天文学を大学で学ぶために必要な勉強内容と学部について

このQ&Aのポイント
  • 天文学を大学で学ぶためには物理学科と地学の勉強が近いです。数学と英語の知識も必要です。
  • 天文学を大学で学ぶには、物理学と地学の知識が必要です。数学も必須であり、英語も重要な要素です。
  • 大学で天文学を学ぶためには、物理学科と地学の知識が必要です。数学と英語の基礎も必要とされます。
回答を見る
  • 締切済み

天文学に近いのは物理学科と地学の勉強ですか

天文学を大学、大学院で勉強したいと言っても何をやればいいのでしょうか。そして何学部なのでしょうか? でタイトルの通り物理と地学(と数学?)、あと英語は最低でも必須でしょうか?

みんなの回答

回答No.5

理学部で天文学を研究しているところを探して入学すればいいと思います。 ただ天文学と一言にいっても、色々なものがあります。 太陽系内のことを学び、人工衛星や惑星探査機の姿勢・起動制御のようなことを職業としたいのならば、ニュートン力学で十分です。燃料を噴射して行うので工学部の航空工学でも十分ではないかと思います。水星の起動はニュートンの計算に厳密に一致せず、アインシュタインの一般相対性理論で解決したので、将来水星探査機や太陽探査機が打ち上げられる可能性を考えると、大学で特殊相対性理論と一般相対性理論の講義を受けるか、独力で勉強されればよいかと思います。 太陽系外のことを学び、電波望遠鏡で太陽系外の天体を研究したり、もっとスケールの大きい宇宙の成り立ち(ビッグバンや、ガスから恒星が生まれることや、銀河が構成されることや、ブラックホールのことなど)を研究することを職業にしたいのならば、簡単なものは分光分析や電磁気学、難しいものは一般相対性理論と量子力学まで学ばないといけません。前述の通り天文学を研究している理学部だと思います。 いずれにしても海外の研究者と共同研究したり、海外の論文を読んだり、海外に論文を発表する(ネイチャーに掲載してもらうとか)ので、英語は必須だと思います。fncrivefvrさんが裏方の仕事だけでいいとおっしゃるのでなければ。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

「大学、大学院で勉強したい」とのことですが、そのあと、どうしますか? できたら天文学者になりたいという夢があるのであれば、東大か京大に入るしかありません。 東大に入っても簡単な道じゃないですよ。 だから、国・数・英・理・社、全部勉強するしかありません。 天文学者なんて無理なので一般の会社に勤めますという場合: でもあまり名前の聞かない大学で宇宙について学べますというところは、 注意した方がいいです。  確かに宇宙に関係しているのかもしれませんが、宇宙船に使うかもしれない強固な膜をつくるのだ ということで、朝から晩まで膜をつくることばかりやらされて、 星の話や宇宙の話、ブラックホールなど一切勉強できないところも多いです。 とりあえず、少しでも星について学びたいのであれば、偏差値高めの大学に入るしかないです。 だから、物理ばっかり勉強していてもダメです。受験科目全般をやらないと。 「なに学部なのでしょうか?」 理学部系だと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.3

物理学科です。 重力、運動、観測に必要な光学、電磁気学、相対性理論、統計力学、素粒子論を学び基礎的な実験ができます。 署名な学者の本を読むとき英語の方が理解し易いですし、国際的な論文は英語です。 ただし天文学そのものは極めて難しい分野ですが目立った変化はまれにしか起きないので、非常に気の長い忍耐強い研究と観測が必要ですから覚悟してください。 例えば重力波は理論的には20世紀初めに数式上で予言されましたが確認できたのは最近で100年掛かっていますから。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 下記サイトが参考になるかと。  https://www.nao.ac.jp/faq/a1005.html

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

地学を入学試験にしている大学など皆無に近いだろう。物理と化学、数学を取っておけば間違いない。地学というのは大学入学試験では必要ないところが多いため、高校でも軽視されていることがほとんど。授業そのものが無い場合もある。

関連するQ&A

  • 天文学・・・&物理学・・・。

    星とか好きで調べたいなーなんて思ってますが、天文学を学ぶ事ができる大学ってどこですか??また天文学ってどんな事を学ぶのですか??あんまり大学の学部学科では聞かないので、数少ないとは思いますが・・・。 あと物理学ってやっぱ物理が得意な人が多いですよね・・。物理は好きなのですが理解しがたい・・・。どんな感じの学部でしょうか・・。 上記の2つについて特に関東近辺の私立大学があったら教えて下さい!!

  • 大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更

    大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更津総合(普通科)から上がれる大学ってどこらへんが、ありますか。一応、総合は、2年からコース制で自分は、地学I,数学∥,生物I,数学Aを選択し、3年では、地学∥,数学III,化学,数学B,生物∥選択しました。出来るだけ言葉で返答お願いします(サイトだと見れない時があるので)。 次に大学院について天文学(位置天文学,天文物理,宇宙天文学)を学べる大学院って何処ですか。大学院って学部・学科分けをされてるんですか。もしや、東大しか通れないプラチナロードだったりして・・・返答お願いします。

  • 大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更

    大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更津総合(普通科)から上がれる大学ってどこらへんが、ありますか。一応、総合は、2年からコース制で自分は、地学I,数学∥,生物I,数学Aを選択し、3年では、地学∥,数学III,化学,数学B,生物∥選択しました。出来るだけ言葉で返答お願いします(サイトだと見れない時があるので)。 次に大学院について天文学(位置天文学,天文物理,宇宙天文学)を学べる大学院って何処ですか。大学院って学部・学科分けをされてるんですか。もしや、東大しか通れないプラチナロードだったりして・・・返答お願いします。

  • 物理学科の人は数学をどのくらい勉強しているのですか

    タイトルどおりなのですがいくつかポイントに分けさせて質問させてください。 1.微分積分と線形代数の演習はどのくらいやったか(どのくらい必要だとおもいますか?) 2.数学に特化した勉強をしている(していた)か。また勉強時間に占めるその割合 3.英語って勉強していますか・・・? 以上です。ちなみに僕の場合なのですが、現在一年で、ざっと数学をやってから生物物理とかやり始めたのですが、数式についていけず断念。 数学の演習が足りなかったのだと数学の演習をやっていたのですが、そっちばかりに気をとられて、物理や英語にとる勉強時間がなくなって悪循環に陥っている状況です。 とても困っているので皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。

  • 地学でオススメの本ってありますか?

    高校生です。最近地学に興味があり、 大学では地学を勉強したいです。 でも、私の高校は地学がないんです。 (先生に相談はしています) そこで、何かわかりやすい本とか面白い本とかないですか? 今は、地球物理学を勉強しようかと(漠然とですが)思っています。天文学も興味があります。

  • 天文学

    高2です。 わたしは天文学に興味があり、大学で天文学を学びたいと思っています。 天文学が学べる学科は物理学科と地学学科だったらどちらですか? (天文学科や地球惑星学科などもありますが、わたしにはレベルが高すぎなのでなしの方向で)

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

  • 地学と物理

    今年浪人して代ゼミに行く事になりました。自分は理系で地球科学系志望なので、昨年失敗の原因だった物理か化学のどちらかをやめて、今年新たに、以前から興味を持っていた地学をとろうかと思ったのですが、地学が受験科目に入っているところは少ないので、それによって進路選択肢が狭められてしまうのが心配だったし、あと地球科学系志望でも必ずしも地学をとる必要はない(大学側も、高校で地学を履修している生徒は少数派ということを知っているから)ということもあり、昨年に続き物理・化学を申し込みました。 でも今になって、自分が好きでもない教科(化学)を本当にやり続けられるのかと不安になっています。物理の方も、興味はあるのですがなかなかできません(勉強不足なだけかもしれませんが)。きけば、来年のセンターは地学と物理は同じ時間にあるから、地学をとる場合は化学と一緒ということになるのですが、物理化学の場合よりは負担が減ると思うので、そうした方がいいのかなと迷っています。 テキストをもらう前なら変更できそうなのですが、どうしたらいいのでしょうか。この先進路を変更する可能性もありますが、それを考えると物理化学のほうがいいと思いますが、現在のまま行くのであれば地学をとったほうが点数を取れると思うのです。経験者の方など、どなたか教えて下さい!

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。