• 締切済み

申請書類の記入について

申請書類の記入について よく「平成 年 月 日」や「申請先: 」のような空欄があり、数字や文字を記入すると思うのですが、文字数よりも空欄が多い場は、左詰と右詰はどちらの方が良いのでしょうか? (1)数字だけ (2)文字だけ (3)数字と文字(「平成31年」と書く場合) この3つそれぞれを教えて欲しいです。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

年月日は真ん中 平成   31   年   3   月   10   日 「申請先:〇〇〇〇     」であれば左詰 (3)は全体で真ん中でも犠打理詰めでもOK (申請日:          )と言う場合 (申請日:  平成31年3月7日  )か (申請日:平成31年3月7日    )

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

これは申請書によって異なりますが、申請書を良く見るとどのように 記入すれば良いかが分かります。 例えば平成またはH、昭和またはSと書かれている部分を〇で囲う場 合や、▢に✔を入れる場合があります。これらの場合は平成とか昭和 とかを記入する必要はなく、〇で囲むかチェックを入れます。 後の月日だけは記入する必要があります。 ▢の中に数字を入れる場合ですが、この場合は左詰めで数字を記入し ます。例えば質問者さんがココに質問された年月日で言うと、201 90307と記入します。月が一ケタの場合は頭に0を付けます。 3月なら03と記入します。日の場合も同じで一ケタの場合は07と 記入します。このような記入の仕方の場合は、ほとんどが西暦で記入 しますので、平成とか昭和と言う記入方法はありません。

関連するQ&A

  • 障害年金の申請書類を提出したのが、今年4月30日です。

    障害年金の申請書類を提出したのが、今年4月30日です。 先月、『書類が全国から集まるので、あなたの審査が遅れていますが、急ぐので・・・お待ちください』 という書類が届きました。 電話で問い合わせすると、やはり、相当な数が送られてくるらしく、審査が遅れているそうです。 そこで質問ですが、〇級の受給資格を得られれば、4月30日に遡って、これまでの分が支給されるという ことでしょうか? それともその診断書は、平成20年11月~22年3月20日までになっているので、 初診日の平成20年11月まで遡って支給されるのでしょうか? 書類を役所に提出した日まで遡及なのか、その提出した書類に書かれた初診の日(20年11月)まで遡るのかわかりません。 年金事務所に聞いてみましたが、書類の書き方等についてしか、答えられないと言われてしまいました。 ご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 書類の記入を間違えました

    証券会社に提出する書類で 2005年と記入するところを2006年と間違えてしまいました。 5と6の細かな違いですので、どこのスペースに訂正印と訂正した数字を書けばいいのか分かりません。 別に大した書類ではないのですが、修正液はマズイですよね? ご存知の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 診断書の記入

    うつ病のため平成17年2月25日にA病院を受診。平成18年5月にB病院に通院先を変更。平成19年1月にC病院に通院先を変更しています。 障害年金の申請(遡及請求)のため診断書をBとCにそれぞれ記入してもらいましたが、C病院には、障害が治った日の欄に障害認定日ではなく、診断書を記入した日(平成20年4月1日)を記入されてしまいました。 また、治療暦の欄にはB病院が抜けています。 やはりもう一度、治った日の欄には障害認定日を、治療暦の欄にはB病院の期間を追加してもらうように病院に頼みにいったほうがようでしょうか。それともこのまま提出してしまっても大丈夫でしょうか?

  • 傷病手当金の申請書類が返ってきました

    3月入社した会社を6月末日で退職いたしました。5月からうつ状態で、6月は給与を貰っていないので、退職後に傷病手当金の申請書類を会社に提出したところ、104条によりあなたは受給資格はないとの手紙とともに申請書類が戻ってきました。私の申請したのは在職中の6月分のみです。104条というのは、継続の場合の条項ですよね? 政府管掌の社会保険だったので、被保険者番号を知らせて電話で確認をとったところ申請は問題はないとのこと。その旨を手紙に書いて再度書類を会社に送りますが、会社が申請書類への記入の拒否をした場合、どうしたら良いでしょうか?

  • WORDの作成内容を固定したい(文字を入力してもずれないように)

    WORDで見積書を作成しました。日付や宛名などを入力しても文字がずれないようにするにはどうすればよいでしょうか? 分かり難い質問かもしれませんので例を挙げます。 平成  年  月  日 の空欄に数字を入力すると 平成15  年  月  日 の様にずれてしまいます。 宜しくお願いいたします。

  • 給料所得者の住宅借入金等特別控除申請書の書き方

    よろしくお願いします。 新築住宅を建てて2年目の年末調整の時期になりました。 今年税務署より[給料所得者の住宅借入金等特別控除申請書]が送られてきました。 「給料支払者へ提出してください」とありますが、 Q>平成18年度分の申告書は空欄が多く(紙の下側半分(年末調整のための住宅借入金特別控除証明書)は数字が記入してあります)上側の空欄は自分で記入しなければいけないのでしょうか?

  • 障害年金の申請について

    法律や障害年金の申請等に詳しい方にお伺いしたいと思っております。 障害年金に関する質問を色々拝見したりしておりましたが、同じ様な質問が見受けられなかったので、この場を借りて教えていただけないでしょうか。 厚生年金加入中に診察を受けていた平成17年10月を初診日にして、裁定請求(事後重症請求)をしたところ、初診日は転院先の平成19年7月となるため、(その頃には国民年金に加入しておりましたので)、請求者は初診日が厚生年金加入中ではなく、国民年金に加入していた為、不支給という通知が届きました。 私がお伺いしたい事は、 1、障害厚生年金に対しての審査請求をしながら、前回と全く同じ書類を用いて、転院先の平成19年7月を初診日とした裁定請求(事後重症請求)をする事は可能なのでしょうか。 2、上記の様な申請を同時に進めて、先に平成19年7月を初診日とした事後重症請求が認められ、後に障害厚生年金(審査請求)で、初診日が平成17年10月と認められた場合、基礎年金と障害厚生年金の取り扱いはどうなるのでしょうか。   以上、2点についてお伺いしたいと思いますので、判例、上記の様なケースを扱った事がある、など、 どの様な事でも結構ですので、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ビザ申請書類、DS-156について

    とても小さな質問なのですが、DSー156に関する質問です。 もうすでに申請書類はすべてそろってあとは面接だけなのですが、先ほどビザ者類を確認していたところ、DS-156の中の質問の蘭で自分に該当しない、または書けない個所というのがあります。ネットの口コミサイトなどで見たところ、そこには「N/Aと記入」と書いてありました。自分のDS-156は空欄にして印刷してしまいました・・・。やはりN/Aと書いたほうがいいのでしょうか?タイプ入力なので手書きでN/Aと加えるのはヤバイと思い書いていません。別に書き方に違反してるわけではないので大丈夫だと思いますが、ビザの申請書類だけに心配です。このN/Aと書いていないだけで何か影響があるでしょうか?

  • 年末調整に記入する住所等について

    平成20年の年末調整を担当することになりました。 ですが、従業員のほとんどが「平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しておらず、書類を記入をするにあたって質問があります。 1)住所について 平成20年1月1日に住んでた住所を記入するのでしょうか? 平成20年1月1日より後に引越し等をし、住所が変更になった場合、 変更後(書類提出時)の住所を記入するのでしょうか? 2)配偶者控除等の欄について 平成20年1月1日に扶養親族がいたが、 年の途中で扶養親族がいなくなった場合、 書類を提出する日の現状(扶養親族がいない)で 記入するのでしょうか? また、「平成21年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は 平成21年1月1日までに提出してもらう必要があるのでしょうか? (給与は一ヶ月遅れで支払っておりますので、12月の給与は1月に 支払っております。) ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 昨年の控除申請書の記入間違いが解ったけど、対処方は?

    住宅借入金等特別控除申請書を記入しようと昨年・一昨年のコピーをみていましたが、あれ??と疑問が。。。 年に一度かくだけのものなので、とコピーを取っていましたが、記入する金額を間違ったまま申請したような気がします。 平成19年度の控えは申請書しかコピーをとっておらず確認できません。 平成20年度は申請書とローンしている銀行からの証明書とをコピーしてました。 たぶん、平成19年の内容と全く同じ金額で年末残高(一番上の(1)のC欄)を平成20年のものにも書いてしまってたようです。 これは毎年くる残高に応じて記入するんですよね。 このよう場合、なにか対処方はありますか? 今年の分は正規の残高で記入すればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう