• ベストアンサー

【電気に詳しい人教えてください】端子台だけあります

【電気に詳しい人教えてください】端子台だけあります。 ボルトがあります。 端子台とボルトの間にR型丸型圧着端子を挟みます。 ボルトとR型丸型圧着端子の間にワッシャーかスプリングワッシャーを挟むべきでしょうか? 端子台の上にR型丸型圧着端子の上にスプリングワッシャーの上にワッシャーを上にボルトで締めるのがベストですか? それとも 端子台の上にR型丸型圧着端子の上にワッシャーの上にスプリングワッシャーを上にボルトで締めるのがベストですか? または スプリングワッシャーもワッシャーも要らない? 電気工学的科学的な明確な理由を付けて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

あなたの好きな、電気工学的に言えば、不要物です。 端子台に、端子を取り付ける時。 端子台電極面ーーー端子と、電気的に接触しますが。     +ーねじーー+ 端子台電極面ーーー端子 と、電気的に接触しますが。 端子台電極面ーーー端子     +ーねじーー+ と、いう、ねじを通したルートもできるのは、電気を勉強していればわかるはずです。 ここに、ワッシャーを入れれば、 端子台電極面ーーーーーーーーー端子     +ーねじーワッシャーー+ となり、ワッシャーの分だけ、接触抵抗と抵抗が増えるのは、電気回路の初歩でもわかる話になります。 なので、ワッシャーなど入れるのは、電気的に無駄な話です。 なぜ、ワッシャーやスプリングワッシャーを入れるのか? これは電気工学的ではなく、機械工学的な話です。 ねじを緩まなくするには、ねじ部にかかる摩擦力が必要です。 この摩擦力を安定させるために、ワッシャーやスプリングワッシャーがあるわけで、電気工学的な意味ではなく、機械工学的に、ねじが緩みにくくするためにあるだけの話です。 なので、適正圧力が、ねじにかかっているのであれば、緩まないのでワッシャーやスプリングワーッシャーなどはいらない。となるわけで、そんなものが入っている方が接触抵抗が増大するわけですから、電気工学的には良くない。となるだけの話です。 よく書いているはずですが、なぜそれが必要。を考えれば自ずと答えが出てくる話です。 そういうのを考えれば、スプリングワッシャーはどういう時に、どこに入れるべきなのか、必要なのか不要なのかもわかると思うんですけどね。 端子台を作っているメーカーだって、そういうことを考えて作っていますからねぇ。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (3)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

端子台は基本ネジも最初から付いてきますが 頭をなめた時など交換する場合、そのネジと同じ径・長さを使い 外側からスプリングワッシャー・ひらワッシャー・端子と続きます ひらワッシャーはネジの頭の外形より、1・2mm位外に飛び出るぐらいの寸法で選定を 10mm位のボルト・六角穴付ボルトも同じ様に その付いてくる端子台のネジ部分は、スプリングが入り、ワッシャー正方形(突起有り)(丸も)端子へ進みます 端子台金属部と、端子を隙間なく接触させるのが重要 ワッシャー類を100枚入れても、しっかり接触されていれば意味が無くなります 突き出た部分には、何かの操作をしない限り電流は発生しません 接触面で電流が流れる為 ネジが切れるか、切れないかの手前まで締め付けます 良く練習してから本番へ

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

一般的な盤内端子台に添付されているメッキボルトにPワッシャ・Sワッシャが挿入済になっていることからすると、付けるに越したことはないということだと思います。 Sワッシャのみ装着:ボルトを緩める際に、丸端子を痛めやすい⇒再締結時に締付けトルク不足:導通不良(接触抵抗増大=発熱焼損) になりやすい。 Pワッシャのみ装着:負荷電流や気温の変化等による熱膨張・収縮と外部振動や電線の移動等の複合要素が原因でボルトの締付けトルクが不足した場合に、端子台と丸端子の接触抵抗(導通)が維持できなくなる。 ※数百A以上の回路の話です。

noname#234354
noname#234354
回答No.1

電気工学的科学的な明確な理由を付けて教えてください はい、では回答します。 ワッシャーやスプリングワッシャーを付けても意味はありません。

関連するQ&A

  • 【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2

    【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型圧着端子(R型)を使用するとします。 ケーブル1本留めだと圧着端子のケツ部の膨らみを上に向けて固定しろと言われます。 これは膨らみが下だと端子台に当たって確実に固定できないためだと思います。 しかしケーブルを2本留めする際は膨らみを外側に向けて、2者がぴったり引っ付くことを優先させるためにそうしろと習います。 では先ほどの下の膨らみが当たってグラつかないようにという話はどうなるのでしょう? 2本ドメだと良くて1本ドメだとタブーというのは一貫性がなく特に意味がないおまじないというか全然論理的でない昔職人の適当な言い伝えということでしょうか? 1本ドメの理屈が科学的に正しいのなら2本ドメはやってはいけないことで、1周り大きい圧着端子で2本のケーブルを1本の圧着端子で圧着して端子台には1本のケーブルにするのが1番電気効率が良いのでしょうか? 4本になると圧着端子は3本までのケーブルしか圧着できなかったはずです。また背と背になってしまいます。 端子台に付けられるケーブル数は最大でケーブル3本1圧着端子までというが正しい取り付けですか? 背と背にして下に膨らみがあっても別に電気効率に影響はないのですか?

  • 【電気に詳しい人教えてください】R型丸型圧着端子の

    【電気に詳しい人教えてください】R型丸型圧着端子の型番の最後にSが付くSはどういう意味ですか?

  • R2-5の丸型端子

    R2-5の丸型端子を1.25sqの配線に使用しても問題ないものでしょうか? R2なので2sq以上でなくて大丈夫なものでしょうか? またホームセンターの電気部品コーナーで安く丸型圧着端子が手に入るので購入したのですが、バイク用に使用しても問題ないですか? よろしくお願いいたします。

  • 圧着端子の焼損理由

    端子台に接続している圧着端子について、 ネジ止め部分が円状に黒く焦げたような状態になりました。 ネジ締め不足等の接触抵抗による発熱が原因だとは思うのですが、 周りに有機物が無く、ワッシャー等で密閉されほとんど酸素に触れない部分であるため焦げた理由が知りたいです。 また、圧着端子(銅)の発火温度がありましたら教えてください。

  • 手しか入らない狭い場所のボルトナットを外す際にワッ

    手しか入らない狭い場所のボルトナットを外す際にワッシャーとスプリングを落とさないように外す方法を教えて下さい。 ボルトナットを緩める→ナットを取る→ボルトを右手でゆっくりスライドさせる→左手で抜け落ちるワッシャーとスプリングを受け取る→ボルト外す→左手のワッシャースプリングを壁に押し当てつつ上にスライドさせていく→上に障害物がある→これ以上引き上げられない→左手に乗るようにワッシャースプリングを引っ掛ける→飛んでいく→どこに落ちたか探す これを繰り返しています。 原因は手袋をしないといけない。手に金属部分が引っかかって切れて血が出て血が金属部分に付くから手袋をしないといけないのでワッシャーとスプリングを繊細に受け取れないんです。どうしたら良いですか?

  • どのサイズの圧着端子を使われてますか?

    圧着端子を買おうとしましたが 色々な種類がありすぎます サイズの微妙な違い 微妙なサイズは無視していいのかもしれませんが 知れば気になって困ってます 電線サイズは 5.5sp 8.0sp 14.0sp 22.0sp 38.0sp 用途は主に住宅の分電盤に使います 分電盤に使うのであればR形ではなくCB形でいいんですよね こんなに種類があるとは思わなかったので ニチフ:低圧開閉器用裸圧着端子(CB) http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a03.pdf ニチフ:銅線用裸圧着端子 丸形(R)http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a02.pdf ニチフではCB型は22からしかなくそれ以下(8.0や14.0)はR形しかありません これはいいのでようか? 気にしすぎかもしれません

  • 【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧

    【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧着の際に、筒から1mm、2mmケーブルの電線を出せと学校で習ったのですが、実際には圧着端子のネジ穴が大きいタイプだと筒からの首しろが1mmもなく、1mm筒から電線を出すと端子台の四角い噛ませ板をねじで締め付けると四角い噛ませ板の下に筒から少しだけ出た電線が乗って四角い噛ませ板が斜めに向いて緩みやすい状態になります。 本当に圧着端子の筒から1mm、2mm電線を突き出さないといけないのでしょうか? どちらかを優先しろと言われたら、筒の真ん中で圧着しているので筒から少し電線を出す必要がなく四角い噛ませ板を水平にネジ締めするべきだと思うのですが駄目なのでしょうか?

  • 同時結線の数について

    端子台に圧着端子を接続しています。 現在は(端子台-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)の順番で結線しています。 先日、圧着端子が振動で折れたことを受けて、圧着端子にギブスの要領で当て板を当てて (端子台-当て板-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)としようと考えています。 当て板を挿入することで接触面数が増えるため熱をもつなどあるかと思いますが 同一端子台に結線する際に、ライナーや当て板の数に規定や推奨などあれば教えてください。(参考サイトやページなどあれば、それも教えていただけると幸いです) 図は当て板を挿入したもの

  • アルミワッシャーのつけ忘れ

    カワサキZR-7(ゼファー750と同じエンジン)について教えてください。 オイルエレメントを交換した際にエレメント下のスプリングとエレメントの間に挟むアルミワッシャーを付け忘れてしまいました。 ドレンボルトのワッシャーと違ってオイルが漏れてくることはないと思いますがトラブルが起きるでしょうか? スプリングの効きが少し弱くなることが予想されますがそうするとどうなりますか? 何のためのスプリングなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テーパーワッシャーと平座金の組み合わせは必要か?

    基礎チャンネル鋼の上に更にチャンネル鋼を載せて固定をする場合 ボルトとナットでの固定をしたいのですが、基礎チャンネルに対して下から ボルト+スプリングワッシャー+平ワッシャー+テーパーワッシャー(角座金)+チャンネル挟んで テーパーワッシャー(角座金)+平ワッシャー+スプリングワッシャー+ナットとするのが 正しいのでしょうか?テーパーに平ワッシャは不要な気がするor逆効果? 色々と調べているのですが、ワッシャー類の組み合わせについては見当たりませんので・・・ どなたか、その辺の事情に詳しい方よろしく願います