• ベストアンサー

江戸時代、口入れ屋のまとめ役の呼称について

江戸時代、例えば町の口入れ屋のまとめ役・代表を「商人総代」という呼称で表現してもいいものでしょうか。適切な言葉(呼称)がありましたらお教えください。宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>町の口入れ屋のまとめ役・代表を「商人総代」という呼称で表現してもいいものでしょうか。 口入屋というのは一種の業種です。 他の業種と比べても商人を代表するような業種ではありません。 米問屋・炭問屋・綿問屋・木綿問屋・油問屋など取り扱い商品によって多数の業界がありました。 一業界の代表者をもって「商人総代」とするのは無理があります。 更に当時の商人を取り仕切っていたのは町名主です。 江戸の街ではこの町名主の最高位に江戸町年寄りというのがあり樽屋,奈良屋,喜多村の3家が世襲していました。 大阪では惣年寄と呼ばれ江戸とは異なり選挙で選ばれていました。 口入屋は江戸で人宿と呼ばれ13の組合で結成されていました。 組合は一般に株仲間と呼ばれていました。 株仲間には行事 (または行司) ,年寄,年番,取締などと称する役員がおかれていました。 >適切な言葉(呼称)がありましたらお教えください 株仲間の役員からすれば「惣行事」ということになるかと思いますがどの業種にもありますので人宿株仲間の惣行事という長たらしい呼称になるかとおもいます。

その他の回答 (1)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1777)
回答No.2

江戸時代だと町人の中で富裕層が集まって組織した "町会所(まちかいしょ)" と呼ばれる現代で言う所の商工会議所みたいな組織が置かれて、そこに町の名士と目される人物らが参加して互いに商売の情報交換や商売上のルールの取り決め等を行いました。 これらの会所のメンバーは "町役人(まちやくにん)" と呼ばれ身分や役割はその会所が置かれた地域(藩)によって大きく異なります。江戸では "町名主(まちなぬし)" などとも呼ばれ、奉行所から下々に達せられる御触書の内容を町人たちに伝える役割を担っていました。 この会所の代表者の事を "町代(まちだい)" と呼ぶ事がありましたが、この呼称も決まったモノでは無く、また時代や地域によっても様々な呼び名がありました(検断、名主、町年寄~等々)。メンバーの選出方法や任期などもまちまちで、選挙で選ばれる事もあれば世襲制で受け継がれる場合もありました。 江戸時代の初期の頃(1630年くらいまで)はこの町代や町年寄は大変な力を持っており、徳川将軍家とも直に面会出来るほどの権力と影響力がありましたが。時代が下るに連れて町人と武家との身分格差を厳格に分ける様に幕府が市政を行っていったため、その力関係は徐々に変わって行きました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

    江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?

  • 江戸時代のやくざ

    江戸時代のやくざは口入屋とか旅籠など表商売をしてたそうですが全くのやくざ稼業専業と言うのは少なかったのですか?それともほとんど全部表のまじめな商売兼業ですか。

  • 江戸時代のお百姓さんの出稼ぎ

    江戸時代のお百姓さんが口入屋仕事や工賃の出る藩の普請仕事などに出ると日当いくらぐらいもらえたのでしょうか?

  • 江戸時代の音

    劇で江戸時代を舞台にするのですが、町のガヤガヤ音がほしいです。 フリーで探しても、バイクやら車やらの音が入っていて江戸時代に合いません。 フリーで江戸時代に合う、町のがやがや音を知りませんか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 江戸時代の治安などについて

    江戸時代の治安はどんな感じだったのでしょうか? 以前NHKの「その時歴史が動いた」で長谷川平蔵をメインに取り扱った番組をチラッと見ました。江戸の町では、与力や同心と、犯罪集団との癒着があって強盗等が横行したと言ってました。 江戸の町の人はどんな対策をこうじたのでしょうか?大商人とかは、犯罪集団からどうやって資産を守ったのでしょうか? 当時の住居が持つ防犯能力はどんなものだったのでしょうか? (今みたいに金属製の扉に鍵がついている訳ではないと思うので) 犯罪集団が刀を持っていたとしたら、刀を持てない身分の人は身を守るのが難しいのではないか? とか思いました。 それと広辞苑で「無宿人」とか「渡世人」とか「博徒」とかを、調べたのですが、 どんな存在だったのかイメージがいまいち湧いてきません。 この人達はどんな存在だったのでしょう。どんな風に生計を立てて、どんな風に生きていたのでしょうか? いろいろ書きましたが、少しでも、教えて頂けると嬉しいです。

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。

  • 江戸時代、武士への借金取立て

    江戸時代、商人が武士に借金の取立てをするとき、なかなか払ってもらえなかったらどうしたのですか。

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。