文部科学省と文化庁、文章の校正での推奨文言の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 文部科学省と文化庁で文章の校正に関する推奨文言が異なっている状況です。文部科学省はひらがなを推奨し、文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨しています。
  • 組織図からは文化庁が文部科学省に属しているように見えますが、実際には時代の流れや慣習を重視しており、多数派/認識の多い方を推奨している可能性があります。
  • ひらがな表記が本来は正しいですが、漢字の使用頻度が高まったことでどちらも間違いではないという流れが生まれました。統一するためには根拠を示す必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

文章の校正について

文章の校正ですが、文部科学省と文化庁の推奨する文言はどちらが優位と考えるべきでしょうか? 例えば、「このたびは~」とひらがなで書く方が正しいか「この度は」と漢字で書くべきか調べていたのですが、文部科学省はひらがなを推奨し文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨しているとのことです。 組織図でみると文化庁は文部科学省に属しているようですが、時代の流れや慣習を重視した結果、多数派/認識の多いと思われる方を推奨するようになったのでしょうか。 本来はひらがな表記が正しかったが、漢字が使われる頻度が多くなることでどちらも間違えではないという流れかもしれませんが、社内で統一するためにどちらを採用するか根拠を示せれば…という思いです。お手数ですがご教示いただきたくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>文部科学省はひらがなを推奨し >文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨している まあ言葉足らずというか、なんというか。 「度」は常用漢字で、「たび」という読みが認められています。 常用漢字表の例として、 ・度,度重なる,この度 が挙がっています。 常用漢字表は文化庁が出しているので、 >文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨している という誤解が生まれたのでしょう。 常用漢字表は、使用を強制するものではありません。 常用漢字表の前書きに 「一般の社会生活と密接に関連する語の表記については,この表を参考とすることが望ましい」 とはありますが。 文部科学省に至っては何をかいわんや。 「度」は小学3年生で習う漢字ですが、「この度」という読みは中学校で習うことになっています。 つまり、小学校の教育漢字には「この度」が含まれていないというだけです。 小学生にも読めるように、と配慮するのであれば、「このたび」がよろしいでしょう。 常用漢字表の前書きにはこうも書いてあります。 「この表の運用に当たっては,個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである。」

OKWAVENATTOKU
質問者

お礼

お忙しい中、わかりやすい回答をいただきましてありがとうございました。 社外向け文書を統一するため、なぜこの表現を採用するのかという確固たる理由を説明しなければならなかったのでとても参考になりました。 初めてのOKWAVE利用で、不慣れなためご迷惑をお掛け致しました。

OKWAVENATTOKU
質問者

補足

公文書の統一として「この度は」と漢字の方を使用すると明確な2017.4.26に改定があったそうです。 質問する場所がわからなかったのですが、文化庁国語科で確認することができ社内でも、統一する理由として度を使用することが決定いたしました。

関連するQ&A

  • 正しい文章 「事(こと)→こと、為(ため)→ため」の総称

    文部科学省の指示により、国語などの教科書的な文章に用いる場合、 事(こと)→こと 為(ため)→ため と、ひらがなで表記するという話を聴いたことがあります。。 このような漢字を総称する言葉があると思うのですが、その名前がわかりません。 もし、ご存じでしたら教えて下さい。

  • 「進ちょく」などひらがな表記について

    引き続き質問します。 職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のようなことばの場合、ひらがな表記を使う場合が多いようですね。  ○進ちょく ×進捗  ○漏えい  ×漏洩  ○さん橋  ×桟橋 当用漢字、常用漢字によるものですか?  または、推奨する表記を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。

  • 中国が日本に対して漢字の使用を禁止

    最近の中国の日本に対しての嫌がらせは目に余るものがあります。 そのうちに、漢字は中国独自の文化なので、日本語で漢字を使うことはまかりならんなどと言い出さないかと不安です。 お隣の韓国が漢字をやめてハングル文字に統一しているように、日本もひらがなだけを使えと言い出さないでしょうか? ひらがなやカタカナも元々は漢字から派生した文字ではありますが。 そんなことになったら、日本はどのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 中央教育審議会

    ここ何年もの間に渡り、教育や若者の文化のあり方が問題視され続けてきました。 行政としても、文化教育に関わる機関として、「文部科学省」を運営する以上、施策理念と実施や、それに伴う責任が議論されるべきだと思います。しかし、実際の施策・人事の流れは、理念や成果のあり方ではなく、むしろ政治の影響によって作られていると考えざるを得ません。特にここ数年来の教育行政においては顕著で、例えばつい最近まで「ゆとり」を掲げてきた同じメンバーの間で「学力重視」が挙げられるような感じさえ見受けられます。 「中央教育審議会」の委員は、どの機関の手によってどのように選ばれているのでしょうか、また、その選任の経緯は、「情報公開」の原則に基づいて国民の納得を得ていると言えるのでしょうか。 気になって夜も眠れません。有識の方、ぜひお答えをお聞かせ願いたくお願い申し上げます。

  • 保育園持ち物への記名 漢字orひらがな

    この度ゼロ歳児を保育園へ預けることになり、持ち物を準備しているところです。 お着替えやタオル等の小物への記名は、ひらがなのお名前スタンプを利用するつもりです。 連絡ノートの表紙と、園指定の登園バッグ(大きめの記名欄あり)への記名は手書きしようかと思うのですが(手持ちのお名前スタンプだとサイズ的に小さい気がするので)、漢字で書くかひらがなで書くか迷っています。 ひらがなで統一とも思うのですが、園備え付けの各園児保護者宛の配布物などを入れる入れ物は漢字で名前が書かれていました。 在園されている方がどうされているのか見られれば良かったのですがその機会もなさそうで。 どっちでもいいよ~という些細なことかとは思いますが、お子様が保育園に通われている方、連絡ノートの表紙や通園バッグの記名は漢字orひらがな、どちらにされているか教えてください!

  • 日中の漢字の互換性とフランス語の公用語化について

    日本語の歴史について昔、チラッと聞いた中で今なお気になっていることが二点あります。 1、中国と日本の漢字を統一させる動きがあった。 2、日本の公用語をフランス語にする動きがあった。 1については理解できなくはないです。漢字を使用している国は現在では日中台湾のみですが、 文化の互換性や国際化の促進という点で、統一させるメリットが大きいと感じています。 中国式簡体字に統一すれば漢字習得も楽になるというメリットもあると感じています。 文化の保存や、慣れからくる違和感、ナショナリズムといった観点から年配を中心に大きな反発があると考えられるのでまず実現しないと思いますけど。 2については文化的脈絡の無さや、フランス語の習得難易度や国際的普及率の低さから、このような意見が出てきたことすらびっくりしています。 1、2の詳しいご説明、及び、1についての私の考えへのご意見等をお待ちしております。

  • 原子番号113番の正式名称はひらかなでも良い?

    ーー日本文部科学省傘下の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成「113番元素」を発見した研究機関として認定され、これに対する命名権を獲得したと明らかにした。 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは今回が初めてだ。 新春から良いニュースですね。 ところで、日本が元素に命名するときに、正式名称をひらかな(あるいは漢字)にしてもよいのでしょうか? それとも、アジアの劣等国は自国の文字を使う事は許されず、欧米列強が使いなれたローマ字を使って命名しなくてはイケないのでしょうか? 科学技術分野の国際標準やNaming Conventionにお詳しい識者のかたよりご回答いただければ幸いです。

  • 文章校正

    作成中の文章の中から自動的に目次を作成する方法

  • 文章の校正をお願いします。

    文章の校正をお願いします。 本日は〇〇中文化祭にお越しいただきありがとうございました。 一人ひとりの個性の光を感じていただけたでしょうか? この日を迎えるにあたって、時々光を見失いそうになりました。自分の弱さを思い知らされるときもありました。そんなとき明るい光の方へ導いてくれたのは仲間でした。 僕は感謝の気持ちでいっぱいです。奇跡的に出会えた〇人の仲間に そしてこれから歌う僕たちの歌声を本日お越しいただいた皆様にお礼の気持ちを込めてお届けします。 それではお聞きください。指揮 〇〇、伴奏 〇〇で「××」です。

  • 憲法 内閣

    今、日本の内閣の省はこれだけ↓であっていますか?? 『内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・国家公安委員会・防衛省』 とすると、全部で13個なんですけれども、憲法66条関連で、「内閣は、内閣総理大臣と14人以内の国務大臣で組織される。場合によっては3人増員OK。」という文言があって数が合わないのですが、一つの省に二人国務大臣がいるということでしょうか?それとも、増員するときは新しく省ができるということでしょうか? 基本的なことで恐縮ですが、どなたかわかりやすく教えて下さい。