• 締切済み

こんなダメ嫁更生法 ありますか?

riokawaの回答

  • riokawa
  • ベストアンサー率27% (73/262)
回答No.8

奥様の言動が素であるなら改善は無理に近いと思います。 なんせ素なので、 結婚前や新婚の頃はどうでしたか? もし今と違うなら二種類の可能性があります。 結婚して素が出た。 そうなってしまった原因にあなたも含まれている。 あなたの社会的立場、給料面、行動、 素晴らしいと思います! でも気になることもあります。 これは奥様の言動は横に置いて ここに書かれていることからの印象です。 『OOしてあげてる』と上から目線を感じます。 見返りも求めすぎているような気がします。(奥様の言動は横に置いて) 完璧主義に近い性格でしょうか? 押し付けが多いですか? せっかく良いことをしているのにもったいないような気がします。 次に奥様の印象、 確かにグーダラですね。 家事や教育に無関心なのか非協力的、 それと短気でギレやすい ここでアドバイスと言うか作戦ですが 今後の見極めのために半年くらいを目安に今までとは違う行動を あなたが取ってみてはいかがでしょうか? まずは穏やかな口調で『俺もこれからあまりガミガミ言わないようにする。 君も出来る範囲でいいから家事や教育をお互いに協力し合ってやってもらいたい』と伝える。 相手の返答で否定的な言動があったらとりあえずスルー、 少しでも前向きな返答があったら笑顔で応える。 その時点から 奥様にあーしろ、こーしろと言わない。 奥様のが自主的にやることを見守る。 奥様が前向きにことを始めたら小さな変化でもありがとう等の声をかける。 良いところは褒める。 奥様から文句を言われたらスルー。 これを半年行う。 これで何の変化も無ければ今後の改善はありません。 その時はあなたが決断をすればいいです。 人は自分で変わろうと思わなければ変わりません。

関連するQ&A

  • 嫁をどのようにすれば

    一人息子の長男の嫁が無口で困ります 定期的に通帳を見せています。現在20万あります。 外食の際は、私が会計を払います。 私は妻に先立たれていますので、嫁が自分を大切にするのは当たり前で感謝をしてもらうのは、当然です。長い間、再婚もしないで息子を育て上げました。洗濯買い物こなしてきました。そうして息子を立派にしたのはひとえに私の努力です。だから、嫁にはいままで、主人を育ててくださりありがとうございますという、感謝そして尊敬があって当然です。だから、男で、育児をした苦労を言い聞かせています。 長男なのでもちろん同居です。男の子を真っ先に産んで欲しいです。まずは男です。 女の子はしいて産まなくてもいいです。女の子が生まれても所詮他家に嫁ぐわけです。しいてうちには必要がありません。嫁は良い体つきなのでたくさん生むかも知れません。あまり多いと経済的に苦しくなります。そのへんの教育を、どうしたものか悩んでいます。 妻は明るく働き者でしっかりしていた分、嫁が若いから仕方がないでしょうが、頼りなくて困ります。 風の強い日は選択の干し方をよく吟味して欲しいですが、横着です。おかずも3品いりません。 1つにしなさいと常々注意していますがわからないようなので、息子から言ってもらいました。わかってくれたでしょうか? 嫁ぐ、同じ墓に入る、主人の親を大切にするそのあたりをもっと、よくわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 無口なのでいまいちわかりません。 息子が帰るまでの間、教育をしていますが、ぷっと膨れているのが、ただ太っているからなのか気に要らないのかわかりません。まだ、子供はできていませんが、3年間でうまなくても、実家に帰らせるようなことはしませんが、養子も困るので、その時のことを考えると先祖に申し訳なくて、涙が出ます。 夜は家内のことを考えると、今の状態では成仏できないから、もっと嫁に嫁らしくしっかりさせたいのです。 子供を作る気がないのか、また作れるような生活状況なのか、嫁に聞くのはどうでしょうか? 心配で心配で・・・・・もし息子の代で、終わってしまったらと考えると身震いします。 とはいえ、まだ26なので大丈夫ですかね? 更に、長男嫁をしっかりした嫁に教育することは私の勤めであり、残された人生をかけての勝負です。 家内がいないぶん、嫁をしつける人がなく、本当に息子には不憫をさせているし、嫁は嫁で何を考えているかわからないような鈍感さなので、もっと私のこの想いを伝えるにはどうしたら良いか、毎日検討してきましたが、思考の限界です。このままでは馬鹿嫁をつくるだけです。 どうしたらいいでしょうか? 家内にあの嫁で良かったのかどうか、毎日仏壇に聞きますが遺影はほほ笑むだけ、たまに険しい表情を見せています。さぞ無念だったと思います。 自分の手で、息子の嫁を指導したかっただろうと思うと、感極まります。 もし分かるなら、嫁に帰ってもらって、また自分や家内が納得する女性を見つけるのは無理でしょうか? なにぶん息子が40近く、早くしないと子供なのか孫なのかわからなくなります。 ただ言えているのは、他の男の子を妊娠することはありません。私が見張っていますし、私がおかすことは不可能なので、ないと思います。正真、息子の実子が授かるはずです。 待てども・・・・いまだ家内に報告ができていません。 こののんきな頭の悪い嫁をどのように気づかせればいいのでしょうか?真剣な悩みです。どうか助けて下さい。

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 息子の嫁(子息の嫁?)

    他人の子供を敬って言う場合 息子は = 子息 娘は = 息女 "息子の嫁"はなんて言うのでしょうか?(子息の嫁?) また息女の夫はなんていうのでしょうか?  教えてください。宜しくお願いします。

  • 束縛や独占欲の強い嫁なのか教えてください。

    束縛や独占欲の強い嫁なのか教えてください。 俺の携帯を勝手にいじり安い料金プランの変更をしたり 俺が全額負担した車の名義を嫁名義にされ どこに行くにもチェックし行き先に着いた頃に電話をかけてくる。 浮気したら手首を切って死ぬからと結婚当初から言われているが 仲が悪くなってきた頃から週末は必ず子どもを連れて 実家に帰るようになったので俺は自由な時間を使える。 他の人によると、嫁が実家に帰って夫と距離を置くことで いかに嫁が大事な存在かを夫に知らせるためだという説もある。 これらを見て、独占欲の強い嫁さんだと思いますか? それともこんなの普通ですか?

  • 嫁のことで悩んでいます。

    現在嫁は育児休暇中なのですが、嫁の親が共働きということで実家には帰っていません。 しかし、うちは自営業ということもあり、私がいつも家に居るので私なりに家事と育児を手伝っているつもり(昼間の子供の世話、風呂、掃除、食事の支度、ゴミだし等)なのですが、嫁が毎週末子供を連れて2,3日実家に帰ってしまいます。(私の両親もすぐ近くなのですが、嫁が嫌がる為週に1時間会えばいいほうです) 私としては、はじめの内は子供を可愛がって貰えるので喜んでいましたが、毎週毎週だと私もしょっちゅうは行きづらいし、でも、実家に帰るなとはとても言えませんし何か良い方法は無いでしょうか? (実家に遊びに幾分には毎日でも構わないのですが、連泊は・・・)

  • 「ヨメが・・・」という男

    最近多くないですか?自分の妻のことを「嫁」と呼ぶ男。偏見ですが、関西地方に多いような気がします。 私はこれを聞くと常に違和感を感じます。嫁とは息子の妻のことですが、自分の妻のことを表す意味もあるのでしょうか?または「オラのヨメっこさきてけれ」なんていう方言の一種なのでしょうか。詳しい方お願いします。(ここで、嫁という言葉の差別的由来は無視して下さい) ついでですが、若いお母さんが夫のことを「ダンナが・・・」と呼ぶのも同じく気になります。これも正しい使い方なのでしょうか?

  • 息子の嫁の

    息子夫婦とは別居していますが、嫁さんの家族との付き合いで。嫁さんの弟夫婦に子供がうまれました、お祝いを何かすべきでしょうか、嫁さんの家族とは疎遠になっていて、年賀状くらいのおつきあいです。するとすればどれ位すればよいのでしょうか。

  • 嫁が息子のことに口出してくる。

    私には40になる子供が二人おり、 一人は独身で同居しているのですが、もう一人の息子の嫁が、独身の息子のことを悪く言います。 独身の息子は、嫁が来ても挨拶しなかったり、食事もいただきますを言わないのですか、それが嫁にしたら、不満のようで、 同居話が出たときに、 最低限、挨拶やいただきますと言うよう、躾をきちんとして自立さすように言われました。 そして、このままだと天涯孤独になるから、もっと突き放したらどうですかと。 息子は確かに友達もおらず、仕事意外は引きこもりですが、ここまで嫁に言われたくないです。 そして挨拶ひとつ出来ないのなら、私達、両親とも一線引くとまで言っています。 それからも息子の態度は変わらず、同居話もなくなり、嫁や孫も来なくなりました。 こんなよその家族のことを悪く言う嫁を失礼だとは思われませんか? 私達、息子も大変、嫁の言葉に傷つけられました。 嫁に謝れと言いましたが、 一切謝る気はないとはっきり言われ、裁判でも起こして、嫁に謝らしたいです。

  • “嫁”という言い方に何か感じられますか?

     妻という場合に“うちの嫁はん”とも,訛って言うことがあります。 子どもの妻を言うときに“子の妻”とは言いにくく,“うちの嫁はんが”…。 関東地方在住ですが,自分側には,嫁のあとには,(さん)ではなく,(はん)を使います。しかし,嫁の親族が同席している場合は敢えて【さん】をつかいます。 相手側の場合は“お嫁さん”と言います。この場合は子の妻を指す場合が多いのです。 家族構成によって違うでしょうが,「嫁」と言い切ると蔑視した言い方に聞こえると言われました。 外孫状況の孫が増えて,表題の言い方に悩んでいます。 もし,「蔑視」を感じられた方,又は言い回しを意識されたことがある方,その状況を教えてください。 愚問で申し訳ない! m(_ _)m 同居していないので,

  • 嫁として自信がないです

    義両親と完全同居で1才半の息子がいます。 義母は人柄はいいのですが、自分はなんでも得意、誰からも好かれると自信がありよく突っ走るところがあり、身内は度々困惑することもあります。 夫は1人息子なので、義母は夫を溺愛していて、私の存在を忘れてあれこれ世話を焼いています。 義母の妹も義母に指摘したり、夫本人も拒否したりもしていますが、義母自身はあまり自覚がないようです。 私は内心、自分の妻としての立場がないようで寂しい気持ちがありますが、私も息子がいるので、義母の気持ちを考えると複雑です。 日頃夫のお弁当作りは私がしていましたが、最初の頃私が作る予定でいてもよく義母がはりきって先に作ってしまったり、いろいろやりづらくて、それを察した夫が、私に作らせるよう義母にきっぱり言いました。 義母はお弁当作りが大好きで、義母からすればきっと夫かわいさだけでなく私に負担をかけないように…という好意なのだろう、と心苦しい気持ちでしたが、夫のお弁当作りは自分の役目だと思ってやっていました。(義両親の食事も一応私が作ります。義母もそれは希望しています) それでも時々、気づくと義母が豪華なお弁当を持たせていることがありました。 本当なら一緒に作るのが一番かもしれませんが、義母は結構強引だったり、豪華なものが好きだったり、間違ったやり方でも自信を持って進めてきたりするので、普通の食事ならいいのですが、朝のお弁当作りの時間に義母の監視があると正直プレッシャーになりました。 今朝早朝に夫のお弁当を作ろうと台所に行くと、既に義母がお弁当を完成させていました。 義母はとても生き生きしていて、「どう?見て!」と豪華なお弁当を私に見せました。 私は自分が情けなくなり、夫に「作れなくてごめんね」と言いました。 すると、それを知った夫が義母に「俺は○○(私)が作った弁当が食いたいんだからもう作るな」ということを言ってしまったようです。 夫が仕事に行ってから、義母はものすごく落ち込んで暗い顔をしていました。 そして私に、昨日私が食欲なくて具合悪いのかと思ったから、早く起きてあげただけなのに、と悲しそうに言いました。 私は、確かに昨夜食事を遅く食べたので、私が誤解をさせたせいで、義母が好意でやったことなのに、夫にひどいことを言わせて、義母を深く傷つけてしまいました。 これまでは、正直過保護な義母が鬱陶しいと思ってしまうことが多かったのですが、罪悪感で、落ち込んでいる義母の顔を見ると、辛いです。 表面上は円満な同居生活ですが、私と結婚してから、夫は私と二人でご飯を食べたがるようになったので、義母は「前はみんな一緒にご飯食べてたのに…」と今でも寂しそうです。 そして今朝のような出来事もあり、私は、自分が現れなければ、家族みんな幸せだったのかな、私みたいな要領の悪い気がきかない嫁がじゃなければ義母ともうまくやれたのかな、と自分さえいなければいいのかなという考えばかり浮かんで涙が出てきます。 義母の身内の人たちからは、私と出会ってから夫は家族に優しくなった、孫が生まれて本当に幸せそうだと言ってもらいましたが、はたから見て円満でも、私が来てから義母をたくさん傷ついてしまい、私は決していい嫁とは言えません。 考えすぎかもしれませんが、私は自分に自信がなくて、自分がいてはいけないような気がして、ここにいるのが辛いです。 今の時点では別居はいろいろな事情で不可能です。 同じように、嫁として自信を失ってしまったことがある方から、乗り越えていくアドバイスをいただけると幸いです。