光学検査の対象物の色による識別差を無くす方法

このQ&Aのポイント
  • 光学検査の対象物の色による識別差を無くすには、適切な光源を選ぶ必要があります。
  • 現在のハロゲン光では、色の異なる物体の検査には向かない可能性があります。
  • 代わりに、色に影響されないと思われるレーザー光などの光源を使用することで、精度の高い検査が可能となるでしょう。
回答を見る
  • 締切済み

光学検査の対象物の色による識別差を無くしたい

球体の表面傷を検査しています。今はハロゲン光を光ファイバーで対象物に照射してその反射光を受光素子で受けています。今までは対象物の表面の色が同一色だったため、何の問題も無かったのですが、最近、他材質の物も検査する必要性が出てきており、グレーと黒のマーブル色的な物の為、受光精度が変化して上手く検査出来なくなってしまいました。やはりハロゲン光では無理なのでしょうか。色に影響されないと思われるレーザー光等々何か良い光源が有ればアドバイス戴きたく宜しくお願い申し上げます。

  • 0267
  • お礼率89% (25/28)
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

傷の種類や検査仕様が明確には記載されてないので適当ですが まずは入射光と検出光の方向を工夫してみるべきだと思います。 傷が擦過傷のようなものであれば検出物の色自体はあまり関係なく 傷の乱反射をコントラストを補正して検出すればいいだけのはずで 逆にスペクトル帯域の広いハロゲン光のほうが向いているはずです。 https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section4/02.html 他にも画像処理で複雑な処理をして逃げる方法などいろいろありますが 質問文からは状況が読み取れないので記載は控えます。

0267
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。添付リンクの内容は特に参考になりました、ありがとうございます。

回答No.1

ハロゲンランプの白色光では、色調変化で受光素子の影響が大きくなるのは避けようがないと思います。 まずは、分光測定を行い、ワークの色調変化に鈍感な波長を探すべきと思います。 秋月電子等でも比較的安価な広帯域の分光器を売っています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13597/ 色調変化に鈍感な波長が見つかったらLED照明で試してみます。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled/ 逆に、どの波長でも変化が激しい場合は、光源はハロゲンランプの白色硬のままにして、上記の分光器やカメラ等を用いて、測定点の色調を判別、事前に測定した反射率データを使い、補正するシステムに改良する必要があると思います。

0267
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。詳細な内容で助かりました。

関連するQ&A

  • 色の見え方。

    カテゴリーに悩みましたがこちらでお願いします。 人の視覚に関する事ですが、例えば雪山でのウインタースポーツの場合紫外線からの保護の為にゴーグルやサングラスをする事が多いです、その場合黄色系の色調レンズは見える風景のコントラストが強くなりギャップ等が見えやすくなります、夕方やナイターになるほどその傾向が強くなると思います。また車のヘッドライトの光源も最近はキセノンの様な白っぽい物が多いですが(色温度で6000K~8000Kとか)やはり照射された景色のコントラストは黄色(ハロゲン光源とか3000Kとか)の光源に劣ります、雨天等ではその差はよりはっきり判ります。この場合黄色の光源で照射された物を肉眼で見るのと、白色(6000~8000K)光源で照射された物を黄色のサングラス(コントラストを強める目的のサングラス)越しに見るのとでは見え方にはどのような差があるでしょうか?

  • 実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、

    実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、 左から、LDとLEDの光源ブロック、コネクタアダプタ、光ファイバ(グレーデットインデックス(GI)とステップインデックス(SI)、ファイバ保持ブロック、10cmくらいの空間、センサブロック(このセンサはファイバ保持ブロックに対してθ方向に動かせます) のように実験装置を置き、センサブロックの受光面をピンホールキャップというものをつけるのとつけないので、2種類の受光面(1mm×1mmと直径1mm)で実験をしました。 実験の目的はグレーデットインデックスファイバとステップインデックスファイバのNA特性を学ぶ というもので、センサブロックの受光面がそれぞれ(i)直接(10mm×10mm)、(ii)ピンホールキャップ(直径1mm)の場合に、センサブロック回転角θに対する受光電力Wを求め、グラフに示す。そしてNA(光ファイバの開口数)を求め、受光面の大小(10mm×10mm,直径1mm)でNAが変わるのはなぜか。これらのNAは何によって決定されているかを考察せよ。とあって、光ファイバに関する本などを読んでみたのですが、NAの求め方からわかりません(グラフからでるのでしょうか・・)。考察に関してもさっぱりわかりません。どなたかおしえてください。

  • シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDは…

    シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDはありませんか? シリコンウェハの裏側から照明し、その透過させた光を上側のカメラで受光する事を検討しています。 通常シリコンの透過波長は1100nm~1200nmと言われており、ハロゲン光源であれば、 それを実現できる物が存在する事と、実際に画像撮影が可能な事がわかりました。 できればシステムをコンパクトにしたく、照明光源をLEDに出来ないかと思っています。 ネット等で検索すると、800nm~1000nm程度のものはあるのですが、それ以上の物は 見つかりませんでした。 シリコン透過波長を出す事のできるLEDは存在するのでしょうか?

  • 端面が光る樹脂板や線状の樹脂

    一つのLED光源を少し離れた場所にリング状に配光しようとしています。 光るクリスマスツリーに使われるような光ファイバー(?)の線状の樹脂が、筒状に直径30ミリ厚さ2ミリ程度であればできないかな?と考えています。 アクリル板のようなもので端面から光を照射すると 他の端面が、ほぼ均一に光るものを見たことがあります。(自動車用品のアクセサリーランプなど) それらは、多くは板状の透明の板です。 また、(通常のアクリル板では光らないですが、)ブラックライトを照らすと、樹脂そのものや板端面光って見える物もあります。 これらの材質は何でしょうか? 端面が光る樹脂は、屈折率など?がアクリル板とは違うのでしょうか? 表面や樹脂内に細工があるのでしょうか? 端面が光ることと、ブラックライトによって光ることは無関係でしょうか?

  • 青色LED

     青色LEDの実用化により、LEDによる光の3原色が実現した、赤・ 緑・青を合わせると、白色が実現できる、と騒がれている。  しかし、青色LEDの主要な用途は、LED発光素子の上に蛍光塗料を 塗布して作り出した、高効率の白色LED照明では無いだろうか?  赤・緑・青のLED独自の色をそのまま利用した光源は、どの程度 実用化されいるのだろうか?  植物工場、暗室の赤色の照明、信号機、自動車のテールランプ などは、LED独自の色をそのまま利用しているのだろうか?  青色LEDが、高効率の白色LED照明以外の用途に使われる事例は、 どれくらいあるのだろうか?

  • デジタルカメラにとって良いレンズとは

    カテ違いでなく、理系の質問ということで、よろしくお願いします。 デジタルカメラの撮像素子の構造上、フィルムと違い光束の方向性が問題となってきます。 「受光部がピクセルの窪んだ位置に有るため」が、その理由であるそうで、斜め方向から光が入ってくると周辺光量が不足したり、色ずれが発生したりとフィルムの場合には起こりにくい現象が、メーカーサイドで確認されているそうです。 それは理解できます。 そこでデジタルカメラ専用レンズは、撮像素子の周辺部まで、ほぼ垂直に光が入射するように設計されているとのことです。 以下質問になりますが、レンズは被写体からレンズの受光面に到達した光束を適切に屈折することで結像するものと思います。 つまり、撮像素子の面に入射するほとんどは斜め光線で占められると考えます。 撮像素子の面に垂直に光が入射するようにしたら、平行光線になり結像しないように思えます。どう考えても作りえないように思えます。考え違いでしょうけれど。 せいぜい、バックフォーカスをできるだけ長くするようなことしか考えられません。 どのような設計なら撮像素子の面に垂直に光が入射するようになりますか。 実は、フィルム用従来レンズが使用できるデジタル一眼レフか、デジタル専用レンズの一眼レフかで悩んでおります。

  • 輝度と色度って???

    今、光の勉強をしているのですが、この色度計で緑色の印刷された面を通した光を計って、そのほかにもアンバー色のものと白色のものも同様に通して計りました。光源は白色LEDを使用し、光の強さは変えずに当ててたのですが、なぜか色彩輝度計の値の輝度値がそれぞれ違った値がでました。白が一番強かったです。 輝度というのは、ある位置での光の量というふう定義してあったと思うのですが、同じ光を同じところから当てて同じ位置で観測しても、何故輝度値に違いがでるのでしょうか?照射面に届いている光の量としては変わらないはずなのに。。色によってかわるものなのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 一眼レフカメラ撮影時の光源について

    一眼レフカメラで商品(洋服)撮影する際の光源について御伺い致します。 普通ネットショップの商品撮影は、大型のライトと太陽の自然の光とでは、 どちらの光源で撮影した方がいいのでしょうか? 機材は揃っているので、大型ライトと太陽の光とで撮り見比べたところ太陽の光の方が 若干クリアーな感じに撮れていた気がしますが、商品の実物の色とかけ離れた色に 撮れる物もありました。 写真を撮るのは、ものすごく下手なので初心者にはどちらの光源がむいている等ありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 赤外LEDの購入

    赤外LEDの購入を検討している者です。 産業用の外観検査機器の光源として使用を考えております。検査対象に赤外光を照射し、 撮像した画像からOK/NG判定を行うというものです。市販されている赤外LEDをいくつか 購入しましたが、明るさが不足しています。ある程度ビーム角の広いものが必要なのです が、なかなか見当りません。 仕様としては、ビーム角:±15°~±30°程度、照射強度:50mW/sr以上のものを入手した いのですが、メーカもしくは商社をご紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 光ファイバケーブルと送受信ICについて

    現在通常の電線ケーブルでデータ送信している ものを光ファイバに変換する場合 データを光ファイバで使えるようにする変換IC と(発光機もせっと?) 受信側で元に戻すIC(受光機もかな??)。 さらには光ケーブルの選定などわからない事だらけです。 電気信号ケーブルを光信号ケーブルに変更した 経験のある方、もしくは専門の方。 どのような名前のICなのか、また光ファイバケーブルの 種類はこういった物があるなど、ご教授願います。 距離は200mほどでデータは4Mbpsくらいです。 どのような専門書あるいはHPで勉強 すればこの辺のところが理解できるかも 合わせて教えていただければ幸いです。