• 締切済み

3ヶ国語教育での各場面での使う言語について

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.5

あなたはお子さんを何処の国の人にしたいのですか? それだけでをちゃんと考えて育てないと、どの言葉も中途半端なものになるのでは?

関連するQ&A

  • 子供への2ヶ国語教育はどのように?

     国際結婚をし、現在夫婦間では、お互いの母国語とプラス英語で、3ヶ国語を混ぜて会話をしています。  来月子供を出産するのですが、子供にどのように話しかけていけばいいのか、迷っています。  国際結婚をされた方や、2ヶ国語、もしくは3ヶ国語を子供さんが習得された方、是非その過程を教えていただけませんでしょうか?  やはり、最初は1ヶ国語のみで、子供に話しかけたほうがいいのでしょうか?ある程度の年齢になった時に、どの言語も中途半端になってしまうのを恐れています。  このような経験をお持ちの方、色々教えていただけませんか?よろしくお願いします。  

  • 3カ国語家庭の子供

    うちは国際結婚で、母国語は妻ロシア語、夫日本語ですが、夫婦では主に英語で会話しています。子供は今1歳半ですが、将来的にこの3カ国語(少なくともロシア、日本語)を話せるようになるのでしょうか。今のところは、両親の母国語であるロシア語と日本語を交互に教えています。同じようなご家庭の方、言葉の問題はどのように解決されていますか?

  • 語りかけ言語

    4ヶ月の子供を持つ母親です。 子供への語りかけ言語について質問です。 私は日本人、主人はドイツ人で夫婦の会話は英語。現在日本に住んでおり、これからも日本に住む予定です。 今のところ子供には夫婦ともに英語で語りかけていますが、先日読んだ育児書に父親、母親はそれぞれの母国語で語りかける必要があると書いてありました。 やはり私は日本語、主人はドイツ語で語りかけるべきでしょうか? あまりにも多くの言語で話しかけると、子供の言葉の発達が遅くなるようで心配です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 何ヶ国語も話せる人

    世の中には5ヶ国語とか6ヶ国語話せる人がいるようですが、 どうやって現地に住んでいたわけでもないのに、そんなに沢山の言語を話せるようになれるのですか? 個人的には、家庭の環境とか幼い頃からそういった教育をされていた方がそうなれるのではないのかな?と思うのですが・・・ 世界中の人と会話が出来て、 うらやましい限りです・・・(><) 例えばフランスなら英語よりフランス語の方が気持ちよく実際接してくれますしね。フランスに行ったとき英語で話したら冷たい態度をとられました・・・(;;)

  • 海外での日本語教育

    フランス在住の主婦です。フランス人の主人との間に4歳と9歳の2人の娘がおります。2人ともフランスの公立校に通っています。 毎日幼稚園から帰った後、下の娘とフランス語と日本語の幼児用のドリルを1~2ページずつ一緒にやっています。娘はは楽しそうにやっています。 ところが先日幼稚園の先生(フランス人)から、娘のフランス語の発達が遅れているので、日本語を教えないように言われました。人の言葉をすぐ鵜呑みにする主人からも非難ごうごうで、娘の言葉が遅れているのは私のせいだと言い、日本語で話したりドリルをしたりすると攻められます。 上の娘にも同じようにしてきて、現在フランス語は全く問題なく、日本語も日常会話は出来ます。 バイリンガルで育てた場合、最初はどうしても遅れがちですが、フランス語は黙っていても話せるようになり。そのうち小学校に入る頃には追いつくと思うのですが、日本語の場合、今から根気良く教えていかないと、大きくなってからではなかなか身に付かないと思います。 ドリルも日本語だけでなくフランス語も同時にやっていますし、量的にも1ページ数分出来るので、無理の無い量だと思います。私の感覚ではむしろ一緒にドリルを始めるようになり、フランス語も急に上達したと喜んでいたくらいなのですが、聞く耳を持たれません。 自分の娘と母国語で話せないのはつらいことですし、現地の日本語の新聞でも子供が分からなくても根気良く日本語で話し続ける事が大切という記事を読んだのですが... 今のところ私は自分の信念を通していますが、周りはフランス人ばかりなので、みんなに攻められ、誰も擁護してくれる人は無く、つらい思いをしています。 同じような経験をされた方やこの道の専門の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見アドバイスをいただけたら思います。

  • スペイン語で英語を勉強したい。

    こんばんは。 母国語はスペイン語です。 日本語は読み書きや会話はある程度できますが分からないことも多いです。 今、英語を勉強したいのですが日本語から英語を勉強するのではなくスペイン語から英語を勉強したいです。 自分で勉強しようと思っているので勉強できるサイトや本をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • MIX(ハーフ)の子供のバイリンガル教育

    オーストラリアと日本人のmixで4歳になる子供の教育についての相談です。 シンガポール在住で、現地の幼稚園に通い始めて一年、娘の私に話す日本語がどんどん減り、日本語を話しても単語が英語に偏ってきました。ちなみに私の英語は子供でも教えられるレベルではありません。 娘とはずっと日本語でコミュニケーションを取りたいと願っていますが、親がどこまで日本語、そして読み書きに関しても強制していいものか悩んでいます。今、これからの学校選びに差し迫られています。将来、変更ができない訳ではありませんが、希望校には今から手続きしないと入れません。 そこで、海外で子供の頃に生活した方や同じ環境のお母さんに聞きたいのですが、 母親が日本語を話すだけで、娘は将来日本語が流暢に話せる様になると思いますか?父親は日本語会話に問題がないですが、娘との会話は100%英語です。 できれば読み書きも覚えさせられればと思いますが、 遊び盛りの歳に日本人補習学校に通って、たくさんの宿題に囲まれて生活する事に抵抗はありましたか?もしくは、将来的にその価値を感じるor感じてますか? インター校で育った子供が12、3歳で1、2年の日本に留学をするのは、精神的にどうでしょうか?(祖母宅にて)また留学の適齢期は何歳位だと思いますか? 私は親として、娘が人生の色々な事を楽しめ、そこに責任感を持ってくれるなら、職業や生活の形は特にこだわっていません。多分。。ただ、日本人としての季節を愛でる感覚はできれば育ててあげたいと思います。それには、やはり日本語が読める事、理解できる事も必要でしょうし、書けるに越した事はないと思いますが、シンガポールやオーストラリアにいながらそれをさせるのは、子供の一番のびのびできる時間(精神的な豊かさを養う時間)を奪ってしまったり、一時的にではなく傷つけたりしてしまう事もあり得るのかと。 子供の目線でも、親からの目線でも構いません。 未だに教育方針にブレのある私に助言いただけませんでしょうか??

  • 日本語教育について

    英語圏海外在住の日本人夫婦ですが、 今後の子供達の日本語教育についての質問です。 海外在住では学校に行くにつれて自然と会話は 英語が強くて日本語が弱くなります。 英語に関しては問題は無いのですが 子供達が日本育ちの日本人のように 日本語を話せて、読めて、書ける 様になるにはどのような良い方法、やり方がありますか? やはり少しずつ小学校から日本への短期留学を した方がいいのでしょうか? そうすると夫がこっちで働いている為、家族が離れ離れになるので 子供にとって寂しい思いをさせる事と思います。 又は夫に、こっちでも日本でもリンクしてできる何かを仕事で持てれば いいなとも思います。 家の環境は、海外でも日本のすべての番組がリアルタイムで 見れるようにはしています。 子供はまだ幼稚園ですが、これから日本語補習校に通わせても 結果的に話す迄がやっとという事をよく聞くと あまり意味が無いのではないかとさえ思います。 また、補習校に通った海外育ちの大人と知り合いですが、 漫画などの受け入れの言葉を話すだけで、日本語の微妙な 意味を理解出来ていないのと上下関係がないので最初のうちは いいのですがそのうちに会話に???マークです。 あるていど英語と日本語が喋れるので就職の選択肢が 日本と海外の両方にあるように思えますが、 普通の海外育ちの人は、その点で周りと馴染めず 実際は日本での就職は難しそうです。 などなど考えると海外での日本語と英語の教育の両立の難しさに ぶつかります。 何か良い方法をご存知の方はご指導お願い致します。

  • 2ヶ国語を使える人は・・・

    すごくツマらない質問なので、お時間のある方に、、、 ハーフで2ヶ国語を母国語として育った人や、日本よりも海外での生活が長く本当の(?)バイリンガルの人のように、英語(何語でも良いです)と日本語を全く同じように使える人は、こういう状況は現実にはないと思うのですが、もし書店で全く同じ本の日本語版と英語版があれば、どちらを購入するのでしょうか?言語を除いた、価格や装丁を決め手にして購入するのでしょうか?若しくは日本人であれば、やっぱり「迷わず」日本語版を購入するのでしょうか? それとも、いくら2ヶ国語以上が母国語と同程度に堪能でも「だいたい」同じ程度というだけで、全く同じレベルという人はいないんでしょうか?やっぱりどちらかの言語が「迷わず」購入する言語になるのでしょうか? (質問した理由は全然ないです、車内で洋書を読んでいる人を見かけて、ふと沸いてきた疑問です^^;) 推論でも良いですので、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 子供の教育について

    子供の教育について悩んでいます。 ハーフの子供で現在は日本語と英語が学べる幼稚園に通っており、英語はまだ流暢ではありませんが理解力はあります。 このあと小学校からの進め方①と②について悩んでいます。 ①日本のインターもしくは主人の国へ移住し英語ベースの教育→海外の大学 ②日本語で日本の義務教育→日本の大学or(語学能力があれば)海外の大学 今後の日本の将来などを考慮した上で皆様の幅広いご意見がお聞き出来たらうれしいです。