• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おもちゃ屋はこういうつもりで子供に付き合っている。)

おもちゃ屋の経験から見る大人の自由と子供のおねだり

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.7

 #2です。  アダムスキー型UFOプラモデルは知ってますよ(ジュピター2号じゃないですよね?)。結婚して子供が生まれた頃、地方のつぶれかけの某デパートが、在庫一掃セールとかいって、アダムスキー型UFOプラモデルを「格安」で売り出していたのをおぼえてます。それに飛びつこうとしたところ、今度は奥さんが・・・、  「そんなしょうもないもの買うんじゃありません」 とクール・ビューティーに冷たく言ったのでした(←主観です(^^;))。けっきょく怖くて買えなかった(^^)。 >・・・塗装する前提で買う・・・  当然だろう!(^^;)。家にはタイガー2戦車の1/25モデルがあります。製造はなんと、1959年。これも某地下鉄駅のつぶれかけのステーションデパートという名のプラモ屋から救い出したもの。ゴムじゃないプラスチックのキャタピラを履かせるのが子供時代の夢だったのさ。この時は奥さんとは恋人同士だったので、「へぇ~、妙な趣味持ってるのねぇ~」くらいで済んだのだ(^^)。 >・・・レゴ・・・  レゴ。レゴねぇ~(溜息)。もしレゴブロックの単体がナノサイズで、それを集合させれば自分のイメージ通りのものが造れたなら、異常な集中力と熱意と根気と学習能力を発揮して、その集積プログラムをマスターしたと思うよ。でも当時のレゴブロックの実際は・・・。  最近の「レゴ」は、けっこう本物に近い造形が出来るけど、その部品をみたらほとんどプラモじゃないか!。何故そこまで「ブロック」にこだわる。「プラモ」を出せよ!。ザケンジャネェ~!(^^;)。

Flareon
質問者

お礼

あんたより少し年下の私は、タミヤ1/25といえば、もう売っていなかった時代なんだよな~。 ため息の出る思い出がある。タミヤモデラ~ずギャラリーが新潟に来た時に家族で見物に行って、(仕事上の理由)1/25チーフテン 長期保管品限定販売をしていたんだ。おっしゃる通り1/35とは全然違う。 3000円くらいだったかな? 財布の中に入っていた一か月分のお小遣いと同額だ。 一生懸命悩んでいたら、父が代わりに買ってやると言ってはくれた。 それがむしろいけなかった、小僧でもおもちゃ屋の息子なんで、自分の店で買えない品によだれを流すのはいけないと、涙を呑んであきらめたよ。 しばらく引きずったな~。 アダムスキー型UFOを目撃した人はおそらくかなり少数派だよ。 ラッキーだったね。 たしか1/72くらいのサイズのチビ宇宙人が10体くらいついて、組み立てると円盤は25センチくらい。モーター駆動で円盤を回転させる台座がついていた。 問題だったのはモーター駆動ユニットでね、説明書以外に分解メンテナンスしないと劣化していて動かないので、流出した時代には、欠陥品や不良品同然だったから安くなっていたのだろう。

Flareon
質問者

補足

現役でプラモデルの将来が生活と直結する身として、コトブキ屋フレームアームズガールというのを、15年ぶりに本格的に塗装などを施して制作してみたよ。 視力が衰えてから集中力が保てないので、趣味での制作から遠ざかっていたんだ。 その、なんちゃらガールを検索してみたまえ。 何を思うか回答してくれ。 私の部屋にはGIジョーの近年の商品が飾ってある。 最近のこのあたりは、スーパーサイヤ人か仮面ライダーだ。 しかしだ、プラモデルの未来のためには、男性がいかなる突然変異を起こすと、なんちゃらガールに飛びつくのか理解するための研究が欠かせない。 これは商売だ。

関連するQ&A

  • 子供用のおもちゃなど

    みなさんは子供のころおもちゃって買ってもらったことはありますか? 自分はありません。なので大人になっておもちゃって誰のためにあるんだろうとふと考えてしまいました。ほしかった子供時代は親に買ってなんて言ったら怒られるか殴られるので絶対ねだれませんよね? ということはおもちゃは大人になってから買うのが正解なのではと思ってしまいました。それなのにおもちゃを大人が買うと馬鹿にする人もいます。そうなってくると子供向けのおもちゃがこの世にある意味が全くなくなってしまいます。 くだらない質問かもしれませんが回答お待ちしてます。 同じように子供向けの食品(いまでいうアンパンマンカレープリキュアふりかけなど)も同じような感じです。

  • おもちゃを奪う子供

    よく行くデパートのおもちゃ売り場でのことです。 自由に遊んでよいサンプルのおもちゃがあって、そのうち隅の方にあったもので、うちの1歳2ヶ月の息子が遊び始めたのです。私がぴったり付き添っていました。 2,3分すると、4,5歳くらいの女の子がやってきて、一緒に遊ぶという雰囲気ではなく息子を押しのけて、そして息子が手に持っていたおもちゃを「離してよ!」とか言いながら、無理やり力ずくで奪い、息子が離して別のおもちゃを手に取ると、それもすぐに無理やり奪ってきました。 でも子供同士ならよくあることだと思って、私は最初何も言わなかったのですが、さすがに 「仲良くしてね」とやわらかく言ってみました。でも 完全無視でした。 息子は一緒に遊んでくれるのかと思ってニコニコしてたのですが、私も息子も呆然としてしまいました。 しばらくしたら、その女の子は突然去りました。 その間、息子はじっとその女の子が遊んでいるのを横で見ていました。 同じくらいの子供同士で遊ぶことも無いので、こういうことには慣れていません。 こういう時は親として、どう指導すればいいのでしょうか。1歳児なので難しいことは言ってもわからないと 思いますが、何も教えないのもどうかと思いまして。

  • 子供に買うおもちゃ

    自分は児童館で働いているのですが、そこには玩具が置いてあり、いらなくなった物があれば寄付して欲しいと言われていたので、家にもうすぐ3歳になる子供の玩具で溢れていたので、片付ける目的で車や使用していない玩具を寄付しました。 しかし、職場の方から「二人目の時に使わないの?」と言われ「まだ未定だし、家に沢山あって収納にも困るので使って下さい」と言うと「それは駄目だね~」と言われ、収納が沢山つまっていてそれが駄目だね~と言われたのかと思い「そうなんですよ~」と答えたら「違う違う!そう言う意味じゃなくて、そんなに子供に玩具を買ったら駄目じゃないってこと!」と言われました。 以前ここに質問させていただいてるんですけど、お金のために子供を犠牲にして働くの?と言われたり、保育士さんや学校の先生のお子さんって、だいたい変な子が多いのよと言われたり… 玩具もしょっちゅう買ってあげている訳ではなく、祖父母などに買ってもらったりの積み重ねで沢山になった事も伝えると、「そんなの断ればいいのよ、私なんかイベント以外に玩具を与えなかったわ」と言われました。 子供が欲しいと言えば、全部買っている訳でもなく、親や祖父母が買ってあげたいと思った時に買って何がいけないのでしょうか? 皆さんはお子さんに、玩具を買ってますか?それとも買わないようにしてますか?

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • こどもとおもちゃ

    1歳4ヶ月の子供がいます。 こちらでいろいろな質問を見ているときに、自分の子供といとこの子供のおもちゃを買い与えられ方の違いで困っている方の質問・回答を読ませていただきました。 自分はこまごましたのが好きで、100均でボールを買ってみたりシャボン玉をかってみたりと細かく子供におもちゃを与えてる気がして「これっていいのかな?」と思ってしまいました。 ボールにいたっては5~6個あり、このほかにダンボールハウス(手作り。さらに中には40個くらいボールが入っています)があったり、この夏にプール(日中の散歩代わり?)、室内用にジャングルジム(筋力をつける?)を買う予定をしています。 テレビで「子供はおもちゃを与えすぎても自分で取捨選択をするから、結局遊ぶのは少しで物を大事しないとは関係ない」みたいなことを言っていたのを聞いて、ついつい手短なものだと買ってしまいます。 娘もほしいから買ってもらえたものではなく、親の都合で勝手に家に現れたもので「これなんだろう?わぁ、たのしい。」みたいな感覚でいると思います。 でも、クリスマスと誕生日くらいしか買わないよってなんとなく寂しいし、クリスマスと誕生日が近いのでそれが過ぎるとしばらくずっと無いのもかわいそうかなと思ってしまうバカな面もあります。 そのせいか100均、ダンボールハウスもあわせてクリスマスから1~2ヶ月に1個おもちゃが増えています。なかには遊んでいないものもあります。 実際、娘が欲しそうにしてその場で買ってあげるという事は少ないです。 機嫌が悪かった娘におもちゃ屋で欲しそうにしていたけど買わなかったからこれ位いいかなと思ったガチャガチャでさえ「娘が自分でせがむまで与えるな」と旦那に叱られました。 皆様はどれくらいの頻度でおもちゃ(おもちゃで売っている大物・小物、100均程度のもの、ガチャガチャ、ゲーム、その他)を与えていますか? つまならい質問ですが、少し気になったのでお暇なときにご回答していただけるとありがたいです。

  • 幼稚園にオモチャを持ってきてしまった子供。

    こんにちは。先日幼稚園で全クラスで保護者会があり、午後に子供も連れて再登園しました。上のお子さん(小学生)も連れている親御さんも沢山いらして、保護者会中は、園児やその兄弟達は園庭や邪魔にならない所で自由に遊ぶ感じでした。 私の子供も園庭で遊んでいたのですが、こっそりポケットにオモチャを忍ばせていて(しまじろーの付録のカメラ)、それをお友達に見せていたり、カメラマンごっこしたり(お友達にも貸して)したそうです。はっきりいってソレを見せられたお友達はうらやましくなったりして嫌な気分にさせてしまったかもしれませんね。 そんな事をやっているうちに、幼稚園の園児(違うクラスの知らない子)とそのお兄ちゃん(その兄弟を知っている目撃者のお友達の証言によると3年生)が息子のところにやって来て、「幼稚園のくせにカメラなんて生意気だぞ」といって、取り上げてわざと地面に落として壊れてしまいました。(お友達の証言) 保護者会が終わって子供の所に行くとメソメソ泣いている息子を発見し、そばで見ていた何人かのお友達からそのようないきさつを聞きました。 幼稚園にオモチャを持ってくること自体、いけない事なんですが、本音で言えば『可哀想に』(すいません親バカで)と思いましたが、その場では「幼稚園にオモチャ持って来るのがイケナイのよ・・。泣いてばかりで『やめて』と自分で言えないのだから、失くして困るモノや大事なモノは幼稚園に持ってきちゃダメ!」 「カメラ壊れちゃけど、代わりのものは買わないよ?」と突き放す言い方をして、子供の傷ついた心に更に塩を塗りこむようなことをしてしまいました・・。 もう少し慰めの言葉もかけてやれば良かったのに・・。 息子に非があり、私の監督不行き届きという事は自覚していますが、皆さんはこんな事が合った時にどう対応されていますか?

  • アメリカで育った子供達について教えて下さい。

    小さい時からの社会から受ける影響は大きいと思います。 例えば、アメリカは武器を持つことが許されるならば、 小さい時から オモチャの武器をもち 国の'自由という' 理解もなく、親からも学校からも教育を受けなかった子供が、 そのまま大きくなったとしたら間違った考えのまま大人になっているとすれば 怖いと思うのですが、どう思いますか? 反対意見も知りたいです。遠慮なく、(現状.状況)含めて ディスカッションお願いします。

  • 大人がハマッた!小さい子のおもちゃ

    こどもが一歳です。 何かおもちゃでも買ってあげようかな・・・と乳幼児用のおもちゃが買えるサイトを見ていると、自然と自分の好きなおもちゃをみてしまう傾向、ありますよね。私はブロックが(もう買ってあるのに)ついつい気になってしまいます。こどもの頃はお腹空いてるのにも気が付かないほどあそびました。 大人になった今は、ブロックを手にもつと、愕然とするくらいつくりたいものが思いつかないのですが。 ところで小さい子のおもちゃのなかには、大人でもおもしろい、ひきこまれる、懐かしさでつい夢中になるものってありますよね? どんなおもちゃに惹かれましたか 私は、正式名称がわからないのですが、定規のようなもので、丸い道具の穴に鉛筆をいれてぐるぐる回すときれいなもようができるやつ・・・なつかしくてこどもに見せるつもりが自分が夢中になってました。 あと積み木。大人の今は、わざとアンバランスに組んで、「それでも倒れない」感を味わって楽しんでいる自分に気が付くことがたまにあります。。。 最後にシャボン玉。大人になってきれいじゃないものをたくさんみてきたせいでしょうか、こどものころみたシャボン玉より格段にきれいで。。。。。値段はかわらないのにね。こどもにみせる予定がつい見とれていることがあります。 子供用のおもちゃだけど、意外とはまるよ、おもしろいよというのがあったら教えてください。

  • 両親の大人の玩具を見つけてしまいました・・・

    自分の部屋の掃除をしている最中のお話です。 20代女です。 明らかに使っていない洋服ケースがあったので、中の古い服を捨てて収納に使おうと思って、探ったら、服に紛れて、大人の玩具がありました・・・。 コンドームなら笑えますが、男性器の形の玩具まで見つけてしまって、とても気分が沈みました。 おそらく両親が若いときに購入したものかと思います。 ●年も私の部屋に大人の玩具があったと思ったら、ゾッとします。 見なかったことにして、服も玩具もケースに戻しました。 今後も親のと思われる大人の玩具がある部屋で寝続けなければならないと思うと、不気味です。 処分したいのですが、使用済みかつ古いアダルトグッズにあまり触りたくありません。 兄弟はいますが、まだ童貞で母親っ子なので、このことを知ったらトラウマになると思います。 親に片付けてというのもかわいそうな気がします。 どうすれば良いでしょうか・・・

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。