• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社員からパートになる。)

社員からパートへの変更手続きを迷惑と感じる同僚について

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.5

私も子供の保育の都合でパートになりました。 子持ち主婦にはありがちな話だと思いますね。 ホント肩身が狭いです。 それでも働く必要があるので頑張ります。 私はまず就職の際に子供が小さいので、病気などで突然休むことがあることをハッキリ伝えた上で採用してもらいました。 案の定、働いて2ヵ月は子供も感染し発熱しまくりで何度も休ませてもらいましたが。。 同僚について。度量の狭い方はどこにでもいますよ。子供の都合なのに嫌味を言われるのって結構傷つくんですよね。。 だけど、もし急に休んだ、遅刻したとして迷惑掛けるかもしれないことも想定して私は仕事してます。 もしそれが不満ならこんなのを雇ってる会社に言ってもらいたい。 それに同僚も育児中の人は突然休むことがあることを想定してもらわないと困ります。会社にはあらかじめ言ってあるんだもの。 それくらい肝を据えないと子を抱えながらの仕事はできません。 そのかわり私は誰かが休んであり得ないくらい人手不足でも文句言わずやってますよ。

sikizero
質問者

お礼

[それくらい肝を据えないと子を抱えながらの仕事はできません。 そのかわり私は誰かが休んであり得ないくらい人手不足でも文句言わずやってますよ。] 立派だと思います。今までは育休中の嫁に子供の世話をお願いしてたのですが、これからは自分が子育てを優先して、でも稼ぐ事もしないといけないので、本当に4月からの生活は未知です。

関連するQ&A

  • 正社員からパートになります。色々悩んでます。

    今、看護師としてクリニックで正社員で働いてます。 子供は今、市の保育園で年少クラスです。 仕事は日勤のみですが、とても忙しく、かつ人間関係最悪です。 第2子希望もあります。 このまま、正社員で子供が出来て産休取らずに退職なんて事を思っていたのですが、フルタイムでの家庭との両立がかなり難しい状況になり半日(3.5時間)のパートならば何とか今の職場でも無理なく頑張れると思い、職場でもOKがでました。 が、問題は保育園でした。以前に保育園で確認した時はたぶん大丈夫とのことだったのですが、もう一度確認をしたところちょっと厳しいかも。。。とのお答えでした。 というのも、旦那の健保の扶養内の勤務を考えていたのですが、となると週3~4日ペースにるので時間的には10.5時間から14時間。時間が短いからちょっと厳しいかもと。。。 自分なりに考えて、扶養を外れて、国保とかは自分で払うことになっても、仕事の日にちを増やしてもしょうがないと思い始めてますが、そうなると収入の面ではいわゆるレッドゾーンギリギリになりそうです。 私の中での今回の最優先事項としては、子供を保育園で過ごさせてあげることではあるのですが、どうすることが一番良いことなのか混乱してきました。 明日、半休取れたので、市役所に言って聞いてみる予定ですが、その前にアドバイスをいただければと思います。

  • パートのままか正社員か・・・

    今2歳と4ヶ月の2人の子を預けて9時~16時の事務で扶養内で働いています。 今は無認可園なので、収入的にはほとんどないのですが 4月から認可に入れたとしたら、大体5万位は手元に残る予定です。(子供の病気などで欠勤などなかったとしたら) 年明けてから、働き出して、やっぱり私には仕事をしている方があっているなぁっと、実感していて、2人子供がいると色々大変ですが、毎日充実しています。 今は下の子がまだ0歳で手がかかるし、ある程度大きくなるまでは、働いていても少しでも子供とも時間を作りたいと言うのと、正社員になったとしても、子供の病気などの時に頼れる身内がいない事などから、扶養内のパートを決めました。 でも、いざ働き始めると、どうせ働くなら正社員の方がいいのでは??っと言う思いが出てきました。(金銭面などから) いますぐにとはいかないですが、下の子が2歳位になったら正社員に転職しようかと、今から考えたりしています。(今の職場は正社員は男性のみなので、パートから正社員にはなれません) でも、子供が小学生とかになったら、学童に入れても17時までと聞きますし、それこそ回りに協力者がいないので、子供1人で低学年から留守番?!とか考えたり・・・ さすがにそれはちょっと無理がありますよね?! 小学生のお子さんをお持ちの方で正社員の方はやっぱり家でみてもらえる身内の方がいらっしゃっるんでしょうか? 保育園時代にしてもやっぱり、協力者がいないと正社員は厳しいでしょうか・・?? 家計的にこれから一応ずっと働き続けるつもりではあります。3人目も考えてません。 今、私は26歳です。 もし新たに正社員で働く事を思えば、できるだけ早いうちに就職した方がいいですよね?! 正社員ではなくても契約社員などで、フルタイム?!とかとも考えてみたりしてますが、どうなんでしょうか・・・ ボーナスもないし・・・ 同じように、色々考えられて正社員になった方やパートのままだった方などお話聞かせて下さい。

  • 育児休業復帰後について (正社員か? パートか?) 悩んでいます…

    育児休業取得後、復帰された方にお尋ねします。 製造業の中小企業で、事務職の正社員として働いていましたが、 現在、育児休業中で 子供を保育園に預け、来年の2月に復帰の予定の者です。 会社から、 「情勢が厳しく、以前の職場への復帰は難しい」 と言われました。 おまけに  「復帰までもう少し時間もあるから、今の情勢も変わってくるかもしれないけれど、 小さい子を抱えていては、何かと休みがちになるだろうし、残業も しにくくなってしまう。  責任のある仕事を任す事には戸惑いがあるので、 都合のつけやすいパートになり、事務職から現場に異動するのはどうか?  急がなくてもいいが、よく考えて返答をもらいたい。」 と、やんわり言われました。 その為、 「事務職で働きたい。 現場ではなく、デスクワークの他の部署への異動が可能か?も検討してもらいたい。」 と伝え、 「経済的な事情も抱えているので、もし現場に異動になったとしても、出来れば 保障がしっかりしていている 正社員で働きたい。 でも、もう少し検討させて欲しい」  と、突然のことでしたが そんなふうに答えたと思います。 自分が始めての育児休業取得者ということもあって、会社も強くはいえない様なのですが、 「パートになって欲しい」 という意思が、見え見えでした。 以前、 「子供を保育園に預けると、病原菌の集まりの中にいるようなものだから しょっちゅうお迎えの呼び出しがかかり、休みがちになってしまう」 という話は、確かに聞いたことがあるのですが、本当にそうなのでしょうか? 夫や義母も 出来るだけ協力してくれると言ってくれていますし、 自分としては、有給や賞与がある正社員の方が、いいのですが、 しょっちゅう休むようになって、職場の同僚に迷惑をかけてしまうことを考えると… 小さい子を抱えながら 正社員で働くのは難しいでしょうか? パートにした方がいいのかも? と悩んでいます。 一般的な御意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • パートから契約社員になる

    今度パートから契約社員になろうと思ってます。 今は主人の扶養範囲内で働いています。 契約社員になると給料が月16万になり扶養から外れる事になります。 主人の会社は家族手当が年間13万あり、年収は400万程度です。 子供は四人で、一番下が保育園で今年は一万程度の保育科でした。 (前年度年収が二人で350万くらいだったから?) 質問なのですが、今のままパートで扶養範囲内で働くのと契約社員になり自分で社会保険に入り働くのと税金や控除や保育科などから考えたらどうしたら今より手取りが増えるでしょうか? 年金は自分のお給料から引かれるようになるんでしょうか?どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 真珠湾訪問前に日本軍がすべきだった宣戦布告とは何

    国際法で宣戦布告せよと決まってるんですか? でもいきなり宣戦布告します!戦いましょう!と自衛隊の将軍が相手国の偉い人の前で叫んだら、 その幹部が酔っ払って頭おかしいのか、日本軍が暴走して部下に脅されて言わされてるだけで首相は知らないのか、こっちの聞き間違えなのか分かりませんよね? 発言者が総理で酒を飲んでなさそうな顔色で横に将軍が座って頷いていても、自分が敵国ノースコリアの首相や外交官だったら10回ぐらい本当なのですかと同じ内容を聞き返すと思います。 宣戦布告の事実は誰がどうやって判断して、かつ証拠に残してるんでしょう? 宣戦布告の時間から何時間ぐらい先に真珠湾に空自の爆撃団が向かえば軍事攻撃が国際法上の合法の範囲で実施されたと世界に認めてもらえるのでしょう?

  • パートから社員になれるでしょうか。

    ちょっと愚痴も入ってますが、こんな私が社員にしてくれと申し出た場合、受け入れてもらえるでしょうか。 景気が悪いこの世の中、うちの会社も業績が悪化しています。社員にしてくれる会社なんてなかなかないと思いますが、参考程度にお聞かせください。 現在8ヶ月の子を母に預けて9時から2時半までパートで事務をしています。 勤務年数は産休(約3ヶ月)なども含めて3年半ほどです。 最初の1年は時給800円で9時~5時でフルタイムパートとして働いていました。でも手取りが少ないので短時間パートに変えました。 来年4月に子供を保育園に入れたらまたフルで働きたいと思っていますが、今の自給900円でもやはり手取りのことを考えると割りに合わないなと思います。 そこで社員で最低月給20万ほしいなと・・・ 私の仕事ですが、食品メーカーの小さな支店で主に営業事務をしています。 重要なのは私がHPを作る知識があったもので、昔業者に作らせたままのまったく更新されていなかったHPをリニューアルしてくれと会社から言われ、私が一から作り直しその管理と、オンラインショップを立ち上げ運営しています。 それに入社したころにまだ手書きで必死になってやっていた入金計算というものを私が提案してエクセルで計算できるようにし、3人でやっていた仕事を今は経理の社員の女性が一人でできるようにしました。おかげでもう一人いたパートの人はリストラされてしまいました。 仕事の忙しさ的には今は就業時間が短いのでその日にやらなければいけないことをその日に終わらせるだけで、本当はHPの更新も頻繁にしたいし、月末月初は経理の人が忙しいので手伝いたいと思っています。でも今はそこまで手が回らず自分のことだけで精一杯です。 といった感じです。 こんな私をみなさんなら社員にしてもいいなと思いますか?

  • 正社員からパートになるべきか。

    みなさん日々のお仕事お疲れ様です。 私は専門職です。子供は5歳と2歳で、いま正社員で働いています。そしておなかには3カ月の子供がいます。 毎日なんとか頑張っていますが、ただやっぱり毎月子供の熱などで欠勤、有給なんてとっくになくなり、先月は欠勤3日でした。そして昨日も高熱・今日も休んでいます。 そんな時、上司からやんわり「パートになったら?」と言われました。そりゃそうだ、こんなに休んでたらとっくにそう言われて当然だし、最初正社員になるとき、休んでもいいから頑張ってと言われたけど、たぶん頻度が高すぎるのかな・・と思います。一番上の上司は、私のもともとの先輩にあたる人で「育児で大変なのは一時期。みんなその道を通ってきてる。確かに休むのはいけないかもしれないけど、子供のことは仕方ない。でも出勤できた時は一生懸命頑張って仕事してほしい。私はそれでいいと思ってる。甘いかもしれないけど、本人が正社員で頑張るというなら、やればいいと思うよ」と言ってくれました。とってもありがたいです。で実際は休むたび、所属長には「パート・・・」と言われてしまいます。 病後児保育は登録していません。なかなか空きがなく、すぐに使えないこと、じじばばは遠方で頼れず、旦那は2時間かけて通勤していますので、仕事柄毎日深夜帰宅でほぼ当てにならず。こんななかで今までやってきました。 今妊娠をして、これからなお、休むだろうし、迷惑掛けるし、でも本当はこのまま頑張りたい、でももう常識的に許されないのかな、実際「あの人だけずるい」と思っている人も多いと思います。 とっても難しくて悩んでいます。正社員でいないと保育園も難しい地区です。生まれた子供はパートではまず認可は無理だと思います。みなさんはどうやって働き方きめていますか??自分の信念ってなんですか? どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 正社員&パートどちらにすべきか悩んでいます。

    子供を保育園か幼稚園に入園させて働く事を考えている現在主婦のものです。 今は実家も近いので、子供に何かあっても(例えば病気で園を休んだりしても実家に預けられたり、フルタイムの時間でもOKなど)働く事にあまり影響はないのですが、実際、いつ自分の親に何があるかもわからないという現実もあります。 勿論、先を見すぎても仕方無いのもわかりますが、私の年齢もあり、正社員で仕事を探すのは今年、来年がいろいろ選べる限界かな?という感じもあり・・・ 出来ればその仕事を長くやって行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、この先の子供の事も考えて、仕事の内容などにもよるとは思いますが多少休む事に関して融通が利くといえば、正社員・パートどちらなのでしょう? 今まで出産前まで一社(正社員)でしか働いた事がないので、ほとんど他の会社や雇用形態に関していまいち無知の為、教えて下さい。 またこのような子供がいる女性の場合、30代前半~35歳くらいだと正社員を探してもなかなか雇用はムリなのでしょうか?(募集としては35歳までだとそれなりにある感じではありますが・・・) 今後の参考にもしたいのでこのような事が詳しいご意見もあれば聞かせて下さい。

  • 35歳子持ち主婦、パートか正社員で働くか悩んでいます。

    35歳、2児の母であり、主婦です。主人は製造業の社員です。 この度、主人の仕事が激減し、給料が大幅ダウンしました。 それまで、私がパートに出なくても、贅沢しなければやっていける生活でした。 お小遣いも貰っていましたし、近い将来に対する危機感を持つこともありませんでした。 「申し訳ないけど、働きに出てくれないか。」 と言われ、出産で退職してから、約9年ぶりに就職活動しているこの頃です。 いづれ、下の子が小学生になったら、パートに出ようかと漠然と考えてはいたのですが、 今4歳ですので、保育園に入所させなければなりません。 保育料が4万円位と考えて、9時から16時のパートに出ても、1か月約8万円くらいの収入です。 「収入が少ないので、正社員で働いてくれ、事務なんてどうだ」と主人は言いますが、、 実際、保育園に行くような年齢の子供を持っていると、残業はせいぜい1時間、 急病のときなどに見てくれる祖父母などがいなければ、採用は難しいようです。 (その点は初めに面接していただいた会社の方に言われました。) 「子供が病気のときは、俺に電話しろ。俺のほうが早退出来やすいから。」と、いとも簡単に主人は 言うのですが、突然増産になり、3交代勤務に変わったときが心配です。「面接のとき馬鹿正直に、主人が3交代があるなんか言うんじゃない」って言われましたが、板ばさみになって困るのは私ですし。 年齢制限のこともあり、同じ働くなら、早いうちに正社員で働けるところを探すべきか悩んでいます。 私としては、子供の成長に伴って、出費が増えるので、長い年数働きたい気持ちが強いです。 時間に制限や、急に休んで他人に迷惑をかける可能性が少しでもあるなら、収入が少なくても、パートで仕事をしたほうがいいでしょうか。 再び事務職で正社員に応募して、これから履歴書を郵送するのですが、採用される可能性は少ないですよね??

  • 正社員・パートどちらが良いですか?

    2才の子持ちの母です。 今は夕方から、パートをしていて月7万程収入があります。そろそろ、子供を保育園に預け、昼間働きたく、正社員かパートかどちらが税金面で損をしないか教えて下さい。 夫は、自営業です。私は夫の扶養に入っています。 国民年金→夫と私14,410×2 健康保険→社保の任意継続 18,040 私には毎年、株の配当金が30万程あり、年間130万におさえるとなると、月8万程にしかなりません。子供を保育園に預けるとなると、3万位かかりますので、結局5万位しか手元に残りません。なので、正社員でフルに働いた方が、収入は増えると思うんですが、一体年収がいくら位なら、損をしないんでしょうか?140万とかでも損しませんか? 無知で申し訳ないのですが、ご存知の方、よろしくお願いします。