• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そのまま金型工場に渡せるデザインをできる職名は?)

金型工場に渡せるデザインをできる職名は?

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.9

>>あまりに不良品連発だと~ 費用云々に関しては契約の話なのですが、物理的に良品の製造ペースが上がらなければ納期にも影響はありえますね。 要はそうした最終的な製造性をも左右するのが金型の出来栄えであり、ひいては製品のデザインであり、そういったトータル面での作りこみになります。 現在はデザイン段階であり金型工場の選定段階とのことですので、目先の金額だけでなくそうした先々も見据えた選定やデザインを行ったほうが、最終的にはお得だと思いますよ、という差し出口に近いものです。 デザイン面や金型の不備を成型段階でカバーしようとすると、最終的な納期話も含めて中々につらい物がありますから(笑・・・えない)

関連するQ&A

  • 金型を作る前のテスト?

    3Dプリンタで印刷したものを、大量生産したいので、金型を注文する予定です(予算は豊富にあります)。ただ、調整機構部は、完成品を試しながら微調整が必要です(ダイヤルの固さとか、凹凸部の大きさとか)。 でも金型を変更するのは僅かなサイズでも難しそうです。 そこで質問は、金型と3Dプリントの間に位置する方法は何か、それはいくらくらいか、です。

  • 金型を作る際の注意点は?2

    先日の質問は予算を書かなかったので、再質問します。 3Dプリンタで、オリジナルデザインのスマホ用VRヘッドマウントディスプレイの印刷をしました。とても良い仕上がりです。 これをこのまま内部構造もそのままに500~1000台製造したいです。予算は800万円です。今後、予算も個数も増やす予定です。 調整ボルトとネジとレンズ以外、全部ABSです。電子部品は一切含まないデザインです。 懸念は: ・凹凸部を含んだ部分を回すとき、音が出るのですが、金型が完成する前に、調整できるのか?3D印刷の場合、凹凸の大きさをいろいろ変えて、そのつど印刷し直して、音を最小限にしました。金型の場合、そういう事が可能でしょうか? ・調整部を、硬すぎず、ゆるすぎない、丁度良い加減を、歯車の大きさを変えることで、達成しました。ただし、金型で作る場合は、また調整が必要かと思いますが、可能でしょうか? 同じABSでも、3Dプリントのと、金型でできるものは、大分違うはずです。 3Dのように、 デザイン→印刷→デザイン細部修正→印刷→デザイン細部修正 と何回か必要になるかと思われます。 それと業者選定は、良い類似品を作った経験がある以外に、何を考慮すべきでしょうか?

  • 3Dデータから金型を作る際の注意点は?

    変更や試行錯誤を経て、3Dプリンタで、オリジナルデザインのスマホ用VRヘッドマウントディスプレイの印刷をしました。とても良い仕上がりです。 これをこのまま500~1000台製造したいです。 そこで金型を作りたいのですが、stepファイルをそのまま工場に渡すだけで良いのでしょうか? 調整ボルトとネジとレンズ以外、全部ABSです。 懸念は: ・凹凸部を含んだ部分を回すとき、音が出るのですが、金型が完成する前に、調整できるのか?3D印刷の場合、凹凸の大きさをいろいろ変えて、そのつど印刷し直して、音を最小限にしました。金型の場合、そういう事が可能か。 ・調整部を、硬すぎず、ゆるすぎない、丁度良い加減を、歯車の大きさを変えることで、達成しました。ただし、金型で作る場合は、また調整が必要かと思いますが、可能か。 宜しくお願いします。

  • メガネのデザイン 販売について

    質問させていただきます。 デザイナーの友人がこのたび独立することになりました。そこで、その他の友人、またはこれから知り合う方などとビジネスを考えています。 私はそこでまず、メガネのデザインの担当になりました。担当と言ってもそこまでおおげさなものではないですが… 友人のツテやコネクションで工場などを探すのもひとつだとは思いますが、私なりにできることはないかと質問させていただきました。 どこの工場などで生産しているか、または海外など詳しい方もいらしたら教えていただきたいです。 おおまかな金額なども、詳しい方いましたら教えていただきたいです。 ではよろしくお願いします^^

  • ブランド(服)のデザインと立ち上げについて

    自分で服をデザインしてブランドとして売りたいとしても、まずはその服を「どうやって作る」のか教えてください。 会議等でデザインを話せば、そこから服のサンプルを作って、OKであれば大量生産してくれるような業者っているのでしょうか? とにかくどうやって服自体を作るのか分からなくて困ってますので、ご教示頂ければ幸いです。

  • 服飾デザインへの転職‥‥‥10年後には自分のやりたい仕事をしっかりやっていたい。

    こんにちは、初めまして。 31歳女性、アパレルメーカー勤務をしております。 23歳のころからアパレルメーカーに就職し、ブランクはありながらトータル6年ほど勤めています。 職種はデザインです。 仕事内容は主にプリントカットソーの生産までの作業です。 大まかに2種類の仕事に分かれています。 ☆仕様書作成 (カットソーの形を工場に向けて書面作成、及び工場への指示) ☆デコレーション指示書作成・グラフィックデザイン (プリントグラフィックの作成、カットソーにプリントや手法を施すための工場に向けた指示書を作成、及び工場への指示) 自分は後者を続けてきました。 ですが、ここ1年ほどじっくり考えてきて本格的に服飾のデザイナーを目指したいと思ったのです。 将来はあまりに『例え』で申し訳ないですが、togaのように、古着を買いつけ組み合わせる指示や、自分のデザイン画をおこしてパターンナーさんや工場に指示する仕事をしていたいというのが目標です。 そのためには最低限どのような教育を受けなければならないか、 どのような人脈が必要か‥何かご存じな方がいらっしゃったら 是非助言を頂けないでしょうか。 専門学校のサイトを調べたりしながらも なかなかコアなところの答えがみつからず右往左往しています。 何卒よろしくお願い致します。

  • 違う金型工場から6倍近い見積もりが来ました

    オリジナルデザインのウェアブル製品のStep/Stlファイルを送り、類似製品の実績のある会社から相見積を取りました。最初は2,3社にしたのですが、値段の開きがひどく、最終的に5社からとりました。 A社とB社はほぼ同じ、C社はその倍、D社はC社以上、E社はAやBの半値。 D社とE社は、実に6倍近い開きがあります。 最も安いE社の既存製品は良い出来で、世界中でも売っているのを確認しました。 高いCとDは創業期間が他と比べると短く、製品群も絞って特化しているようです。あと特徴は、最低ロットが多いことでしょうか。ひょっとしたら、外注しているのでしょうか。 弊社としては、イニシャルを抑えたいので、完成品に不具合(調整部がすぐ壊れたり、割れたり)がなければ、安い方が良いです。たくさん売れたら、新しい金型代くらいはすぐできる計算です。 わたしは色んな業界と付き合いがありますが、まったく同じ条件(同じSTEPファイル)で、ここまで値段の開きがあるのは初めてで、正直驚いております。 すみませんが、どなたかからくりをレクチャーいただけますでしょうか?

  • パクられたデザインが採用されました

    新卒の後輩にデザインをパクられ、最終的にそれが採用されてとても落ち込んでいて、なかなか切り替えられません。 先輩デザイナーが、私と新卒後輩の2人にデザインを頼みました。もちろん採用されるのはどちらかです。 その新卒にとってはほぼ初仕事。 どうしても私の案を参考に見せてほしいと2度懇願され、参考になら…と見せてしまいました。 まさかほぼ丸パクリするとは思わず…。 先輩デザイナーは私の案がほぼ(95パーセントくらい)ベースになっているとは知っていましたが、別に怒りもせず…。やんわりと全部同じにしなくて良いんだよ~程度に言っていました。 似通った案をクライアントに提案してもダメなので、私の別案とその子のパクリ案を提出することに。 その後は先輩デザイナー指導の元、修正したりはしました。 そして結果的には後輩の案が選ばれました。 先輩デザイナーから私と後輩に、我々の最終案を見せながら後輩の案が決まったことを伝えられました。 けど、私は素直に喜んであげられませんでした。 後輩は私の案を見て、素敵なのに‥とか言ったり、先輩デザイナーは初仕事なのに採用になるなんて凄すぎる!と持ち上げるし…。 後輩の最終案を見て好評しましたが全く頭に入りませんでした。 後輩の案は、修正が入って最初と雰囲気は変わっていましたが、やはり私の案がベースになっているし、先輩デザイナーは怒らないしで 凄くショックでした。 今回の案件は撮影があったり会社にとって重要なクライアントで、撮影はいつかな~なんて ウキウキな後輩の姿を見てはまた落ち込み…。 ちなみに後輩といっても4ヵ月ほどしか違わずキャリア的には一緒です。年齢は私のほうが上ですが。。 なんか愚痴みたくなってしまいました。

  • アパレルブランド立ち上げ時の縫製工場について

    私は現在関西に住む大学2年の学生です。 今、友人とアパレルブランドを立ち上げたいと思っています。ブランドネームが決まり、ロゴなども考えました。最近では、SUZURIのような自分で考えたデザインをそのままプリントして商品にして販売することができるサービスがあります。私たちも実際、そこで商品を出したり、インスタグラムで宣伝をしています。しかし、そのようなサービスは、生地感、プリント感などが自分たちのイメージとは異なることがあります。そこで、生地から自分たちの使いたいものを使って理想の商品を作りたいと考えています。 そのために、縫製工場を探しているのですが、なかなかうまく見つけることができません。また、小ロットでの生産を希望しています。 上記のような条件に合う縫製工場などを知っている方、ぜひ教えていただきたいです。 勝手な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 3Dモデルデータによる金型設計について

    3Dモデルデータによる金型設計について 私は製品設計側の者なのですが、3DCADもかなり普及してきて私もこれまで数種類の3DCADにて作業しています。 2D図面だけでなく3Dデータも金型屋さんに渡して金型をおこしてもらうことも多くなってきているのですが、そこで、金型屋さんに提出する3Dデータについてご質問です。 ちまたでは、曲率連続でのモデル作成や意匠面側に一般フィレットコマンドや可変Rフィレット(除変フィレット)等は厳禁だとか論じられているようなのですが、実際のところ、面と面のつながり部分において、金型を設計製造されている側からみて一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使った3Dデーターというのは問題なのでしょうか。 実際、専門書の解説やユーザー事例でモデリング時に一般フィレットコマンドや可変Rフィレットを使っているのを多く見かけますが、そういうモデルデーターは金型設計に問題のある、金型が作れないデーターなのでしょうか。 一般的には3DCADのフィレットコマンドでは接線連続になるかと思うのですが、単なる角取りでも接線連続にしておくべきなのか、どこまで現実的に曲率連続にこだわればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 <参考URL> http://www.pdweb.jp/techniqe/techniqe05.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080415.shtml http://www.pdweb.jp/techniqe/c_3d_080314.shtml   曲面の連続性を意識したフィレット http://www.pdweb.jp/case/case_080109.shtml   デザイナーの方ですが角部へ一般フィレットを用いています http://www.ogawads.com/design_pro_e.pdf   3ページ目:ポット蓋にR10~20の除変フィレットを使っている http://www.page.sannet.ne.jp/gah01300/proe/manual/knowhow/cad_0004_rc_20041203_std.pdf   Step.09:リモコン筐体の角部作成で軌道(正接軌道)