• ベストアンサー

お刺身「こんにゃく」が好きなんですが

madetypeplanetの回答

回答No.4

普通の板こんにゃくとお刺身用こんにゃくは基本的に違います。 何が違うかというと、普通の板こんにゃくは蒟蒻芋に凝固剤を加えて固めただけのものです。(市販されている板こんにゃくは色付けのためにヒジキが加えてあるものもあります。) で、刺身用のコンニャクというのは灰汁抜きをしてありますし、デンプンなどを加えて柔らかい食感を出しています。色付け・風味付けに青のりなども加えてあります。 板こんにゃくは、最近では「灰汁抜き済み」「生食可」などの商品もありますが、基本的に灰汁抜きのために下ゆでするものです。白滝も同様です。 ので、そのまま食べたいのであれば「生食可」と表記してあるものをオススメします。 が、味はお刺身こんにゃくとは違いますよ。 どちらかというと、普通の黒い板コンニャクよりも白い板コンニャクの方が食感がお刺身こんにゃくに近いですよ。

shiny_green
質問者

お礼

ありがとうございました。 知らないことって、結構あるんですね。 突然仕事が忙しくなって、なかなかスーパーの開いている時間に帰れなくなってしまいました。 あ~あ、お刺身こんにゃく、食べたいよぉ~。

関連するQ&A

  • 刺身こんにゃくについて教えてください。

     普通のこんにゃくと刺身こんにゃくはどう違うのですか?  普通のこんにゃくを薄くスライスして、そのまま酢味噌で食べる事は出来ないのですか?

  • つぶつぶこんにゃくについて

    こんにちは~。 ”つぶつぶこんにゃく”について 質問です。 どなたかアドバイスお願いします☆ つぶつぶこんにゃくを購入したいのですが、 つぶつぶこんにゃくって 普通のスーパーとかで売ってるのでしょうか? 見たことがないのですが・・・。 あれば、何コーナーに分類されるのでしょうか? もしスーパーとかになければ ネット通販か、どこか売っている店舗の 名前を教えていただけると嬉しいです。 どなたかアドバイスよろしくお願いします(^-^)/

  • 市販の「こんにゃく」は、そのまま食べられますか?

    ダイエットにこんにゃくを食べようかと思いスーパーで買って来ました。 そのまま食べようとしたのですが、煮て食べないとダメと奥さんが言いました。 根拠は、刺身こんにゃくは、そのまま食べられるから、わざわざ刺身が付いている。市販の物は、煮て食べないとお腹を壊すと言います。 ホントでしょうか?

  • くずきりと白滝と白糸こんにゃくの違い

    タイトルそのままですが くずきりと白滝と白糸こんにゃくの違いってなんですか? 素材? この前レシピで白滝ってあったのですが スーパーになくて葛きり買いました。 どう違うのでしょうか?

  • こんにゃく ゆでる必要はある?

    刺身用とかではなく、普通のこんにゃくはゆでるのは必須ですか? そのまま切って食べるのはまずいでしょうか。

  • 横浜こんにゃく

    横浜こんにゃくってご存知ですか? 一度お店で食べたのですが、普通のコンニャクのようでしたが、何か特徴があるのでしょうか?値段も高くはないし・・・ 知ってる方教えてください。

  • スーパーの刺身の値段に関して

    スーパーの刺身の値段に関して  スーパーには、食べられるサイズに切って売っている刺身と、そのまま短冊状で売っているものがあります。  正月前には、短冊状のマグロを買うことが多いと思うのですが、それは短冊状の方が“日持ちする”からなのか、“調理料分だけ安い”からなのかどちらなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 安いこんにゃくは危険ですか?

    糸こんにゃく1袋の値段の相場は最低でも100円以上はすると思うのですが、近くのスーパーではいつも(年中)1袋18円で売られています。 味もおかしなところはありません。 賞味期限も2ヶ月以上あって賞味期限ギリギリではありません。 原材料:こんにゃく芋精粉(国内産)、蒟蒻用凝固剤(水酸Ca) 内容量:200g 販売者:崎永商店 特に外国産とかではないのです。 でも安すぎて怖いです。 健康になんの問題もないのでしょうか。 なぜこんなに安いのでしょう。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 刺身を美味しく食べるために、さばくべきか?!

    いつもお世話になります。 お正月用にと、鯛とブリ(刺身用)を1匹づついただきました。 (発砲スチロールの箱に小売ざくざく状態で) 今日は30日でいただくのは、1日です。 さしみでいただく予定ですが、 さばいておくほうがよいでしょうか? それとも、1日まで姿のまま氷ざくざく状態にしておくべきでしょうか? 魚料理に詳しい方、漁師さま、どうぞよろしく教えてください。

  • サバのさしみ

    こんにちは、いつもありがとうございます。 当方、関東地方の千葉県に住んでいるのですが、この地はサバのさしみはおろか、酢を使ったシメサバさえ皆が怖がって、食べる習慣というか文化がありません。 しかし、関西地方というか西日本では生のサバをごく普通に買って食べているそうですね。 私自身、海釣りが好きで釣れたサバはさしみ・シメサバで美味しく食べています。 そのためには、まず釣れたサバはすぐに頭とハラワタをナイフで取り除いて家へ持ち替えている次第です。 それほど気を使って食べているサバをなんで関西~西日本では生のサバを普通に食べているのでしょうか?。 スーパーで売っているシメサバはすっぱすぎてあまり好きではありません。 美味しいサバのさしみやシメサバをどうしたら自宅でそのまま食べることができるのでしょうか? どなたかなんでもいいのでアドバイスをお願いいたします。 文章が分かりづらくて申し訳ありません。