長男たちは家督を継がなかった理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 昔の長男は家を出るケースが多かったのでしょうか。
  • 日本の発展期だったため、長男たちも家を出ていました。
  • 長男たちが家督を継がなかったのは、当時のやり方や伝統の一環と言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

長男たちは家督を継がなかったのだろうか?

昔の長男って家を出る人が多かったのでしょうか。 父は水戸藩士の末裔で実家は水戸近くの本陣と言われているいえです。 M32(1899)1月31日己亥生まれ。 母の実家は伊勢志摩の旧家(商店)です。 この家の長男は母の兄ですが、父と同じく M32(1899)3月31日己亥生まれ。 父は腹違いの妹に婿を取り、この夫婦に家督を譲って東京に出てきて外国船のofficerとなりました。 叔父は次男に家督を任せ、やはり伊勢の志摩を出て東京蒲田で軍需工場を設立しました。 日本の発展期でもあったからか、長男の両方ともは家を出ています。 今となっては事情を聞くことは不可能なんですが、共通しています。 これが当時のやり方なのか、古い昔からの伝統なのか。 どうか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6250/18638)
回答No.3

明治元年が1868年だから明治30年ぐらいの生まれ 15才で明治45年 20才で大正10年 明治初期に身分制度が廃止され 世間に定着した時代。 幕末に官軍側に立った地域の士族は 国家の重要なポストなどにつき その他大勢は廃藩置県により 身分と職業を失った世代。 生きるためにはどうしたらいいかみんな必死になっていた。 士族の商法という言葉も明治初期のことです。 家督をついでも 元士族という看板では食べていけません。 そんな中で お二人ともいい選択をされたのだと思います。

krya1998
質問者

お礼

やはりそうですか。 東京空襲で一切を失い、自分と家族の命だけで立ち直ったのですが、 苦労の多い人生だったのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

武家はしきたりというか作法を重視したから、安泰の時代になると長子が後継者になることが当然とされた。戦国時代は必ずしもそうではなく、能力が無い長子が後を継ぐと滅びる可能性すらあったから、そうではない例も少なくない。 商家は才能が無い長子に継がせたりしようものならたちまち経営に行き詰る可能性も高く、次子以下であっても才能さえあれば確実に続いて行くからそうした例も多いし、長子が別の道に進むことを選んだために次子が継いだ例もある。言うまでもなく、武家と比べて比較的自由だったからである。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはりそうですか。 東京空襲で一切を失い、自分と家族の命だけで立ち直ったのですが、 苦労の多い人生だったのですね。ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

たぶん、あなたの家だけの特例でしょう。明治時代に外国船に雇われるなんて自体が異例です。ハイカラさんだったに違いない。明治憲法下では長男にほとんどが相続されましたから、一般には長男がいわゆる家督を継ぐという事になります。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうだったのでしょうかね。 東京空襲で一切を失い、自分と家族の命だけで立ち直ったのですが、 苦労の多い人生だったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 長男

    長男 って親の面倒みないとダメなんですか? 50代の母を放ってとっとと家を出たいのですが。 父はいません。

  • 母の戸籍申請

    自分のルーツを知るために両親の出身の地を知りたいと思っています。 私自身は末の方、浅草生まれ育ちの80代。両親は亡くなっております。 父は関東のある地域の本陣の家ですので、本籍も系図もよくわかります。 母は伊勢志摩です。 この場合伊勢志摩の所管の自治体に母の出身戸籍を私の名前で申請することはできるでしょうか? 母の兄たる叔父はもう当然身罷り、従弟も嫁さんと息子を残して先年亡くなりました。 従弟の嫁さんと息子に協力のお願いはしておりませんが、やはり従弟の嫁さんと息子の名前で母の郷里の自治体に申請しないとむりでしょうか? 私の名前で私自身が母の郷里に申請することは可能でしょうか?

  • 家 長男がつくりました。 実家の問題。

    33歳独身の男です。今現在は実家に父と母と3人で暮らしています。兄弟は姉、兄が二人と私(一番下の3人)です。実家で最近家族会議がありこんな議題でした。長男(結婚して娘と息子がいる)が土地を購入して新しく家を作るということです。実家の土地は二世帯分の土地があり長男が実家をついでも私が実家の敷地内に家を建てられるようにしてありました。そもそも長男が今の実家をついで母や父が具合が悪くなったら面倒をみるため同居するという約束でした。その約束のために私もいろんなところで妥協してきました。兄にその約束について会議の場で問いただすと兄の返答は「実家の土地と家はすべて弟に譲る、母や父の具合が悪くなり、母や父がひとりのとき(どちらかが他界しているとき)は弟に面倒をみさせるのではなくて新しく建てる家に連れてきて嫁さんが面倒をみる」「母や父両方生きているときはどちらかが具合がわるくなったら嫁さんが実家に面倒をみにくる、弟には結婚していて嫁がいても面倒をみさせない(そのかわり実家で面倒をみるときは簡単な補助くらいはしてくれ)」ということでした。さらに土地の購入の資金半分のみうちの実家から1000万円だしてくれということでした。ちなみに姉は「自分は関係ない 結婚して長男の旦那の実家を継ぐことになっているから。」というこでした。私個人は親の面倒は兄弟で見るのが一番だと思いますし今までの兄の行動をみていると都合主義なところが目立ちます。嫁さんは最近も具合が悪いし子供が小学校が春休みだからと子供と二人で実家に帰っていきうちに一週間くらい兄が泊まってました。こんな兄夫婦のいうことを信じていいのでしょうか??私はまだ若造なのでこんな問題は正直どうすればいいかわかりません。

  • 『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい

    夫が長男ですが、実家からは新幹線に乗っても片道4時間かかります。 弟は実家と同じ県内、妹は同じ市内に住んでいます。 家が近いので、何かあると弟が親の面倒を見てくれていますが、 事あるごとに「長男なんだから家に帰って親の面倒を見ろ」と言われます。 長男が面倒を見なくてはいけないのは家督制の名残で、 親も遺産は兄弟平等に分ける考えなので、 面倒は兄弟全員で協力してみるべきだと思っているのですが・・ 両親は寝たきりなどではなく、元気です。 もちろん将来、介護が必要になったときは引き取ってこちらでみようと思っています。 『俺ばかり親の面倒を見ている』と弟は思っているようですが、 家をたてるときも、子供たちを大学に行かせるときも親から援助を受けています。 夫は面倒を見てくれている弟に引け目を感じているようで何も言い返しません。 身内の不幸があったときにも「兄貴は何にも出来ないからやらせておぼえさせてるんだ」 と言われムッときました。 これからも『帰って来い』と弟から言われると思うのですが、そのときにガツンと言い返してやりたいのです。

  • 「長男」っていろいろ考えるんですか?

    23歳長男です。 以前から「長男」は家を継ぐものだ、という話はちょくちょく聞いていましたが、我が家では何もそういう話は出ないし話したこともないので不安になり、ご意見を伺いたく思います。 【我が家データ】 父…3人兄弟の次男 母…3人姉妹の3女 姉…1人暮らし(地元を離れて社会人) 僕…1人暮らし(地元を離れて社会人) 妹…1人暮らし(地元を離れて学生) 家…10数年前に買った中古(?、ローン残りあり)、近くに、母方の実家(今空き家状態・仏壇・お墓あり)があります。 という5人家族です。ですので、代々続いている土地・家でもありません。「長男が家を継ぐ」というのは物体としてある家に住むということと認識していたんですが、何か他にもお墓とか仏壇とか名字とか他の家ではそういう話があるみたいで…。ウチは全くそんな雰囲気はなく、数年後には流行りの「熟年離婚」を考えているみたいです。意思は固いようでして、二人の意思を尊重することにしています。おそらく当面は父が1人で今の家に住むことになるとは思います。母は家を出て、どこか海外に行くだとか言っていて、もしくは私たち兄妹の誰かが面倒を見るようになるようになると思います。父の元にも、いずれにしろ世話をするときには誰か戻らないといけないと思っています。 以上のとおり、父は今住んでいるところが地元でなく、父いわく「この土地は自分に合わない」という話を聞いたこともあります。ですので今住んでいる家を離れる可能性もあります。あら、家族離散ですね。今両親が住んでいる家に私があるいは誰かが住むべきだと思いますか?家自体はもったいないとは思いますが、私自身、どちらでもいいという感じではいます。また、この先結婚する際には相手にどう言えばいいのか…。全て自分次第だとは言え、何かアドバイス、また他に考えるべき点があれば教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 私を無視する長男。

    今月、第2子を出産しました。 産後里帰りするので、長男(1歳0ヶ月)は出産の時は実家に預けました。 入院中、母は毎日長男を病院に連れて来てくれたのですが、出産後翌日から、長男はまったく私を無視するようになりました。母が、少しでもいなくなると、私がいても、大泣きです。 今まで私にべったりだったのに、わずか1日会わなかっただけで、忘れてしまったのかと、思いきや、3日ぶりにあった旦那には甘えています(泣)。 この状態は実家に帰っても続き、父や母にはべったりで、私を他人と思っているみたいです(泣)。 母が産後は重いものを持ってはいけない、というので、長男を抱っこすることもできず、 一緒に遊ぼうとしても無視されます…。 いったい、どうなってしまったのでしょうか? 下の子の世話に専念できるのはありがたいですが、 かなり悲しいです。

  • 長男だから…

    高校3年です。 自分は田舎で3人兄弟の長男で生まれ、親とか祖父母や親戚から 「長男だから継がないといけない」 とか 「長男だから○○」 とか小さい頃から言われ続けてました。 でも、中学のときに父から「長男とか関係無しにこの家は継がせる気はない。」 と言われました。 今は市内の工業高校で寮に入り、親と離れ連絡も滅多にとりません。 そして、県外の企業から 夢だったデザイナーの求人が来て、 家は継がせないと言われたことを思い出し、 前からの夢だったのでここを受けたいと思い、母に連絡しました。 両親は2人とも許可してくれましたが、 「長男だから、今の家のことも考えて」など 遠回しで「家を継げ」みたいなことを言われました。 話が長くなりましたが、 やっぱり長男は家を継がなければいけないのでしょうか? 真剣に悩んでます。 お願いします。

  • 長男の方に質問です 別居について

    私は現在28歳の男性で一人暮らしをしております。兄弟は30歳の姉、24歳の妹で、両方とも嫁いで実家には父と母がいるだけです。 原因は不明ですが父(58歳)が7年ほど前から徐々に陰湿な性格になり、些細なことでネチネチと嫌味を言ってくるようになりました。 例えば、当時共働きだったので母がいない時は私が料理や洗濯や洗い物をしていたのですが、「男は家事なんてするな。仕事のことだけ考えてればいい」とその都度小言を言われ(父は家事は一切しません)、私がコーラを飲んでると「コーラは骨を溶かすから飲むのはよくない」とか、これ以外にも少しでも目についたことや不平不満があれば些細なことでも何かにつけて説教してきます。 正直なところ寝ている間以外はずっとイジメる相手を探しているような感じです。 当初は聞き流していたのですが、父は過去のことを無理矢理蒸し返して嫌味を言ってくることがよくあり、こちらとしてもストレスに耐え切れなかったので家を出ました。 もちろん矛先は母にも向いていて母曰くずっと離婚を考えているとのことです。姉も妹も同じで実家に帰ると粗探しされてネチネチ罵倒されるのでほとんど帰っていないようです。 今一人暮らし5年目ですが、父から頻繁に「長男は家を継ぐものだから早く実家に戻ってきてくれ」とか「結婚の予定は?」とかメールが来ます。 もちろん、自分も長男なので家を継がなければならないとは思いつつも父の嫌味を笑って聞き流せる自信がないし、万が一結婚となってもあのような陰湿な父と同居させるのは結婚相手にとってもかなりの苦痛だと思うので、自分としては少なくとも父の介護が必要になるまでは実家には帰りたくないのが本音です。 そこで20代後半~40代の独身で一人暮らしをされている長男の方にお尋ねしたいのですが、将来の跡継ぎのことをどう考えておられますか?また、長男だけど実家を継がないという選択をされた方はどのように親御さんを説得しましたか? なかなか周りで同じ境遇の人がいないので気になりました。

  • 主人(長男)の守るべきお墓は?

    主人は長男なのですが、一般的に考えると家系を相続する?立場にあるのだと思います。 が、その家系とは何処に当たるのかよく分かりません。 私的見解ではなく、こういった事に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。 改めて書きますが、主人は長男で、主人の父も長男の一人っ子です。 なので、継ぐのは父方の家系かと思いますが、主人の母は自分の親の家に住んでいて、自分の実家の家系?を守っています。 主人の母には兄がいますが、母が実家に住み、お墓も守っているようです。 義母は嫁ぎ先の姓(主人の父方)を名乗っています。 義母と主人の父方の家との行き来は全くないようです。これは主人の父が亡くなって、主人の母が自分の親と暮らすようになってからそうなったようです。 現在、義母は主人の妹夫婦と暮らしています。 妹は嫁いでいますが、経済的な理由等から実家を改装し住んでいます。 主人の父方の祖父母は健在でお墓を守っていますが、もし何かあった場合、守る人がいなくなるので、主人が守っていかなくてはならないかと思いますが、主人の母方のお墓はどうなのでしょうか? 守るのが嫌だと言うわけではないのですが、正直、何だか怖いです。 と言うのは、戸籍上?義母の家には3つの家系がひとつの家の中に同居している事になりますよね? 以前、自分の姓家を大事にするのが一番で、そうでもない姓家を自分の姓家以上に大事にしたり、その辺を曖昧にしたり混在させたりしてると好からぬ縁を招いてしまうと懇意にしていた僧侶から言われた事があるからです。 (僧侶に言われたのはこのことを相談したのではなく、全く別の件で言われた事です。) でも、主人が独立するまで育った家は義母が住んでいる所、母方の実家なのです。 長男だからどちらも見るべきですか? 何処にとっての長男なのでしょうか?