• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAID1(ミラーリング)のトラブル)

RAID1(ミラーリング)のトラブル

externalの回答

  • external
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.4

RAIDの仕組みを簡単に説明します。 通常はHDD毎にフォーマットすれば、ファイルを保存できる領域が出来ます。 RAID1の場合は最低でも2本の領域を仮想的に作成します。つまり、HDD2本分をひとつの領域として見なすと言うことです。 ここで本題ですが、HDDの上下を入れ替えたり、別のHDDを付け替えたりしても、もとのRAIDの状態には戻らないと言うことです。 あくまでHDD全体は元のHDD容量であり、付け替えたりすると、RAIDのフォーマットが壊れます。これは仮想的なフォーマットのためです。 新たにRAIDをBIOSなどで設定し直すしかありません。

mechatrotools
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 具体的な用語を入れて説明して下さらないと、当方の乏しい知識では、残念ながら理解できません。申し訳ありません。 正常な方のパーティション情報を壊してしまったようなので、celtis様に教えていただいたTestdiskで復元してみようと思います。 今は多忙なので、正月休みにじっくりやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RAID 0ハードディスク交換

    2台のハードディスクでRAID 0を構築しているのですが片方が故障したのでその壊れた1台のみを交換したいのですがやりかたがわかりません。 RAID 1の場合は壊れた方を交換すればリビルド機能で正常から故障の方にコピーされますよね? RAID 0の場合は2台とも新しいハードディスクに交換しBIOSでRAID 0構築しOS再インストールすればOKですよね? でも一台だけ交換する場合のやり方がわかりません とりあえずRAID 0解除?→新しいハードディスク取り付け?→再度RAID 0構築?→OSインストール?でも正常のハードディスクにはデータ残ってますよね?なんだかわけがわからなくらてしまいました・・ ご教授ねがいます!

  • RAID 0 ボリュームのトラブル予告が…

    HPのデスクトップを使っています。ハードディスクの構成がRAID 0で2TB です。 この半月前からRAID 0ボリュームにトラブル発生の予告が出ています。 調べてみると,2台の内蔵ハードディスクのうち,1台が怪しいようです。 怪しいやつを交換した方がよいでしょうかね。それとも,2台とも交換 した方がいいのでしょうか。 いつ壊れるかと思うと気が気でなく,データを日々逃がしている毎日です。 誰か教えてください。

  • RAID(ミラーリング)のハードディスクの修復について教えてください。

    RAID(ミラーリング)のハードディスクの修復について教えてください。 2台のハードディスクでミラーリングしていたのですが、昨日片方のディスクの調子がおかしいので、RAIDボリュームを削除し、再びRAIDボリュームを作成したところ起動できなくなってしまいました。ほかのPCにつないで確認すると「大容量記憶装置」として認識するのですが、「初期化されていません」となっています。システムだけでなく大切なデータが入っているので、詳しく復元方法がわかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • RAID5のデータ復旧について

    サーバーのマザーボードが故障してしまった為 RAID5で構成したハードディスクよりデータを復旧したいです RAIDカードにハードディスク3台で構成していたのですが データ復旧を試みていたとき、誤って1台が損傷してしまい、 認識できなくなってしまいました。 ハードディスク2台より、データを復旧できないでしょうか? RAID5の再構築は考えていません。データのみ取り出したいです *現在の状況 サーバー自体はマザボ故障のため起動できない RAIDカードの購入日が随分前のためドライバが見つからない ハードディスク2台は別のPCで認識するため正常っぽい どんな無謀な手段でもかまわないので、何か方法があれば よろしくお願いします。

  • RAID1ミラーリングにて

    皆さんよろしくお願いします。 早速ですが、当方RAID1にてミラーリングを行っております。 OSごとバックアップを取りたいと思い、新品のHDDを買ってきて アレイボリュームのHDDを一台外し、HDDを交換すれば外したHDDは 他のPC(HDD無し)に接続して使えるでしょうか?? また、入れ替えた新品のHDDに対してミラーリングは始まるでしょうか?? 交換手順はこんな感じです。 1.新品HDDを買ってくる(型式の同じHDD) 2.稼働中のPCからHDDを取り外す。(電源は切った方がいい?) 3.新品のHDDを上記稼働中のPCに取り付ける(ここでミラーリング始まる?) 4.OSごと入った2.で外したHDDをHDDをつけていないPCに接続する。(これで起動する?) 誰かお知りの方ご教授ください。 ではお願いします。

  • ミラーリング(RAID1)ハードディスクの内蔵HDについて

    LinkStationが半年もしない内に故障して、LANDISK(HDL2-G)を購入しました。事前に予備HDを用意したいのですが、オプション品を買うよりも、もう一台LANDISKを買えば、ほぼ同じ値段で、2台の予備HDと、予備の本体が揃います。この場合、(1)例えば本体1のRAID1と、本体2のRAID1を交換しても問題なく使えますか?(2)本体2を他の用途に使っていて、本体2のRAID1にデータがすでに入っている場合(消えてもよい)、これを本体1のRAID1と交換すると、RAID2がRAID1にコピーされますか?それとも逆の場合もあり得ますか?もし試した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • RAID0+1でのデータ復元方法がわからず、困っております。

    ご覧いただきありがとうございます。 HDD4台でRAID0+1を構成しており、そのうち一台が故障したので新しいHDDと交換し、リビルドしようとしていました所、誤って正常なディスクをターゲットにしてしまい、データを消してしまいました。 せっかくバックアップのためにRAIDを構成していたのに、初歩的なミスでデータが消えてしまい大変困っております。 申し訳ございませんが、データの復元方法をご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授願います。 お返事お待ちしております。

  • RAID5の復旧について

    研究室のパソコンでRAIDに関する問題がでてきてしまい,復旧したいと考えているのですが,具体的な方法が分からないため,質問を投稿させていただきました。 故障したPCでは,4つのハードディスク(A,B,C,D)を用いています。ハードディスクAではOSなどのシステムデータ専用として使用しています。また,残りのハードディスク3つ(B,C,D)でRAIDを構築し,その他一般のデータ用として使用しています。 構築したRAIDはハードウェアRAIDで,RAID5です。 ところが,RAID5を構築するのに使用したハードディスク3つのうち,ひとつのハードディスクBが故障してしまいました。(ハードディスクC,Dは共に正常です) RAID5を組んでいるため,できるだけデータの破損がないように復旧したいと考えているのですが,その具体的な復旧方法がわからないため,ぜひご教授お願いします。

  • RAIDのハードディスクに入っているファイルを取り出したいです。

    RAIDのハードディスクに入っているファイルを取り出したいです。 PCの画面がネットサーフィン中に急に消え起動しなくなってしまいました。電源を入れると全てのファンが回り始めDVDドライブが動き出します。しかし、FDとHDDがうんともすんとも言わない状態です。BIOS画面も表示されません。CMOSクリア。電源の交換。メモリの交換。ビデオカードの交換。BIOSROMの交換。マザーボードの電池の交換。CPUの交換を行いましたが改善されませんでした。HDDもはずして他のPCにつなげてみましたが故障していない様子です。 システムを入れてあるHDDとは別に、マザーボードP4C800-E DeluxeのオンボードのPromise 20378 RAID controllerで2台のSATAハードディスクでRAID0を組んでいました。 データ復旧サービスなどもありますがお金がないのでできるだけ安価にRAIDのデータを取り出したいのです。皆様のお知恵をお貸しください。 ・これだけ試して起動しないとゆうことはやはりマザーボードの故障でしょうか? ・マザーボードを同じものに交換すればRAID0を組んだHDDのファイルは取り出せるでしょうか? ・Promise 20378 RAID controllerのついているマザーボードであれば他のでもRAID0を組んだHDDのファイルは取り出せるでしょうか?

  • RAID情報はどこに保存されているのでしょうか

    自作機でLSIの9260-4iというRAIDカード http://www.lsi.com/channel/products/storagecomponents/Pages/MegaRAIDSAS9260-4i.aspx で1TBのハードディスク4台でRAID5を組んだのですが、その後別のパソコンで使うためにその4台のハードディスクのデータを消そうと思ってDOS コマンドの「clean all」 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465(WS.10).aspx をかけました。 その後、念のために確認しておこうと思って、元のRAID5の接続に戻して(つまり、その4台のハードディスクを元のように9260-4iにつないで)、9260-4iのWebBIOS http://support.dell.com/support/edocs/storage/perc3dc/ug/ja/webbios.htm に入ったところ、上記のRAID5のRAID情報(つまり、ハードディスクが4台であること、RAID5に設定してあること、容量を3.6GBに設定してあること、ハードディスクのcacheを使わない設定にしてあること、.....などの全ての設定内容です)が完全にそっくりそのまま画面に現れました。 clean allをかけて4台のハードディスク上のデータは全て消したので上記のRAID5の情報も消えているはずであり、したがってRAID5の設定内容は現れるはずがないと思っていたので、びっくりしました。試しにそのRAID5にWindows 7をインストールしてみましたが、何の問題もなくインストールが完了しました。 RAID情報を保存するところとしては、4台のハードディスクとRAIDカード(9260-4i)のどちらかしかあり得ませんが、ハードディスクをclean allしても消えないということはRAID情報はRAIDカードに保存されているのでしょうか。でも、RAIDカードには電池も付いてないしRAIDカードには保存できるように思えません。 RAID情報はいったいどこに保存されているのでしょうか。