。1年前まではその企業に勤めたいと思っており非常に内定を頂けたことは嬉しかったです。しかし、会社員人生の半分以上は海外駐在になってしまう企業です。昔は海外駐在に憧れがあり、魅力的に感じていましたが、今はそこが悩みどころになっています。というのも、1年前から付き合っている彼女と本気で結婚を考えているからです。これまでの人生の中で一番愛している女性でこれから先ここまで愛せる女性はいないだろうと思っています。彼女とも結婚の話をしており、ほぼ結婚する方向で話は進んでいます。ですが、彼女は仕事をバリバリやっていきたいタイプであり、僕が海外駐在に頻繁に行くようであれば結婚は難しいかもしれないと言われました。なので、現在内定頂いてる会社に行くかどうかをものすごく悩んでいます。ちなみに彼女との結婚を優先するのであれば、違う業種で東京勤務の可能性が高い仕事を探そうと思っております。 20代という若い年齢で仕事ではなく、結婚を優先して、自らの可能性を狭めてしまうのではないかという杞憂もあります。その一方で、今の彼女を逃すと一生後悔してしまうのではないかという不安もあります。 このような状況で皆様ならどういった判断をなさるかぜひお聞きしたいです。

  • 就活失敗の選択肢について 留年か進学か

    以前就職留年について質問した者です。 2018年3月卒業見込みの理系学生です。 主に鉄道会社を志望していましたが、ご縁はありませんでした。 一度落ち込んでしまいましたが、なんとか行きたい企業が見つかり、就職活動を続けています。 落ちてしまった場合も考えて企業を探していますが、新たに行きたいと思う企業がありません。 そして落ちた企業をどうしても諦められません。 今受けている企業に落ちてしまった場合は、やはり就活をやり直したいと思うようになりました。 大学で相談したり、自分で調べたところ、就活をやり直すなら留年か大学院に行くという選択肢があるとのことです。 大学院に行くとストレートで、再度新卒として活動できます。 しかし、希望する職種は専攻と関係ないし、専攻への興味は入学時と比べて今はそこまでありません。 大学院は学部4年よりさらに研究で忙しくなるので、こんな考え方でやっていけるとのかと思います。 それでも進学したほうがいいのか 不利は覚悟で留年したほうがいいのか それとも仕事は生活のためと割り切ってとりあえずどこかから内定をもらったほうがいいのか どれがいいのでしょうか? アドバイス・意見をよろしくお願いします。

  • 就活スクールに通う意味

    社会人1年目、メーカーに勤めています。 就活時、不景気や震災に翻弄され、何十社も選考を受けてようやく内定をもらった会社に入社して1年、入ってからの方が色々大変でしたがどうにかやっています。 わたしが就活を始めたころから、就活スクールなるものが沢山できはじめて、何十万もの費用をかけて通っている学生が沢山いる様子がテレビで報道されていました。 そういう就活スクールの広告を見ると、自己分析や企業分析、自己PRや面接訓練など、幅広いことをしてくれるみたいで、通っていた学生はほとんどの学生が超有名大手企業から沢山内定をもらっているみたいです。 しかし、特別な試験のあるアナウンサーやエアライン、公務員ならともかく、 普通の企業に「就職すること」だけに莫大なお金を注ぎ込むことだけに、果たして意味があるのかなあ?と思います。 というのも、就職人気ランキングの10位以内にランクインしてる有名人気企業に内定をもらい、入社した友達が何人かいますが、 一人は入社して半年で退職して、近々大学院に行くつもりらしく、 もう一人は仕事でノイローゼになって、心療内科に通いつつどうにか頑張ってますが、他の業種へ転職活動をしているみたいです。 どちらも1番行きたかった企業から内定をもらい、卒業するまでは喜んでいたのですが、 入社すると「名前がすごいだけで入ってみたら何もすごい会社じゃなかった」 と言っています。 同じ年に卒業して社会人になった他の友達も、全員が仕事がつらい、できるなら辞めたいよ!と言っているし、普通そういうものだと思います。 そう考えると、莫大な費用をかけさせて内定を取らせることに全力を注がせるだけの就活スクールって、逆に入社してからのギャップを強め、新入社員の早期退職を増やすだけじゃないのでしょうか? また、就活スクールに通って内定をもらって入社したけど、すぐに退職したなんて例、ありませんか?

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 新たな選択

    私は、あるIT企業に内定をいただき就職を考えていました。しかし、サッカーに強い興味を持ち、専門学校でスポーツを学んでみたいともおもうようになりました。そして、今どちらにすれば良いのか悩んでいます。思うがままを聞かせてください。 就職活動を始めたときは、大学の先輩が就職してるようにIT企業で働こうと流れるがまま就活を進めていました。内定をもらって働く実感が湧き、本当にこれから社会で働いていくことを考えたとき、スポーツの方がやりたいと思うのですが、22歳の私に今からやり直せるのかという不安があります。運動神経は小さい頃から抜群で自信があります。 IT企業に就職して、スポーツは趣味のままにするという考えもあると思うのですが、IT企業に就職して、仕事に全力を注げるのか不安です。また、お金もかかってしまい親に迷惑をかけるのではないかと思い、どうするのが一番なのかわかりません。 浮かんだ選択肢は次の通りです。 1.IT企業に就職して、スポーツは趣味で楽しむ。 2.スポーツの専門学校へ進学する。 3.IT企業に就職して、スポーツの勉強は独学で。(残業のある職種のためきついかな) どの選択をするといいと思いますか? アドバイス、思うこと、よろしくお願いします。

  • 就活に対しての自信不足解消したい。

    4月ごろからまともに就活をはじめた大学4年生です。 業界はITとパチスロを志望していて、現在まででは7社ほどしか企業の選考を受けておりません。 その中で、内定をいただけたのはITが1社あるのですが、まだ何か不完全燃焼というか納得できておりません。 内定をもらっている状態から、先日第一志望の企業の最終で落とされてしまい、一気に自信喪失してしまいました。 ・今内定をもらっている会社で本当に良いのかという悩みも大。 ・5月の最初に内定をもらったので一度気が抜けてしまい、5月にほとんど就活はしていないので、6月からの就活は遅すぎるのではないか。 ・いままで選考を受けた企業の面接は6回の合格4回で落ちたの2回なのですが、最終選考で落ちた事があまりにもショックで、他企業の選考で受かるかという自信がなくなってしまいました。 ・内定をもらえた中小企業ならなんとかなるかもしれないが、パチスロ、ITでも大手となると学歴で蹴られるのではないかとハナから受からないという暗示のような物にかかってしまっている。 と、大変おはずかしいのですが、ネガティブな状態になってしまっています。 まだ納得しきっていないので、これからも数社回ろうと思うのですが、私と同じような体験をした人からの自信が付くようなアドバイス、客観的に見てのアドバイス、いただけたら幸いです。 何か就活を恐れてしまっている自分がいます。 ここ一番、大切な時期なので、再起を起こさせるようなアドバイスがいただければ本当にありがたいです。お礼は必ずします。よろしくお願いいたします。

  • 女性の就活について

    私は現在4大の4回生で、去年の12月から就活をしてきましたが、まだ内定がありません。 今までの就活を通していろんな業界をみてきましたが、5月あたりからは、自分がいいなと思った1つの業界にしぼって続けてきました。 私は女性なので、身内には「どうせ結婚したら辞めるから、とりあえず就職して嫌なら転職すればいい。」と言われます。 しかし、私はこの考えには納得できません。 大企業に入りたいとかではなく、女性であり、時間が限られているからこそ、その仕事ができる時間を無駄にしたくないと思っています。 また、就活で今これほど苦労しているのに、働きながら職を探すというのはより厳しいと思うので、そんなに簡単に転職はできるものではないと考えるからです。 私の今の考えとしては、今4回ですが、1年休学して、志望する仕事につくためにインターンや自己分析などに費やす。そしてその次の年、つまり2つ下の学年(17卒)と同じ時に、就活にもう一度挑戦するというものです。 そこで、私が質問したいのは以下の3つです。 (1)女性なので、志望する仕事でなくても、とりあえず新卒で入社することを目標にこのまま就活を続けるのがよいのか。 (2)嫌になったら転職すればいいというほど、転職というものは簡単なものなのか。 (3)15卒の就活を諦めるとしたら、そのまま16卒として就活をするのと、1年休学して17卒で就活をするのは、どれくらい大きな差になるのか。(在学中であっても、浪人や留年などで2年以上の遅れは不利になるということを聞いたことがあるので。) できるだけいろいろな人のアドバイスを聞きたいと思って、ここに、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 就活生です 英語を使える企業は?

    2017卒就活生、女です。 現在、内定をもらえていますが、自分の英語を使って仕事がしたいと思い、就活を続けています。 (1)大阪勤務の可能性が高い、またはある (2)英語を使って仕事に関われる、または関わるチャンスがかなりある (3)年収が40歳で600万は超えたい といった特徴を持ち、現在でも説明会に参加可能な企業をずっと探しています。 国際貿易、国際営業、ITに興味があります。 できれば教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 就活悩んでます・・・

    はじめまして 私は2014卒予定の就活生なのですが未だに内定をもらえていません。 最近では社会に必要とされてないんだなと考え不安な毎日を送っています。 就活始めたての頃は書類選考も通るしすぐに決まるだろうと考えて あまり多くの企業にエントリーはしていませんでした。 そしてこれからが相談なのですが、 今から自分のやりたい仕事としての優先度が低い企業を受けるのと 来年の就職活動にかけて今から準備に入るのはどちらが良いと思いますか?? あと来年に向けて頑張るとすると一浪、一留になってしまうのですが大丈夫なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2023年2月に初の北海道旅行を計画しています。11歳の息子と一緒に行く予定で、バーゲンで安く航空券を購入することができました。
  • 移動日以外のフリーな日は2月18日の土曜日のみです。この日は旭山動物園に行きたいと思っており、スノーボード体験もできれば良いです。
  • 北海道は広いので移動には時間がかかるかもしれませんが、防寒具についても勉強して準備したいです。
回答を見る