• ベストアンサー

小学4年生概数の解き方を教えてください。

概数の問題、以下のような問題に親子でつまづいています。 【問題】 次の数のはんいは整数で表すといくつからいくつまでですか? 切り捨てて百の位までの概数であらわしたとき、3000になる数は? 私は、答えは3001から3499かと思いましたが、学習ソフトでは不正解となり… 頭を痛めています。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

切り捨てですから3000~3099なのでは? “切り捨てて百の位までの概数”というのは、元の数の百の位までは残し、それより下の数は切り捨てると言う意味ですから。 ちなみに、概数では通常四捨五入ですが、この他に切り捨てと切り上げがあります。

uwabaminonakami
質問者

お礼

とても分かりやすい解説をいただきありがとうございました。 とにかく十の位は全て切り捨てるということが切り捨てなんですね。 0を切り捨てる感覚が数学オンチの私にはイマイチ理解できません… 早急にお返事いただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

おそらく「百の位で切り捨てて」と勘違いなされているのでは? あと「百の位で切り捨てて」の場合も3000からになるのではないかと。

uwabaminonakami
質問者

お礼

ご指摘のとおり「切り上げて百の位」という言葉の意味をはきちがえていたようです。 今日は小学4年生の算数に一日費やしてしまいましたが、正解が分かってよかったです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

>切り捨てて百の位までの概数であらわしたとき、3000になる数は? 百の位まで表すのですから 3000 ~ 3099 ではないでしょうか 3499 ⇒ 3400 になると思います。

uwabaminonakami
質問者

お礼

切捨てという言葉が理解できていませんでした。 情けない限りです。 例を挙げて分かりやすく解説していただき感謝いたします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

3000 から 3099

uwabaminonakami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 概数の範囲の問題について教えてください

    子どもの問題集で概数の問題で苦戦しております。 どなたかお知恵をお貸しください。以下は原文です ある数を13でわった商を10分の1の位までの概数で表すと、5.8になるそうです。このような整数をすべて求めなさい。 …といった問題」で、回答の手引きには 10分の1の位までの概数で表したとき5.8になる数の範囲は、 5.75から5.85(ただし5.85は含まない)まで。 13×5.75=74.75 13×5.85=76.05 割られる数の範囲は74.75から76.05(ただし76.05は含まない)までになる。 この範囲にある整数は75と76。 …といった内容ですが、5.8になる範囲は5.75から5.84だと思うのですが、カッコ内のただし5.85は含まない。という意味も理解できません。 同様に回答下部のカッコ内のただし76.05は含まない。というのもよくわかりません。 親子で悩んでます。よろしくおねがいします。

  • がい数の教え方(小学4年生)

    教え方に疑問があったので正しい方法をお教えください。 ワークでの問題は  次の和を千の位までのがい数で答えましょう。         46642+51673 教科書では先にがい数にして47000+52000=99000とするように教えているようです。 ワークの答えも99000となっています。 しかし、46642+51673=98315で、がい数で答えるなら98000が正しいはず。 先にがい数にするのと後からがい数にするのでは、大きな誤差が出る場合があることは大人たちは経験上で知っているでしょう。 特に私は技術者でもあり、先に概数にするようなことは、社会においてはやってはいけないことと思っています。 教え方とワークなどにある問題とその答えに納得がいきませんが、テストで99000が○で98000が×をつけられるなら、成績のために先にがい数にする方法で教えるべきなのでしょうか?

  • 算数、がい数の問題、解き方をお願いします。

    小学3年生に次の問題の考え方、解き方を説明したいのですが、うまくできません。問題は2問あります。問1、四捨五入して百の位までのがい数で表わすと、2600になる整数について、次の数を求めなさい。(1)いちばん小さい数    (2)いちんばん大きい数 問2、四捨五入して千の位までのがい数で表わすと、15000になる数の範囲は、いくつ以上いくつ未満ですか。本人に解かせると、問1はまったく理解できず、問2は未満の考え方がむずかしいようです。いきなり、この2問をやらせたのではなく、切り上げや切り捨て、四捨五入などはよくできています。どうしてもこの2問の問い方になると頭が混乱してしてしまうようです。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • がい数について

    娘の宿題で悩んでいます。おしえて下さい。 (1)四捨五入して百の位までの概数が5900になる数について、  一番大きな数と一番小さな数を答えなさい。 (2)四捨五入して、千の位までの概数が4000になる数について、  一番大きな数と一番小さな数を答えなさい。 との問題で、教科書にもなく、わかりません。宜しくお願いします。

  • 小4 概数について

    「ある市の人口は、四捨五入して一万の位までの概数にしたら、30万人になりました。 このおよその人口と、実際の人口の差は、一番多い時で何人といえますか」 と、いう問題です。 一万の位で四捨五入するのだから、295,000から304,999の範囲だと子供が言います。 確かに子供のいうとおりなのですが... どうやら正解は 300,000-249,995=50,005人になるそうです。 一万の位での四捨五入だから 千の位の数字を見たら 249,995では250,000にしか ならないと言います。 この答えを どう説明していいのか分かりません。 50,005人で合っているのでしょうか?

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。

  • 切り上げ概数の問題です(小学校4年生)

    小学校4年生の息子の算数の問題で悩んでいます。 切り上げ概数の問題んんですけど (1)6073を切り上げて千の位の概数にするのと (2)290217を切り上げて万の位の概数にすると答えは何になるのでしょうかお願いいたします。 ちなみに学校でもらったプリントの答えは(1)1が6000で(2)が290000でした、もしかしたらその答えが間違ってるのかと思いましたので、回答宜しくお願いします。

  • 小学4年算数について

    よろしくお願いいたします 子供の算数なんですが、まるで解らずで参っています。 解る方 解説と答えお願いします。 子供に教える教え方も教えて頂けたら嬉しいです。 問題 四捨五入して、 百の位までの概数に すると 2600になる 整数の内、 一番小さい数と 一番大きい数は いくつですか? です。 回答お願いしますm(__)m

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

スキャンできませんAFの表示
このQ&Aのポイント
  • 何回も電源を入れ替えしても直ぐスキャンできませんと表示。コピーできないのは機器の初期不良なのか
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る