• 締切済み

「である」、「がある」、「があげられる」の違い?

OK1723TRDの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

(1)である の「で」は判断辞「だ」の連用形「で」、「ある」は肯定判断の助動詞で、これは肯定判断の強調の表現です。したがって、文はここで一旦終了しており、さらにこの後に、「考えられる」と続くのは引用の形になってしまい不適切な表現になります。 「がある」の「ある」は存在を表わす「ある」で、一因の存在を表わすもので適切な表現です。 「があげられる」 も、ここで一旦判断が終了し、その後に引用の「と」が現れ、引用の形式になり、この単文だけでは文脈が不明な文になってしまいます。■ したがって、この質問の単文で意味が確定する適切な回答は「(2)がある」になります。■

onsen04
質問者

お礼

大変詳しい説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • (語彙) すばやい発展 と 目覚しい発展の違い

    日本語を学習中の方(外国人)から質問されました。 ある問題集から・・・ 問題 IT業界は( )発展を遂げている。 a すばやい b 早々の c 目まぐるしい d 目覚しい 上記の場合の解答が「d 目覚しい」とあるのですが、 「a すばやい」が不正解である理由を分かりやすく説明出来なくて 困ってます。 ちなみに学習者は「日本語能力試験1級」レベルで、ほとんどの 日本語が理解できます。 大変申し訳ありませんが、学習者とは携帯のメールで連絡を取って いますので、簡潔に伝えたいと考えております。 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 水と重水素の振動スペクトルの比較について

    通常の水H2Oと重水素D2Oの振動スペクトルを比較したときにどのように異なると考えられるか。という問題なんですけど解説をよんだんですけどよくわかりません。くわしく解説していただけませんか?また、正解がどれなのかもわからないので正解についてもおしえてくださるととても助かります。

  • 確率の計算

    4択問題が16問あるテストを3人の学生が受けた結果、正解が26、間違いが22で54.2%の正解率でした。この正解率が、必然的に出た結果なのかただの偶然によるものなのかを調べたいのですが、どうしたら良いでしょうか?計算式など分かりやすく解説していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • otherとanotherの違い

    こんにちは、よろしくお願いします。 otherとanotherの違いがもうひとつつかめないので、 教えていただけますか。 anotherは、an + otherで、 その後に複数名詞を取るときはother 単数名詞を取るときはanotherだと思っていたのですが、 とある問題集では、以下の問題では、 otherでは間違いで、anotherが正解でした。 I had to wait ( ) four days. ( )内に入る語を選べ。 どうか、よろしくお願いします。

  • 損害保険募集人 試験

    今、損害保険募集人試験の勉強をしているのですが、解答とテキストの解説に矛盾を感じたため、ご教授願います。 問題:自賠責保険では、被害者に重大な過失がある場合は、保険金の支払いは、被害者の過失割合どおりに削減されます。 正解:間違い となっています。 しかし、「重大な過失がある場合は削減される」とテキストには記載されています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 入試問題の解法に関する素朴な疑問

    入試問題の素朴な疑問なんですけど、4択問題なんかで「最も適切なものを選べ」って設問がありますよね? あれって、選択肢のどれも間違いではないけど、意味的に一番ふさわしいものが正解になる、っていう設問の作り方は許されるんですか? たまにそういう問題見かけるんですけど、明らかな論理矛盾とか含んでない選択肢を選んでも、それよりふさわしい選択肢があるからバツにされる、というのはおかしいんじゃないんですか? 「どれが一番ふさわしいか」なんて主観の問題になってしまうと思うんですけど。

  • log[3](x+5)<2 を満たすxの値の範囲を求めなさい。 [正解

    log[3](x+5)<2 を満たすxの値の範囲を求めなさい。 [正解-5<x<4] 上の問題の解き方解説をお願いします。

  • JAVA言語,JSPによるクイズシステム(環境エクリプス5.5)(問題文はテキストで作成)

    環境エクリプス5.5。JAVA言語を使いJSPでクイズプログラムを作ることになりました。流れは、いくつかの選択ボタンがあり、押したら問題が1問出て、4択式の中からクリック式で選び、正解だったら正解ページに行き、間違いだったら不正解ページに行きますが解説は正解も不正解も一緒です。その正解、不正解ページにある「次の問題」というボタンを押したら次の問題をだします。問題は10問です。MVCアーキテクチャーの概念にそって、サーブレット、モデル、ビューで作っていきます。問題をテキストにつくりたいのですが、先ほどの説明画面のようにするには、テキストでどのように作っておけばよいのか?わかりません。テキストはモデルクラスで呼ぶのですが、そのクラスでどのような定義をしたら呼べるのか?どのようにしあたら、問題、回答4つ、解説をわけることができるか?。お願いします。どなたか教えていただけませんか?できなくてとても困っています。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 長期的な視野…は変ですか?

    韓国語の語彙の問題です。 다음 ( )에 알맞은 것을 고르십시오. 눈앞의 이익만 보지 말고 장기적인 ( )으로/로 신중히 판단해야 한다. 1) 분석 2) 안목 3) 의도 4) 시야 正解は2番であり、それは納得出来るのですが、 日本語で考えると4番でも間違いでは無いような気がします。 なぜ2番でなければならないのか教えてください。

  • 小学4年生概数の解き方を教えてください。

    概数の問題、以下のような問題に親子でつまづいています。 【問題】 次の数のはんいは整数で表すといくつからいくつまでですか? 切り捨てて百の位までの概数であらわしたとき、3000になる数は? 私は、答えは3001から3499かと思いましたが、学習ソフトでは不正解となり… 頭を痛めています。どうか教えてください。