• ベストアンサー

江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた ↓ と、認識しているように、現代の人間が江戸時代を日本全体として理解するための「造語」です。 なので、江戸時代にそのような呼び方はない。 呼称というのは、中央集権国家でないとやらないので、古代と近代しか統一した呼称は基本的にない。 中世や近世は、各自ご勝手にというのが基本。 城下町のように都市計画の元、人工的に作られたところでは職能による集住があったので、○○町とか名付けて管理した。現代人の感覚で言うと○○町は住んでいるところという感じですが、近世においては○○を生産する工場となります。職住一緒ですから。 そうでないところでは http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=AN00181569-19970300-1006 こんな感じで 上町とか下中町とか名付けられている。検地帳に記載してあったようです。

exployder
質問者

お礼

ありがとうございます。後世の人(近代以降の人)が便宜的に呼んだだけなんですね。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

むづかしいですね。 江戸時代に書かれたものを読むと城下町という言葉は 見当たらないようです。 普通はご城下といい、これが今でいう城下町に当たります。 名古屋ご城下ですが名古屋は省くことが多いと思います。 武家屋敷に表札がなく、それでも皆判ったと同じでしょう。 ただし家の多い「町屋」と農地などの「地方(じかた)」の 使い分けはありましたが、町屋は住宅や商店などで、 武家屋敷や社寺は含まないようで、ご城下とは範囲が 違うようです。 町の表記は町屋を職種などで分ける時だけ使ったようです。 紺屋町、鍛冶町など。 明確な答えにはなりませんがご参考まで。

exployder
質問者

お礼

昔は今みたいなキッチリした用法を決めているわけではなく、結構曖昧だったんですね。ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00209282.pdf P55のようなイメージなのでしょうか? http://www.tokugawa.or.jp/institute/019.0001-owari-part01.htm 名古屋城下は、町奉行の差配になります。 江戸幕府における(江戸)町奉行に準ずる職能であったかと思います。

exployder
質問者

お礼

名古屋城下はあくまで一例として挙げただけです。 要は、各地の陣屋町とか城下町とか、実際にはどういう名前で当時は呼ばれていたのかということが知りたかったのです。 ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 北関東の某城下町に住んでる者です。 私の居住してる市は昭和30年代までは、代官町・大工町・鍛冶町・厩町・石町・紺屋町など、江戸時代の「職業を表す町名で呼称」して、その町名が自治会になってました。 その後、昭和40年代に入ると近代的な〇〇一丁目や××二丁目のような住居表示になりましたが、自治会の行事は旧町名単位で行ってます。 今でも、旧代官町などは当時の代官屋敷の面影を残す所がありますが、当時の地図を見ても代官が住む地域は「代官町と呼んでた」ようです。

exployder
質問者

お礼

各町割ごとの単位で呼んでいたんですね。それは知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸城下町の地図

    ネット上で江戸城下の地図の画像を探しています。 武家地,町人地,寺社地,農村と言うように色分けされているものがいいです。 古地図の原本でもかまいませんし,古地図を基に,作られたものでも構いません。 なかなかコレ!と言うものが見つかりませんので,ご存知の方リンク先を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代後期、町や村の仲間意識

    他国者が地域の連帯感の強い宿場町や門前町で何らかの店を開業しようとした場合、何らかの制約がありましたか。 すんなりと受け入れてもらえたのですか。 「越後屋」「伊勢屋」「近江屋」というような屋号をよく見聞きしますから、よそ者を排除するようなことは少なかったのでは、と思っています。 逆に、まわりの人たちは皆親切だった、という事例でもよいです。 具体的な事例があれば教えて下さい。 城下町や江戸、京、大坂のような都会ではなく、小さな町で開業する場合です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 江戸時代。城下町の行政単位としての呼称。

    郡部の町や村は、何国何郡何町(又は村)となりますが、城下町は何と呼ばれていたのですか。 例えば、金沢のある商家へ書状を出す場合、金沢〇町〇屋のように「金沢」とだけ書いたのですか。 それとも「金沢城下」とか、「金沢」に何かを付けたのですか。 画像があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 城下町について

     明治期を経ての城下町の変貌と盛衰について調べています。たとえば、滋賀県では彦根という城下町があったにもかかわらず、明治期を経て県庁所在地は大津になりました。今では大津市が滋賀では最も人口の多い町です。  このような城下町の変貌と盛衰(明治維新を経て栄えた城下町もあります)が、明治意思を経て起こったかという理由と、具体的な事例をがあれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 城下町について

    城下町がどのようにして生まれたか、図付きで説明されているページはないでしょうか? うまく探せなくて…よろしくお願いします。

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 江戸時代の宿場町

    現代も残っているもので、 ここぞ、おすすめ的なものがありましたら、 教えてください。

  • 江戸時代の町の統治について

    江戸時代に、少数の旗本・御家人で江戸の町を統治可能だった要因は、当時の町と現在の町のあり方の違いをふまえると、どのようになるのでしょうか? また、このことの参考になる本があれば、お教えください。

  • 企業城下町

    企業城下町について教えてください。