• ベストアンサー

江戸城下町の地図

ネット上で江戸城下の地図の画像を探しています。 武家地,町人地,寺社地,農村と言うように色分けされているものがいいです。 古地図の原本でもかまいませんし,古地図を基に,作られたものでも構いません。 なかなかコレ!と言うものが見つかりませんので,ご存知の方リンク先を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

この地図の本になっているものを持っていますが、江戸の町全体が1枚になっている地図は付いていません。 掲載の切絵図はすべて尾張屋清七板を元にしていますが、出版時期は嘉永から慶応と一定していません。また各切絵図は縮尺も統一されていないうえ、ひずんでおり、隣接地域の図面とのつながりもないので、この切絵図を並べて江戸全域図にすることもできません。というわけで貴殿の希望には沿えないようです。しかしこの人文社からは多くの古地図が出版されていますから貴殿が捜している様式のものがあるかもしれませんね。(小生が持っている本の広告にはありません。) 余談ですが、現代的な地形図の最も古いものは明治中期のようです。国土地理院でコピーサービスしてくれます(有料)。また柏書房からは二万分の一の地形図が復刻出版されています。どちらも単色で色分けはされていません。

pusuta
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました! 国立公文書館http://www.digital.archives.go.jp/にデジタルデータがありましたので,ここの画像を合成したりして再現してみたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

これら二つの地図はどうでしょうか。 二つを比べてお互いに補完し合うとかなり詳しく解ります。 手元に、安藤優一郎著『大名屋敷の謎』(集英社新書2008年6月発行)があるのですが、 これは黒の濃淡で武家地、寺社地、町人地を表しています。 個人のブログですが解り易いです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_jyokamachi.html  江戸時代の東京 http://www.mori.co.jp/company/urban_design/mid-tokyo/mtm18.html  町人地が街道に沿っていることが解ります。 また、時代による変遷も解ります。

pusuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 参考のURLはこの質問をする前に一度見ておりました。どちらも見やすくて気に入ってたのですが,サイズがもう少し大きくならないかなぁ~と思ってたところでした。(実際にプリントアウトして提示したいものですから…) 拡大するとやはり荒くなりますよね?

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.1

これはどうでしょうか? http://map.goo.ne.jp/history/area_top.html 黒い漢数字の部分をクリックすると拡大します。 幕末の切絵図を元に復刻したもので、文字は現代の活字になっています。 この地図は比較的安い価格で出版されています。

pusuta
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました! ブロックごとに詳しく載っていますが,これは江戸城下全体が見渡せる地図も掲載されているのでしょうかね? 全体が見渡せるものがいいのですが…

関連するQ&A

  • 百姓地という呼び方はあったのか

    江戸周辺や諸藩において代官や郡代が管轄する百姓が住んでいる郊外の農山村は「百姓地」と呼ばれていましたか?江戸市中では武家地、寺社地、町人地などとありますがどうでしょうか?又は他の呼び方でしょうか?

  • 江戸府内の農地、農民。

    Wiki 「江戸」によれば、慶応元年(1865)の江戸の武家地、町人地、寺社地、その他の面積は次のとおりです。 総面積  79.8 km2 武家地  50.7 km2 町人地  14.2 km2 寺社地  10.1 km2 その他   4.8 km2 これを見ると、農地の記載がありません。 質問ばかりして申し訳ないですが、以下の疑問について教えてください。 1.江戸府内にも農地があったと思いますが、なぜ農地は記載されていないのですか。 2.また、農地があれば農民(農業に従事している人)がいたはずです。ネットを調べた程度ですが、 農民の人口は出てきませんでした。農民は、江戸府内にはいなかったのですか。 3.上表の総面積は墨引内の面積ですか。 ざっと計算してみると、墨引内と思います。墨引内でも農地が広がっていたと想像しています。 また、「その他」とは何の面積ですか。 よろしくお願いします。 Wiki 「江戸」 2.1江戸の範囲 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8

  • 江戸の寺の住所。

    江戸の寺には町名はなかったそうです。 町人地には町名がありますが、なぜ、寺社地には町名がないのですか。 芝の増上寺、上野の寛永寺と言うように、「芝」「上野」を付けるとある程度、所在地は分かります。 今の東京23区に代わる「地域名」(例えば芝、上野)が決まっていたのでしょうか。 地方から江戸の寺に手紙を出す場合は、住所をどのように表示したのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

    江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?

  • 江戸時代の人口比率

    江戸時代は「士農工商」と身分分けされていましたが、それぞれの人口比率%はどのくらいだったのでしょう? また武家に勤めるいわゆる使用人(下僕・下女・中間・足軽・腰元女中などなど)はどのカテゴリーに入るのでしょうか? そして、江戸は他の城下町に比べて特別武家人口が多かったのではと思われますが、どのくらいの比率だったのでしょう。

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 江戸の「町並地」とは。

    正徳3年(1713)に、本所・深川一帯、山の手の町屋を町並地にしたので、江戸の総町数は、一気に259町増えて933町になったそうです。(下記URL) 「町屋を町並地に」の意味が分かりませんので教えて下さい。 町並地とは「町人地」ではないのですか。 町並地になると、「○村」から「○町」と呼ばれるようになるのですか。 そうなると、そこの住人は「町人」となるのですか。 村であった当時の村方三役や年貢はどのようになったのですか。 基礎知識がないので、一般論ではなく具体例を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm 

  • 江戸の町の裏長屋について。

    落語や小説でお馴染の「長屋」ですが、コトバンクの「裏店」の説明では、 「大都市の町人居住地で,表通りに面していない路地裏に建てられた小商人・職人・日雇いなど下層庶民の借家住居のこと。多くは長屋建てであったので裏長屋とも呼ばれる。江戸町人地の場合,基本的な町割りは,京間で60間四方の街区のまん中に,会所地という20間四方の空地をとり,街路に面した奥行き20間の部分を間口5~6間の短冊形に割って屋敷地とするものである。個々の屋敷地内の,表通りに沿った,奥行き5間ほどの表部分には,地主が店舗を出すか,または,地借といって,比較的富裕な商人が地主から土地を借りて自己資金で店舗を建てた。」 とあります。 質問です。 1.コトバンクの説明からは、規格化された整然とした市街地を推測しますが、「裏長屋」はどこにあったのですか。「20間四方の空地」を囲むように建てられたのですか。 2.江戸の町を代表する町人地である日本橋や京橋あたりの町にも「裏長屋」があったのですか。 3.「9尺2間」で代表される統一化された裏長屋は、おおよそいつ頃出現したのですか。何度目かの大火の後、計画的な市街地整備で出現したのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代より前の時刻確認・管理方法

    皆さん、毎日、時計を見ながら生活していますよね。 でも、時計が一般的で無かった江戸時代やそれより前の人たちはどうやって時刻を知ったのでしょう? お寺の鐘の音? では、お寺の人はどうやって時間を知ったのでしょう? 江戸の様な大きな町や城下町では、お城に水時計があったかも知れません(これも間違いかも 知れません)。 でも、小さな村で、和尚さんが一人(?)しかいないようなお寺では? さっぱりイメージがわきません。 どなたか、ご存知の方がおられたら教えて下さい!!

  • (寺社地、武家地、町地)の町地の読み方

    江戸の地割で、(寺社地、武家地、町地)のうち、町地の音声訳読みをおしえてください。 マチチ、マチジ、チョウチのいずれでしょうか。 音声訳ボランティアで双葉社『浪人街無情』という本を読んでいます。完成したらサピエという視覚障害者のためのweb図書館に納めるものです。よろしくお願いします。