• ベストアンサー

公務員が最初に就職したときの有給休暇は何日?

noname#246130の回答

  • ベストアンサー
noname#246130
noname#246130
回答No.6

公務員は労働基準法の適用外となっています。 4月1日から新規採用職員として働き始める月から取れますよ。 一般的な企業では有休(有給休暇)と呼んでいますが、 公務員の場合はこれを年休(年次休暇)と言います。 年休の取得理由は必要ないのですが、公務員によっては海外旅行の場合は申請が必要になる場合もありますのでちゃんと聞いておいてください。 年次休暇日数が何日付与されるかですが、 公務員といっても国家公務員、地方公務員で違いがあり、地方公務員でも自治体によって条例規則が異なるため、どこでも同じということではなく以下の説明と違うところもあるということを理解したうえでご覧ください。 ・国家公務員であれば年次休暇日数は年計算になるため、新規採用職員は4月採用の場合、1年目の12月31日までが年次休暇が15日付与されることになり、年が変わると新たに20日付与されることになります。 ・地方公務員で年計算を採用しているところは国家公務員と同じですが、自治体によっては年度計算を採用しているところもあり、4月1日から新規採用職員として働き始めると、初年度に20日付与され、年度が変わるとまた20日付与されます。 働き方改革により、年間10日以上の有給休暇の権利がある社員に対し、最低5日の有給休暇が義務付けられ、2019年4月1日から適用されます。 しかし、残念ながら対象に公務員は含まれないのです。 でも、夏季休暇が別にあります(国家公務員は3日ですが、地方公務員は自治体により日数が異なりますので一概にはいえませんが。)ので、私としてはよしと考えています。 疑問に思うことは、直接ご相談してみてください。

関連するQ&A

  • 公務員が有給休暇を使ってるのって許せなくない?

    こんにちわ。 この前、同級生で公務員になった知り合いのブログを拝見していたら、有給休暇を使って旅行に行ったりしているとの記述がありました。 民間に務めている私からすれば有給休暇なんて使ってはいけないもの、使うのは甘えであると思います。 それを私たちの税金で食っている公務員が抜け抜けと有給休暇を使って旅行に行ったりしているというのですから、私は許せません。 公務員に有給休暇なんて必要ないと思います!!!(怒) みなさんもそう思いますよね!?

  • 有給休暇中に再就職

    経営者側からして、有給休暇を消化後に退職する職員が、その有給休暇中に再就職した場合、残っている有給休暇の期間分の給料は支払う義務はあるのでしょうか?

  • 公務員の有給休暇

    私が住んでいる市だけでしょうか? 公務員の保母(準公務員を含む)やパートの保母の 有給休暇が異常に多いのです。 保母の仕事のパートやアルバイトにも、勤めてから 2日目や2ヶ月目から有給休暇がもらえるのです。 もしこの有給休暇が法律に違反をするようなら、 どこへ申し立てをしたらいいのか教えてください。 この保母達は民間が運営をしている保育園ではなくて、市が運営をしている保育園勤務です。

  • 地方公務員、夏季休暇

    市役所などに勤めていらっしゃる、地方公務員の方に質問です。 勤め始めて最初の年は、夏休みは連続だと何日くらいありましたか。 新人だと有給休暇は取りづらい雰囲気などはありましたか。 回答よろしくお願いします。

  • 有給休暇中に再就職

    先日退職届を出して今は有給休暇中なのですが 有給休暇中に再就職するのはだめなんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 地方公務員の出勤簿の休暇種別の「有給職免」とは何か

    ある地方公務員A氏のある時期の出勤簿を、役所に情報公開請求しました。 その公務員A氏の行為について、それが公務による活動ものか、単なる個人的活動かを確定したかったためです(国賠請求の対象かどうかにか関わるため)。 公開された出勤簿をみますと、仮に「2020年5月11日」としますと、その日の「職務・休暇種別」の項目に、「有給職免 3時間」と記載されていました。 この「有給職免 3時間」とは、どういう意味でしょうか? (例えば、3時間だけ、有給休暇を取得した、という意味でしょうか?) また、仮に有給休暇だとすると、その時間帯の行為は、公務ではなく個人的な活動ということになるでしょうか?

  • 有給休暇を使わせてもらえない。

    就職のため4月で退社予定なのですが、有給休暇を使わせてもらえません。 大手電機メーカーに派遣社員として就業し、4月で退社予定です。 4月までの仕事は、みっちり週6日ペースで入っている為、残っている有給休暇を休みの日に当てたところ、休みの日に有給休暇を当てるのは認められないと言われてしまいました。 それであれば、残っている有給休暇を使い切ることもできず、4月にさらに有給休暇が12日増えそれも使えません。 休みの日に有給休暇を当てることはできないのでしょうか?

  • 有給休暇は何日?

    労働基準法で有給休暇が認められているとのことですが、就職して6ヶ月は0日と聞きました。その後はどうなんでしょうか?一年で何日、半年で何日とかあるんでしょうか?教えて下さい。

  • 公務員の有給について

    いま私は地方公務員で市役所勤務です 有給をとりたいのですが窓口が忙しい、業務に営業がでるっといい課長が許可してくれません。 有給をとるには休暇届けに自分の印を押して課長の決算後人事にもっていくと有給成立です 人事から人事課長→市長っと決済区分があるのでそこまで人事の人が決済をとってくれるのでしょうが  こういうときはどうすればいいのでしょうか? いままで有給をとるのは当然の権利だと思っていただけに納得できません しかも公務員でこういうことをされると 今年も有給が上記の理由で一日も取れずに来年にはまた20日の有給が消えてなくなります 法的根拠を叩きつけて有給消化したいのです いいアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 一般的な有給休暇は年間で何日ですか?

    私は中小企業に勤めて5年目の中年男性ですが、一般的な法定の年次有給休暇は年間何日でしょうか? また、有給休暇が残った場合、翌年に繰り越されるのでしょうか? いまの会社は、就業規則も見せてくれず、有給休暇が何日あるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。