• 締切済み

虚偽発覚の場合

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「虚偽が発覚?」事細かに書かないと余りにも漠然として答えられません。

関連するQ&A

  • 虚偽発覚 会計ソフトの訂正について

    代表者の発言が虚偽であったことが発覚しました。 会計ソフトの訂正等、どのようにすべきか教えてください。 内容は下記の通りです。 〔虚偽の情報〕 ・2015年8月 前渡金 500,000円 土地所有者への手付金として ↓ 〔正しい情報〕 ・2015年8月 役員貸付金 500,000円 実際の仕訳入力の仕方はわかりますが、8月決算の為、既に決算書は虚偽の情報を元に作成されてしまっており、そちらの情報を書き換えるべきか否か等と言った点がわかりません。 その他注意点等ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します<(_ _*)>

  • 虚偽の事業計画をもとに金融機関から融資を受けた場合

    虚偽の事業計画をもとに金融機関から融資を受けた場合、どんな罪に問われますか? また、虚偽が発覚した場合、貸し剥がしされますか? 虚偽といっても粉飾決算ではなく、将来の事業計画についての虚偽です。 融資を受けた当時と計画が変わったといえば見かけ上は虚偽ではなくなるのですが。 ちなみに、私かその当事者というわけではないので、私のことを罵倒しないで下さい。 あくまで法律的、実務的な観点で知識を得たいだけです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 虚偽申請でクレジットカードを作った場合・・・

    現在、病気持ちで無職の状態ですが、クレジットカードを作りたいと思っています。 (親の財産があるので支払いが滞ることはないです。) ネットで調べたところ、自営業として申請する裏技を知り、 興味を持っています。 しかし、「自営業」と虚偽の申請をして、それが発覚した場合、 どのような問題が生じるでしょうか? 詐欺罪はありませんよね?さすがに・・・。 ブラックリストなどに載ってしまうでしょうか?

  • 虚偽

    妻からの円満調停申し立てで調停中に勝手に住民票変更、児童手当の不正申請、幼稚園の確定など相手が行いましたが妻の親達も幇助しています。 調停の状態から逸脱した行動をした妻に対しては虚偽、親達に対しては虚偽の幇助で訴えたいと考えていますが、専門的な目から見て下記不明点、可能か教えてください。 1.罪状で虚偽、虚偽の幇助罪ってあるのでしょうか?   上記の場合、それにあたりそうでしょうか? 2.訴訟先は家庭裁判所でしょうか? 3.弁護士なして考える場合、上記の事を小額訴訟   でも取り上げてくれるでしょうか?

  • 虚偽告訴罪について

    虚偽告訴罪の告訴が虚偽だった場合どうなりますか? 虚偽告訴罪の告訴に対して虚偽告訴で訴えることになり 水掛論のように永遠に虚偽告訴の告訴が繰り返されませんか?

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?

  • 診断書に虚偽がある場合

    患者が離婚に有利にするために殴られたと 虚偽を依頼。医者も言われるがまま記載。 それを患者が裁判所に提出したら 医者は虚偽診断書作成罪になりますか? 患者も共犯者になるのですか?

  • 公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない?

    公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない? 公務員法(国家・地方)で規定されている虚偽の罰則を調べています。 素人が見た範囲では、人事と身分に関する虚偽、文書の偽造、賄賂や証人喚問における偽証などが処罰対象に明記されているのは読み取ることができます。 しかし国民に対する説明に虚偽があった場合の処罰は、ある、と言えばあるともいえるし(巻頭の総則がそれを含むと解釈してよい?)、個別の明文化としてはまったく無い、とも受け取れる曖昧な条文に見えます。 これについて公務員の友人に話題を振ったところ、 人間である以上まちがいは無数にある、窓口職員や電話問合せの間違いをいちいち処罰対象にはしない一種の保護機能だ。と説明してくれました。 確かに身分の低い窓口職員の一回目の説明はミスがあっても当然仕方ないと思いますが、管理職に代わってもらってもミスを認めなかったり、3回、4回、と繰り返し同じ虚偽の説明を通す職員(部署)は保護の対象として相応しくない、と感じるのが自然だと感じます。 また、窓口説明で不審な点を文書回答にして欲しいと頼むと、かならず抵抗に遭います。 口頭ならば渋々でもしどろもどろでも一応回答してくれるのに、文書化することは極端に避ける傾向にあります。 回答文書を発行してしまうと、処罰の対象になるからでしょうか。 現実に行政を相手取った裁判で勝訴できた例もごく少数ですし、条文的には総則の公益性ぐらいしか一般国民個人への不義を戒める文言が見当たりません。 人事上・公文書上の虚偽と国会や裁判以外では、事実上、公務員は役所に来所する国民への対面応対ならば嘘をつき放題で保護されているに等しいのではないか、と思われても仕方ない仕組みのように見えます。 (横道に逸れますが、だからこそ文書化された証拠が残らないならば汚職もやり放題、というのも改めて頷ける気がします) 公務員が国民への文書によらない口頭での応対において虚偽の説明を行った場合は、事実上罰則規定がなく保護されるのみ、というのは本当でしょうか?

  • これはどちらが虚偽発言ですか?

    (1)Aは、根拠を示せと言った。 (2)Bはそれを出していない。 (3)Bは、事実を把握していない。 (4)Bは、間違いの根拠を示していない。 (5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う (6)Bが、虚偽発言になる。 1)この場合はBが虚偽発言で正解ですか? 2)Bだけの見解で根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? Aが虚偽発言だと言われるのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 虚偽告訴等罪で訴えられたら

    刑事告訴をして不起訴になった場合に 不起訴になった相手方が口裏を合わせって 嘘をでっち上げて反訴してこないかと考えることがあります。 もし虚偽告訴罪で訴えられた場合 何を主張すれば虚偽告訴罪が不成立になりますか?