• 締切済み

特許法 準用の理解の仕方

特許法を読んでいますと、準用、準用で、結局何が言いたいのか分からないことが多々あります。  こうした場合の「こつ」というか、効率的な理解の仕方は何かありませんでしょうか。 或いは、準用の部分を総て書き下した本とかはないでしょうか。

みんなの回答

  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.2

NO.1で訂正です。 >しかし、一番いいのは基礎的が概念を入門書で理解してから・・ 「入門書」ではなく「基本書」でした。失礼しました。 あと、民事訴訟法など他法の準用には他法の入門書、基本書、コンメンタールを参考にしています。

  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.1

>準用の部分を総て書き下した本とかはないでしょうか。 これに関しては逐条解説が良いと思います。 準用で問題になるのは (1)準用条文が何を指しているのか解らない(内容) (2)条文の目的が具体的につかめない などなどではないかと思いますが、逐条解説でも色々ありますがなかでも、注解特許法(中山)あたりが詳しくてわかりやすい(青本でちんぷんかんぷんなところでも注解特許法ならOK!)但し、内容が相当に詳しいので、わからないところのみ参考にすると良い。 しかし、一番いいのは基礎的が概念を入門書で理解してから、準用部分を見ることかも。そうすると準用されている理由が解ったりする。それでもわからなければ、一つ一つ解るまで解きほぐしていくしかないと思う。

gurutan
質問者

お礼

突然長期の海外出張となり、お礼が遅れまして申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 早速、注解特許法(中山)を地元の図書館に注文して置いてもらいました。

関連するQ&A

  • 刑法における準用と類推適用

    今、刑法について勉強中の者ですが、用語についてわからないものがあり、困っています。 刑法では類推適用が禁止されていますが、予備罪について中止犯の規定 が準用となるということを知りました。 準用というのは今まで条文で実際に「~を準用する。」と書かれている場合をいい、類推適用は条文に何も書かれていない場合に類推して使われるものと今まで理解していました。 しかし、予備罪と中止犯規定について刑法には「~準用する。」とは一切書かれていません。 私の今までの理解だと類推適用というべきだと思ってしまいます。 そこで、調べてみたところ行為者の利益となる類推適用はしてもよいということを知りました。 なので、もし予備罪に中止犯の規定が類推適用されるというならすんなりわかるのですが、なぜ準用となるのかわかりません。 どうぞご解説ください。

  • 特許の調べ方について教えて下さい。

    特許の調べ方について インターネットで特許庁のサイトで検索したことはあるのですがあまり効率がよくありませんでした。その要因として検索をかけるのに重要なキーワードが分からなかったところにあると思います。 特願番号や特定の会社名が分かる場合は簡単ですがその二つが分からない場合どのように検索したらよいでしょうか? 今私はとある商品の特許について調べていて、その商品には「特許出願中…」とうたわれていますが、特願の番号の記載がありませんでした。 また、販売会社は記載があったのでその会社名で検索しても分かりませんでした。 おそらく販売会社の出願ではなくて、製造メーカーのだからかな? 効率よく情報を集める方法がございましたら 是非、ご教授お願いします。

  • 特許法について

    特許法について理解を深めたい思っているものです。 全文および関連法が載っている本(どこかで入手できなせんでしょうか。) ていうか、専門家さんはどうされているのでしょうか。 そんなもの使わん。という貴重な意見も聞いたことがありますが。

  • 特許2618011

    タイピングソフトを作ろうと思っています。 http://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101 調べたところ、指の動きをアニメーションさせることはこちらに抵触するようです。 さて、質問です。 この特許のように細かく指定されていると、どの部分が特許なのかわからないのです。 ほとんどそっくりに作って、一部分だけ違くすれば、それは違うと言えるのか。 それともポイントポイントすべてチェックして、一カ所でもかぶるところがあれば、抵触することになるのか。 逆に、私がこれに該当しない特許を取ったことで過去のこの特許が抵触することもありえますよねえ。 やはり、 こういうのは弁護士さんを通じて 個別に、双方解決するしかないんでしょうか。

  • 特許について

    前置きから・・・ 携帯電話の保護フィルムに「気泡が入らない・・・」、「特許出願中・・・」とうたった商品があり購入してみました。 そこで開封してよくよく見てみると… PET基材をベースに携帯端末の周りの部分にあたるとこだけ糊付けされていました。 主たる部分に粘着剤を使わないのでそもそも気泡ができないという理屈でしょう 当然ホコリなんか粘着剤がなければ少なくとも目立たないわけだ なるほど・・・と感心しました それではその周りの部分はどうかというと… その糊付けされてる部分のPET基材には色をコーティングして隠してるってな感じみたいです ただその糊付けされてる部分をよく見てみると… 粘着剤をその部分にベタ塗りしているわけじゃなく、格子状(こうし状)に塗ってありました 察するに意図はエアーを逃がすためでしょうがこの商品の構造からして意味がなさそうな感じです そこで質問です! (1)この商品は「特許…」とうたわれてるが構造上特許といえる要素は無いような気がしますが、みなさんはどう思われますか? (2)実は構造上になんら特許性は無くて、その格子状に塗られた粘着剤の構造に対して特許性をいっているのではないか? です。 PETフィルムにただの粘着剤を普通に塗布しただけでは特許にならないような気がします そして、その粘着剤の塗布配置(構造)にフックをだしてそこを特許ということにして競合他社への気休めのけん制球っていうのが私の素朴な理解でした みなさまはどう思われますか?

  • 特許がとれたあと

    特許出願をして,うまく特許がとれたとします。 その後,同じようなアイデア,あるいは技術が,例えば,30年や40年も前に出版され,現在は絶版となったような書物に書かれていた場合,それがわかった時点で特許は無効になるのでしょうか? 特許公開されても,あらゆる人がすべての書籍や資料,論文などに目を通すことはできないので,チェック漏れや見落としがあると思います。 特許後に,実は公知であったというような場合の扱いを教えてください。

  • ヨーロッパ特許庁で特許を取れば?

    ・ヨーロッパ特許庁に特許を出してヨーロッパ特許庁管轄の国すべてに有効な特許を取ることができるのか? ・ヨーロッパ特許庁に特許を出すには管轄国の代理人が必要と言うことですが日本でヨーロッパ特許庁に申請する手段は? ・ヨーロッパ特許庁への申請手続きやヨーロッパ特許庁との事務的なやり取りだけを依頼し実質的な書類の作成主張反論は自分でやる場合の最低限の費用は? (ヨーロッパ特許庁に払う費用は除く) 以上の3点について教えてください よろしくお願いします

  • 特許法 条文の解釈

    細かいところで申し訳ありませんが・・・・ 特許法 第163条(同前)   第48条、第53条及び第54条の規定は、前条の規定による審査に準用する。この場合において、第53条第1項中「第17条の2第1項第三号」とあるのは「第17条の2第1項第三号又は第四号」と、「補正が」とあるのは「補正(同項第三号に掲げる場合にあつては、拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く。)が」と読み替えるものとする。 という条文なのですが、ここでの準用は、拒絶査定不服審判の場合ですので、「拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く」というのは当然で必要ないのではと思うのですが、何故付けているのでしょうか。

  • ソフトウェアの特許ってどんなものがありますか?

    現在ソフトウェアに関する特許を調べています。 単なる趣味ですが、もし良い結果に結びついたら修士の研究に加えたいと思っています。 やりたい事はソフトウェアに関する特許にどのようなものがあるのかという把握とその分類です。 特許を端から調べて、その発明はどのような原理でなされたものか分類したいのです。 例えば ・計算の効率化により発明したもの ・既存の物に新しい物を加えることで発明したもの ・機能を分割することで発明したもの 沢山あると思います。 初めは、特許庁のHPにあるデータベースを端から読んでいました。 しかし確かに特許の中身は見れるのですが、数が半端じゃない量あり、 また、「こんな特許意味あるの?」と思うものや「読んでも意味が解らん・・」というものも存在します。 そこで、まずは、良い特許についてまとめて紹介している本やサイトがもしあればそういうのから手を付けたらどうかと思ったのですが、 良いものが見当たりません。 多分特許を全部調べてたんじゃ、キリが無いですし、かといってどこか一部だけじゃ分析に偏りが出来ると思います。 出来ればその辺も含め、(いや些細な事でも結構ですので)何かアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 読むだけでは理解出来ず書かないと理解できません。

    資格試験の勉強などで参考書を見ているとき、 どうしても本(字を)読むだけでは頭にはいりません。 (初めての分野の勉強をする場合は特にです。  出てくる単語が聞き慣れていたりイメージがあるものは  もしかしたら読むだけでも少しは頭に入るのかもしれませんが) ノートに字を書いたりして自分でまとめたら理解度は高くなるのですが、 これはどうしてでしょうか。 出てくる言葉、単語などに慣れていないからでしょうか? イメージがないから、出てくるわからない単語に 混乱しているからとか・・・。 やはり読むだけで理解ができる人もいるのですよね? 何かコツがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう