• 締切済み

会話のキャッチボールについて

alterdの回答

  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.2

これだけきっちりした文章が書けているのですから あなたの知性はむしろ高いようですね。 しかし、どうやら共感性に乏しいのではないでしょうか。 共感性についてのテストがネットにありますので一度試してみてください。 https://astrology.neoluxuk.com/psychology/index.php/Cat1No/T100/Cat2No/150/ 私は結婚するまではほとんど毎晩のようにバーで色んな人と話しました。 特に店の人が相手にするのがしんどいような難しい人の相手が得意でした。 そんな人と打ち解け面白い話が聞けた時は実に嬉しいものでした。 さて、「男は悔しく、女は淋しい」と言います。 つまり、男はプライドの生き物で、女は淋しがりという感じでしょうか。 そこで、気を付けるのは男の場合、その人の専門分野について聞くことです。 それには、普段から幅広く情報を集めておき、知りたい言葉の意味訪ねます。 その際、「なるほど」「そうでしたか」「やっと分りました」「さすが」等 適切な相槌を打ちます。 但し、上辺だけの相槌はすぐバレて、かえって不快にさせますので 本当に共感するのが肝腎です。 そして、女性の場合、問題解決より、とりあえず、共感を求めますので 「それはそうですね」「ああ。分る分かる」というような言葉を使います。

M-14
質問者

お礼

ありがとうございます。 テストですが、答えられない質問が多く診断が出来ませんでした。

関連するQ&A

  • 会話のキャッチボールが上手くできません

    カテゴリー違いならすみません。 私は「浮き沈みは激しいが基本的に元気、人懐っこい、交友関係は広い方、典型的いじられキャラ」だといわれます。 ですが会話のキャッチボールがとても下手で、日々反省しています。 それを悟ってから、相手の会話は最後まで聞くように意識してきました。 ですがいまだに変な回答をしてしまう事が多く(「質問の理解力」が乏しいように思います)、今後職場で支障が出ることは確かです。 どんな事をすれば上手く会話が成り立つでしょうか。 また特訓方法などがあればお聞きしたいです。 (現在一人暮らしで、国家試験を控えているので、毎日短時間で続けていける方法が望ましいと思っています) 宜しくお願いします。

  • 上手に会話のキャッチボールをするためには

    他人とコミュニケーションをとる事はとても必要だと思いますが、私は会話が苦手です。 誰かが何かを話しているときに、他の人はそれに対してきちんと話を返し、それでいてまたその相手が話し返すといった会話のキャッチボールがきちんと出来ているのですが、私はそれがとても下手で出来ません。 大抵軽く笑うだけか、多少返事してもそれが会話の連鎖には繋がりません。 少しずつでもいいのでどうしても改善していきたいです。 何か良い解決策はないでしょうか? アドバイスどうかお願い致します。

  • キャッチボールのような会話を楽しみたい

    私(女性)は賑かなおしゃべりが苦手なタイプです。といっても、人づき合いが苦痛ということではなく、誰とでも合わせられるほうですし、キャッチボールのようなやりとりを楽しめる会話は好きなのですが、たまに女友達の一方的な長話に疲れてしまうことがあります。 人の話を聞くのは嫌いではなく、ちゃんと反応を返しますので、相手にしてみれば話しやすい雰囲気があるようです。でも、それは言ってみれば会話の基本だろうと思いますし、まるでそれに乗じるかのように(といっては申し訳ないのですが)、毎度自分の話ばかりを展開されると、正直なところ、うんざりしてしまいます。話すことでラクになるのなら、聞くことが友人の務めかとも思うのですが、こういう風に考えてしまうこと自体おごっているようで、そんな自分もいやになります。 元来、話好きなタイプであれば、こちらも同じ態度をとればいいのかもしれませんが、それは最初に書いたとおりですし、自分のことを自分からあれこれ話すというのも、あまりスマートな態度だとも思えなくて……。変なところでええ格好しいなのかもしれません。^^; 最近は一方的な友人たちとは、少し距離を置いています。もともと一人でいるのも好きなタイプで、淋しさは感じないのですが、このままでは解決にならないですし、自分にも反省点があれば、見直そうと思っています。ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 会話のキャッチボールができない人について

    (カテゴリがよくわかりませんでした。間違えてたらすみません) 趣味のお話しているメル友がいます。 3ヶ月くらい前に知り合いました。同性、女の子で私よりも4歳年下の子です(成人済み) 語るぞー!っと意気込んでやり取りを始めたのですが…最初から違和感がありました。 会話自体は成立するものの、簡単に言うと彼女は自分のお話ばかりでキャッチボールができず、少々空気が読めないところがあったり…… 例えば、 「好きな小説はなに?」 と質問すると 「私は◯◯と◯◯と~~~」とはじめましてのタイミングでものすごく長文のレス 思わずツッコんでしまいました笑 かと思えば、自分の気持ちを言い終えるとパッタリと会話が途切れてしまいます。 普通なら、というのは可笑しな表現だと思いますが一般的、少なくとも私なら自分の話を終えたあとに出る言葉は「あなたは?」です。(たとえ興味等なくても礼儀として) そこから話題を広げて盛り上がるのが会話の基本だと思っているのですが、彼女との会話はほぼ毎回私が必死に話題を探し、彼女がわあーと自分の話をしてオシマイ の状態なので会話が本当に続きません…。成立は、しているのかもしれませんが…。 これは? あれは? それは?と話題を掻き集め、これなら返えせるのかな という期待は尽く…「私はね~」 「私はこれが好き」 その後はこちらが話題を振るまで沈黙 (こちらが故意に沈黙を続けてみるとなんとか話題提供をするといった感じ) 何度か質問した「◯◯でいちばん好きなものは?」の返しでは「えー、選べないな でも、◯◯と◯◯と◯◯と~~」なんともツッコミどころ満載な人です笑 当初は知り合って間もないし、緊張していて辿々しいのかな? 決めつけはよくない、相手が苦手ならこちらが話題を振ろうと頑張ったつもりなのですが、私も会話の広げ方・引き出し方がけして上手い方ではなく、むしろ苦手なのでもうそろそろ限界を感じています。 もしかしたら私と同じように彼女も私のことを苦手と感じているから会話が続かないのかとも考え、相手がフェードアウトしやすいようにと、返事をせずに放置という期間を作ってみましたが1週間程して「こんばんは!」とメッセージが入りました。 そのことから彼女は私と話す気がある と判断はできました。が、私の方がなんだか気持ちがどうしても…結局1ヶ月程スルーしてしまいましたが、その間にも「こんばんは!」「こんばんは!」と全くおんなじ一言メッセージが何件も入っていました… その態度も私にとってはとても不思議でした。私は返事がこなければひたすら待つ(相手の事情、最悪の場合ウザがられてると判断して) もしくは、どうしても気になる場合「どうしたの?」とかになると思います。彼女からのメッセージはいつも「こんばんは!」・・・ お話があるのかな?と応答しても特に話題を生むわけでもなくひたすらこちらからの提供を待つばかり…その後何度かやり取りはしましたが、ここ2ヶ月近くはまたスルーしてしまっています。 親兄弟などに軽く相談してみましたが、結果は もうやり取り止めれば?と言われます。まあ、それがいちばんだと思うのですが、このままフェードアウト は少し気分が悪い気がしてしまいます。 それに、日曜日にまた「こんばんは!」とメッセージが…(前回のように連日攻撃ではく数カ月ぶりに)この分だとまたちょくちょく来るのでは…と。 本人はたぶん悪気はないと思います。自覚もしていないのでは…と。 (メル友募集時の条件のひとつに”話題提供できて一方的にならない”と書いていたのにも関わらずこの有り様ということからみても…) 性格が悪いとかそういう次元ではなく、なにかが足らない そんな気分です。 イライラするというより、私としてはとても不思議でなりません。 私が他人の反応とかを気にしすぎる性分なので必要以上に気になってしまうだけかもしれませんが、今までに出会ったことのないタイプで、正直どのように付き合っていけばよいかわかりません。 彼女はどのような心理状態でこのような対応なのでしょうか? このようなタイプの方とはどのように付き合っていけば… 距離を置きたいという気持ちもありますが、単純に何故このような態度なのかが気になって仕方ありません。かと言って本人に訊くわけにも… 無駄に長々と書いてしまいましたが、本題としては こういう人間の心理は?です。 心理学とかそちらの分野にお詳しい方、私のこのモヤモヤを解消してください!お願いします。

  • 言葉のキャッチボール

    「雑談」がしたいです。 「自己紹介」か「まじめな話」しかできません。 どうしたら楽しい話ができるのでしょう。笑わせたいんです。笑顔が見たいんです。お笑い番組は好きだけど、人を笑わせられません。 「天然だね~アハハ」なんて笑ってくれる事はあっても、それは私が笑われているんです。 「天然」にも色々ありますよね?バカ系。ナヨナヨ系。おもしろい系。私はバカ系で、「笑われてる」んです。 普通にしゃべってた時に笑われるんです。 仲良くなりたくて、相手にとって楽しい会話がしたくて、相手の話を聞き出そうとしました。 でも、「へー」「そうなんだ」と答えてしまう。。 たまにうまくいって、キャッチボールが3,4回出来ても、(がんばってるなー)という会話になってお互い苦しくなってきます。 日に日に仲良くなればいいのですが、入社して1ヶ月ぐらいすると、だんだん話すことが無くなり、ネタが尽きます。「自己紹介のネタ」が尽きるのです。「職場でのネタ」を発見しても、キャッチボールが3,4回しか続かないので、そこで終わってしまいます。話が広がりません。私の好きな項目の話をしたらなんとか続くのですが、「議論」をしてるようになってしまいます。   話術上達のため、日記を4年間書いています。喫茶店で人の雑談を一言一言メモった時期もありました。怪しい人ですね(笑) どうしたらいいでしょうか? 居心地が悪くなっていてもたってもいられなくなり辞めてしまいます。 回りで楽しそうにみんなしゃべってるのに私だけ孤立なんです(;_;) 輪にはいれても何をしゃべったらいいかわかりません。 しゃべれてもキャッチボールができなくてシラケる、の悪循環です。 次にまた仕事につこうと思っているのですが、また同じ事が起きると思うと絶望します。 何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 受け答えがおかしい、キャッチボールになっていないと

    29歳男です。 仕事を進める上で、受け答えがおかしい、キャッチボールになっていないとほぼ毎日言われます。 例えば、このようなやり取りがありました。 システム開発です。 課長「ねえ質問者さん、いまの検索画面で、【チガサキ】という地名を【チカサキ】と入力してもヒットする?こういう検索ができる仕組みにしたはずなんだけど、今、駄目みたいだね。これはどういうこと?」 私「(いきなり、今自分がやってる作業と何の関係もないことを、さも私が悪いみたいに言われたぞ) え・・今自分でもやってみるので少々お待ちください。」 (数分後) 私「今、私の方でもやってみました。たとえば「サキ」と入力すれば【チガサキ】は検索にヒットしますが、「カサキ」と入力するとヒットしませんね・・・」 主任「いや、違うでしょ。現状の説明なんてしなくたって、そんなこと課長は分かってるよ。問題を繰り返し報告してどうする。そこは、私は何のことか分かりません。それは私の作業で起きた事象ではありませんとか、以前○○さんが着手していた作業に関係がありそうです、とか答えるんだよ」 などといったやり取りでした。 まあそのとおりだとおもいますが、そうした自然な会話ってどうやってできるようになるんですか? 会話なんて無数の組み合わせがあるんだから、なんかのマニュアル本読んだって仕方ないじゃないですか。 生まれつきや育った環境が全てでしょうか? どうすれば改善できそうですか? ご意見お待ちしてます。

  • 会話を続けたい

    どうしても職場で会話が出来ないんです。 細かく言うと、自分から話題を振れない、振られる側になっても言葉をつなげられないんです。 最近仲良くなった人達がいるんですが、私がほとんど話さないので、いつか離れていってしまうのではないかと不安です。 見ていると、皆、自分から話を振っていますよね。私は本当にダンマリ状態なのです。話を振られても「そうですねー。…」相手も「…」 これは良く感じることなのですが、私から話を振るのが恥ずかしいという気持ちが起きるのと、こんなこと話していいのかなと戸惑っているうちに声が出なくなる、という原因があることに気付きました。勿論それだけではありませんが…。 ここまで会話できないのなら、いっそ独りになったほうが楽だー、と考えることもあります。他人といるのが苦痛でしょうがありません。 ですが、どうしても周りと仲良くなりたいんです。 私はどうしたら会話出来るようになれるのでしょうか。会話のテクニックでも、心理的な面から見た方法でも、受け付けます。皆さん宜しくお願いします。

  • 会話の成立って?

    こんにちは。 私が近頃頻繁に感じるのですが、私と他人との会話がうまく成立していないようです。 普段は普通に会話できているようですが、たまに私の受け答えに対して「えっ?」というような顔をされてしまいます。どうやら見当はずれな受け答えをしてしまうようです。 その発言について、何とかフォローしようと頑張って言葉を並べてみても、相手にうまく伝えられません。相手に何かを話そうと思うと、事前に頭の中に台詞を全て用意しておかなくてはなりません。 このような事を繰り返していると、さすがに疲れてしまいます。どうやったらもっとうまく会話ができるようになるのか、話すことに積極的になれるのか、何か良い方法(気持ちの持ち方や会話のテクニックなど、何でも結構です)がありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 会話を噛み合わすにはどうすればいいですか?

     私は過去に会話が噛み合わず職場を解雇された経験がありました。 上司から知識以前の会話が噛み合っていないと指摘されたのです  心当たりといえば人と接することがほかの方とくらべて乏しいことだと思います  私は一人っ子で他人といるよりは一人でゲームやネットなどをすることが好きな人で 休日も外出よりは家で自室で数日引きこもっていることが好きなのです  なので人と話すことはプライベートでは皆無に近いでしょう ……こういうことが『会話が噛み合わない』⇒仕事に不利 ということになるのですか?  こうならないためにも嫌でも人と話したほうが自分のためになりますか?

  • 会話が出来ない

    どうしたらいいですか? 自他共に認めるコミュ障なので世間話も苦手な上に、昔から他人の事にはあまり興味が沸きません。 だからその人について知りたい事や興味ある事も思い浮かばず、全然会話が盛り上がりません。 基本的に根暗なので「ウェーイ!」みたいなノリも苦手だし、かと言って2人っきりにされると沈黙が場を支配して気まずいです。 そんな僕はどうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう