• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の人とどこまで関わりますか?)

職場の人との関わり方について

hiatuuuuusの回答

回答No.3

中々年配の?方とプライベートでつながることは少ないのでは?家庭とかもありそうですし。体力的にも。 また、同年代の異性なら、そのぐらいの歳なら、結婚もまだの人も多いでしょうから、プライベートでも、気の合う男同士か、狙っている系の女の子と絡むことが多いのでは。 同年代女性は、よく分からないですが。 ただ、女同士って難しそうですから、プライベートで会うって、そんなにあるのかなとは思います。 あなたが悪いわけではないとは思いますが、昼に誘われないのは、相手があなたに嫌われてるのかと誤解されている可能性はあります。誰かから話しかけられた時、そっけなく、必要最低限の反応で答えているとしたら、相手は、嫌われてるのかなと誤解するかもしれないですし。その答え方が悪いとかではありませんが。相手も、自分のこと考えてくれてる等感じる態度で来てくれるのが嬉しいとおもうひとが多いだろうなとは思います。

関連するQ&A

  • どの職場へ行っても出会いがない

    どこの職場へ行っても出会いがない 社会に出て8年。 30代突入しました。 新卒で就職はできなくて、今まで5箇所の職場で働きました(ずっとパート、契約社員、期限付きの臨時職員など非正規雇用で働いてきました)が、 いつも職場で出会いがありません。 選んでいるわけではないけど、同年代がいない、ほとんどいない、おじさんやおばさんばかりの職場にあたります。 年配の人ばかりの業種を選んでるわけでもはいし、規模が大きい職場で働いたこともありました。 先月から学校事務(非正規雇用で期限付き)で働き始めましたが30歳の私が1番若く、年配の人がほとんどです。 配属された部署は、男性はいなく、40~70代の年配女性ばかりです。 SNSで見かける同期と飲みとかバーベキュー、海に行ったとか憧れます。 恋愛もありそうですね! 私は、同期がいない、今の職場は、同年代がいないのでそういうのできないです。 職場は恋愛どころかまず親しくならないんですよね。利害関係、上下関係があるので純粋に仲良くできないというか・・気が合う人ってあまりいないです。 仕事の話のみであまり雑談しなく、職場の男性って苦手なタイプが多かった。 A社・・パート勤務1番はじめに働いた。全体的に40~50代の人が多く、パートの中年女性が大半。 同年代はほとんどいない。 気軽に話せる人はいなかった 別部署の男性と休日にデートしたり、タイプの同年代の人がいた。1年ほどで辞めた。 B社・・私と男性数人の営業所。 昼食は誰かと食べに行ったことはなし、 飲み会も一切なし。 終日静かだった。 4年ほど勤めた。 人数が少ないため出会いがない C・・公務 期限付きの臨時職員 男性比は9:1で 規模が大きい職場だが、部署はほとんど中年男性ばかり。20代の男性は数人しかいなかった。別の部署も、中年男性がほとんどで20代、30代はかなり少ない 一見出会いがありそうだがない。 同僚の女性もこの職場出会いがないねと言っていた。社内恋愛なんて程遠い。 年配の男性ばかりでとっつきにくく、 馴染めなくて仕事以外の話はほとんどしなかった。 d・・公務 1年契約の臨時職員 同年代の人少なかった 現在☆年配の女性ばかりの部署に配属 職場自体同年代の人がいない 今回の職場でも出会いがないなって思います。 責任はないし、きっちり定時で帰れて気楽ですけどね。しかし、その職場で働けるのは3年と期限付きです。 ちなみに職場以外でも全然出会いがないです。 今は婚活はしていませんが、6年~2年前に15回も街コン、婚活パーティーに参加しましたがいい人見つからなかったです。 もう30代になったのでこのままで婚活、大丈夫なのかなって心配です。 1年半前を最後に婚活はお休みしてます。

  • 職場の人からSNSの申請からあったら

    みなさんは職場の人からSNS(フェイスブック、Twitter、mixi)の友達申請があったら友達にしますか?    職場の人は友達に入れないほうがいいと思いますか? あと職場の人とプライベートのメール交換してますか? プライベートでメールのやりとりしてますか?

  • 職場の人と休日に会う人、仕事の話のみしかしない人の

    A.職場の人と旅行へ行ったり、休日に同期のグループでバーベーキューしたりスキーへ行ったりする人っていますよね。 要は職場の人と友達になるというかプライベートでも仲良くするタイプの人。 LINE交換したり、SNSで繋がるタイプの人 B.職場の人とはプライベートまで仲良くならない。 仕事の話のみであまりプライベートな話はしない。 LINEなどの連絡先は交換しないし、SNSでは一切繋がらない。 職場の人とプライベートでつるむ人もいれば仕事の話のみで雑談はほとんどしない人もいると思うし、AとBのタイプに別れますよね。 AとBの両者にどんな違いがありますか? 業種・年齢層・男女比率等職場の雰囲気でしょうか。 ちなみに私はBです。 今の職場を含め、3社経験してますが職場の人と自然と仲良くならないですね。 一緒に旅行へ行くとかそこまで親しくならないですね。 というか考えられないです笑 新卒で就職してなくて非正規で働いていて、 3社とも同年代の人が少なく年の離れた人が多いとか、数人の営業所で女性は自分1人とか年配の男性が多い所とか、なぜかそういう職場にあたります。 今の職場な自分のいる部署は女性がほとんどいなくて年配の男性がほとんどです。 知人男性は新卒で正社員で就職していていろんな年代と人がいて、同年代の人が多いんですが(離職率も低い業界です) 職場の同期と休日に遠出したり、海外旅行に何度か行ったりしてるそうです。同僚と休日に飲みに行ったりとか合コンに誘われたりしたこともあるみたいです。 年末年始は同期と海外旅行へ行ってたようです。 職場の女性と休日に遊んだりしたこともあったらしいです。 その男性から、今の職場の人とか、今までの職場の人と仲良くならないのー?とかいろいろ聞かれて鬱陶しいです笑 1社目は同年代の人がほとんどいなくて年上の人ばかりだと言ったらつまんないねと言われたりしました。 私とその人は、職場環境が全然違いますよね。 私は職場の人と休日まで会いたいと思わないし、プライベートと仕事は分けて考えてます。

  • 男性が多い職場でうまくやっていきたいけど・・

    今の職場で働き初めて数ヶ月になります。 一般企業では営業事務(非正規雇用)をしています。 仕事は、頑張って覚えていってるつもりですがまだまだ慣れません。 その職場の全貌が掴めていません。 9割男性 女性1割の職場です。 男性の年齢層は基本的に高く、1部20代の若い人がいるってかんじです。 私は30代になったばかりで女性職員の中では若いほうです。 昔、働いていた職場(はじめての仕事)で直属の上司が年配の男性でその人と相性が合わなくていじめられていたことがあります。みんなの前で大声で怒鳴られたり他にもいろいろ暴言を受けたり・・ かなり悩みました。結局その職場は退職しました。 数年前に働いていた職場も、年配の男性上司と相性が悪くハラスメントを受けたことがあります。 私は、バリバリ仕事ができるキャリアウーマンタイプではなく、男性と張り合って仕事をするタイプじゃありません。(むしろ逆) 男性にたてつくタイプではありません。 今の職場には幸い意地悪な人、嫌味な人はいませんが・・ 男性と接するとが得意かというとなんともいえません。 ただ、どうやって接したらいいか分からない部分もあります。 男性職員とは仕事の用以外で基本的に話さないですね。 営業事務なんで営業マンと私含む事務員何名かが連帯して業務するんですが 他の事務員と営業マンは仕事のことで連帯がとれていて雑談もしていて事務員は営業マンのプライベートなことよく知っていて 私、蚊帳の外だなって思う時もあります。 私が慣れてないのもあるんだろうけど 仕事も他の事務員にふることがが多いです。(他の事務員は社歴が長い) 営業マンは、今のところ優しいかんじです。嫌味なかんじな人はいないかなと思います。 男性が多い職場では、どんな女性が好かれて、またどんな女性が嫌われますか。 うまくやっていくコツをおしえてください。 積極的にコミュニケーションをとった方がいいのか、それとも仕事のみの中にとどめておくのが無難なのか。。 長く働きたいと思っています。

  • 職場の人に会うのが辛すぎます。

    初めて質問させて頂きます。 職場の年配女性に会うのが怖くて辛いです。 お局様なので一番敵にしたくない相手で仕事も一緒なので常に気が張っていて家に帰ってきてからの職場での自分の言動が気になって仕方なく、母親に毎日の様に相談してしまう日々がここ2年ぐらい続いています。 仕事が遅いと仕事が出来ないと言われる ミスを笑い話にされ全職員に言いふらす 陰口を教えてくる。 機嫌が悪いと八つ当たりされる などから怖くて休日も次の仕事の時また何か言われるんじゃないかと不安でたまらなくなり嫌な記憶が知らないうちに一気に出てきてリストカットをする回数も毎日増えていって自分ではどうしたらこの不安から逃れるのか全くわかりません。 何が不安なの? と聞かれてもわからないんです。 ただ怖いんです。 医者に行くのも母は駄目だと言われて行くに行けません。 昔から両親に怯えながら生きてきたので母の言うことも23年たった今でも逆らえません。 顔色を伺って生きてきたのでどうしても歳上相手だと伺ってしまいます。 私おかしいんでしょうか? 本当に辛いです。 助けてください。

  • 女性2人の先輩がいる職場に男性である私が配属されました(長文です)。

     女性2人がいる職場に男性の私が配属されました。  出勤2日目午前中の仕事でパソコンの打ち込みで失敗をしました。保存されているはずのファイルが保存されていなかったのです。私は繰り返し誤りましたが、年配の女性は「なぜ保存されていないのだろう?」と何度も何度も言い、しまいには「本当は打ち込んでいなかったんじゃないの?」とはき捨てるように言いました。  またもう一人もどこか冷たく、年配の女性が用事で外出して、別の若い女性職員が部屋に入ってくると「なぜこの部署に3人も必要なの!」と2人で言っていました。  実はある資格取得者を優先させて実現した採用だったらしく、私が部署では初めてだったそうです。他の2人は持っていません。  ただ私は資格と現場力は別物と思っています。また私は資格があるだけで現場経験がありません。現場で仕事をしてきた先輩には学ぶべきところがたくさんあると思います。お2人にはいろいろと指導をお願いしたいと思っています。  今日は完全に私に非があったので、平謝りしました。そのためか、午後からは、「誰にでも間違いはあるんだから。」「肩の力を抜いて、ゆっくり覚えていいよ。」と言ってはもらえました。また仕事やコンピューターのことなども教えていただけました。  年配の方は私に「(臨時職員としての採用だけど)正職員への道も開かれているから頑張りなさい。」と言ってくれました。また30年以上ここに勤めている方で、上司にも「男性は臨時職員でなく、正職員として雇ってあげたら?」と口添えしてくれていたそうです。  しかし、仕事が終わると、年配の方は終業と同時に帰るし、もう一人は残って仕事をしていたようです。私は年配の方に引っ張られて、終業と同時に帰りました。  私はどちらをも敵視したくはありません。明日からどうすればいいでしょうか。  どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 職場を辞めた人

    突然職場を辞めた人の消息って気になりますか?    フルタイムでパートできてい22歳女性がいました。 突然辞めていました。 1年半きていました。体調不良とか寿退職とかではないそうです。  自主退職だそうです。   あまり仕事ができず浮いているかんじでした。  みんなと用事以外で話さないし、暗い人でした。 上司にかなり大声で怒鳴られたりしていたし。 仕事を辞める理由ってどんな理由がありますか?    職場を辞めたらその職場の人たちと交流ないはないですよね?

  • 職場以外で友達ってどうしたら作れるんでしょうか?

    20歳の女です。 自分の地元を離れて、婚約者と暮らす様になり半年が経ちます。 職場は食品工場です。 同じくらいの歳の方は少なく居ても話しかけるなと言わんばかりのオーラを発してスマホをいじってる方が殆どです。(休憩時間) あとは自分の親やおじいちゃんおばあちゃんの歳に近い年代ばかりです。 仕事自体は気に入ってますし、仕事のことで話すことやちょっとしたおしゃべりをするのは年配の方ばかりです。 年配の方が嫌という訳ではなく、どちらかと言うと年配の方と話す方が落ち着くのですが、やはり私もまだ20歳と若いので同じくらいの友達とも話したい内容だってあります。 例えばお互いの恋話とか、服や化粧品の話とか、美味しいスイーツのお店の話とか…… 地元は田舎で休日に友達と遊んだり1人で息抜きする様な場所は2箇所ほどしかなかったのにくらべ、 今住んでいる場所は電車でちょっと行くだけでたくさんのお店が建ち並び楽しそうなのですが。 こちらに来てから友達が未だに出来ず休日はいつも1人か婚約者と息抜きするだけです。 職場以外で友達ってどうしたらできるのでしょうか?

  • 職場の環境が合わないのでは無いかと悩んでいます。

    職場の環境が合わないのでは無いかと悩んでいます。 職場環境は悪く無いのですが、色々な事があり、仕事がやりにくいです。 まず、上司(既婚男性)が私の事を好きなようで、勤務とは関係の無い話で時々電話が来たり、プライベートな誘いなどもあります。 最初は、自意識過剰すぎるのもいけないと思い、話を合わせていたのですが、結婚している人がやる事では無いと周りからは言われます。 仕事の面ですごくお世話になっているので、冷たくする事も出来ないので、今は仲良く接しつつ、理由をつけてお断りしています。 以前にも別の方で同じような状況になり、周りを巻き込んでのトラブルになってしまい、私自身もはっきりと断る事の大切さを学んだはずなのですが、また同じような状況になってしまいました… また私は臨時職員という立場なため、色々な事を頼まれて、やらなくても良い事まで仕事を引き受けてしまいます。 臨時職員が一人という事もあり、手本にする人もいないので、どこまで頑張れば良いのか、そもそも臨時職員にそこまで責任があるのか等で悩み続けています。 働き始めて三年間ずっと同じ気持ちで、仕事も人間関係もプレッシャーに感じます。 どちらというと優しく接して下さる方のが多いし、仕事も色々頼まれる以外はノルマなど無く緩い仕事だし、休みも取りやすい。 悪い環境では無いはずなのですが、色々な事が加わり辞めたいと思ってしまう私は甘えているのでしょうか… 臨時職員というのは、悪くいえば雑用係という感じでなんでしょうか? 長い文章でまとまっていないような気がしますが、何かご意見いただけたらと思います。

  • 職場の人との付き合い方(悪口)

    20代後半女性です。 前の職場は、飲み会にいけば、普段の仕事のグチ、そしてその場にいない人の悪口が多かったです。 ランチに一緒にいっても同じような感じでした。 なので、そのうちそれらの場にはいかないようにしたのですが、そのうち「付き合いが悪い」「付き合いも仕事のうち」と、その場にいないこともあって、悪口をいわれるようになりました。 新しい職場にきましたが、今の職場でもランチにいったら似たような傾向がみられました。 両職場で悪口をいうのは、職場の中では仕事に一生懸命で、仕事ができる人達、しかし仕事以外になんの趣味もなさそうな女性が多いです。勤続10年以上といったところです。 私としては、貴重な時間を悪口を聞くのに使いたくないし、むしろその後気分が悪くなるし、本当に苦痛で苦痛でたまりません。 でも前の職場の経験があるので悩んでいます。。どうすればいいでしょうか?