鋳造に向いた強磁性材料の選び方

このQ&Aのポイント
  • アクセサリーに適した強磁性材料を探しています。鋳造に向いた素材として、鉄やステンレス鋼を検討していますが、錆びが気になります。
  • アクセサリーの留め具に使用する強磁性材料を探しています。鉄やステンレス鋼を考えていますが、鋳造可能かどうか分からない状況です。
  • アクセサリー本体に使用する強磁性材料を検討しています。キャストで大量生産する予定で、鉄やステンレス鋼を選ぶことを考えていますが、錆びが心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

鋳造に向いた強磁性材料

アクセサリー(ブローチ等)の開発をしております。留め具にネオジウム磁石を使用し、アクセサリー本体は強磁性材料で製造したいのですが、どの素材が一番適切でしょうか?最終的にはキャストで大量生産する予定です。やはり鉄かなと思うのですが、錆が気になるところです。味が出るような錆び方ならいいのですが。鋳造可能かどうか分からないのですが、今はステンレス鋼(SUS430?)あたりを検討しています。

  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

オーステナイト系以外ですね 基本は先の質問と同じです http://www.toishi.info/sozai/scs/index.html

hayakawasaki
質問者

お礼

2度にわたりありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

SCS1辺りでしょうか。

hayakawasaki
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に…

    オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか?

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 磁性とキュリー温度

    宿題で磁石や鉄について調べています。 調べていたら、「常温で強磁性をしめすものはFe,Co,Ni,ガドミウムである」と出てきましたが、つまり、他の不対電子がある原子はキュリー温度が低いので常温では常磁性だが、温度を下げれば強磁性をしめす、ということでしょうか...? 細かく学習したワケではなく、1から調べているので文章が変かも知れません...

  • 機械・電子部品の磁性、否磁性について

    ある電気製品に使われている機械・電子部品に、磁性があるかどうか調べる必要があります。 使用部品は一般的なチップコンデンサ、チップ抵抗、フェライトコア、トランジスタ、ネジ、Niメッキされたコネクタ、アルミケース、Pbフリーハンダなどです。 フェライトコアは文字通り磁性体、ネジも鉄ビスであれば磁性体であることはわかるのですが、その他部品が磁性体なのかどうかを調べる方法がわかりません。 削って粉末にして磁石で調べればよいのでしょうか? その場合、試験用磁石の定義などあるのでしょうか? それとも成分から磁性体かどうか調べる方法があるのでしょうか? ※蛍光X線分析装置はあるので、金属素材に何が含まれているかを判別することは可能です。 過去質問投稿・回答も調べましたが、磁性にも強磁性、常磁性、反磁性等々あり、又、金属素材(元素レベル)に一般的に磁性体とされているものが含まれていても、素材状態では磁性体とはならない場合(オーステナイト系ステンレス?)もあるようなので、よくわからなくなってしまいました。 当方電気・電子・機械の知識は多少ありますが、磁性・素材に関しては素人です。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら御教示お願いします。

  • オーステナイト系ステンレスの非磁性について

    いろいろ調べまして、 結晶構造と、“スピン”の向きが、 磁性に影響を与えるということは、 大雑把に理解したつもりです。 最後に、調べ切れなかった事を質問させていただきます。 wikipedia(2007年5月25日付け)によると、 オーステナイト系ステンレスは「非磁性体」と紹介されてますが、 実際、この「非磁性体」というのは、 「反磁性体」「常磁性体」「反強磁性体」のいずれでしょうか? オーステナイト系ステンレスで一概に括れない場合、 「SUS304」の場合で結構です。。 ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 錆びにくく、磁石に付く鉄系材料

    SUS420J2で、厚さ0.2mmの隙間ゲージを作ったのですが、 お客様より錆が発生したとの連絡を受けました。 ネットで調べたところ、SUS430の方が、若干錆びにくいと分かりましたが、 もっと良い材料は他にあるでしょうか。 研磨をする際に、磁石に付ける必要があるため、着磁性は必須です。 SUS304も試しましたが、磁石に付かないため、精度が出せませんでした。 以上、宜しくお願い致します。

  • 鋳造、鍛造の材質はどうなるのでしょうか?

    これまで鋳造では鉄(鋳鉄)を使った鋳物製品は全て FC材と呼ぶものかと思っていましたが、ふと金属の材質は多々あると思いますが SS400の鋳物とかは存在せず、鉄鋳物はFC○○で硬さによる分類がされるだけであると 考えてよろしいのでしょうか? 以前、ステンレスなどの遠心鋳造品をSUS○○相当と聞いたことがありますが 鉄以外の鋳造品は成分の近い金属呼称で呼ぶものなのでしょうか? (鉄以外には鋳造の呼び呼称がない?) 同様に、鍛造の場合ですが、鍛造はもともとの既存の金属を熱によって加工しやすい状態にして 型加工するものなので、材質は既存のもの、つまりS25C鍛造品、SS400鍛造品 と言う呼称でよろしいのでしょうか? 初心的な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 電磁石の鉄芯をステンレスにした時の効果を教えて

    電磁石コイルの鉄芯に非磁性のステンレスを使用した場合、磁力は空芯と比較して強くなるのでしょうか? ネオジム磁石と電磁石を反発させる玩具を考えているのですが、コイルの鉄芯が磁性金属の場合、鉄芯に磁石がくっついてしまいます。かと言って空芯の場合は磁力が弱まってしまいます。 ステンレスやアルミのような非磁性金属を鉄芯にすることで、鉄芯ほどではないにせよ空芯より磁力が強まったりするのでしょうか?

  • ステンレス鋳造品の錆対策

    ステンレス鋳造品(304相当品)の錆発生に非常に困っています。 表面はバフ研磨仕上げ、固溶化、音波洗浄は施行しています。 鉄粉除去材をスプレーすると多少紫色に変化(鉄粉が付着)します、 SUSは錆が発生しないと訳では有りませんが、防錆対策に名案があれば是非ご教授願います。