オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について

このQ&Aのポイント
  • オーステナイト系ステンレスを窒化すると、磁性が発生するという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか?マトリックス中の固溶クロム濃度が低下し、ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金ができあがるため、オーステナイト組織は強磁性ではありません。
  • 窒化クロムを析出させることで、マトリックスは安定なオーステナイトになり、強磁性ではありません。ただし、CrNやCr2Nについての磁性についてはまだわかっていません。
  • したがって、オーステナイト系ステンレスを窒化して磁石にくっつけるという話には疑問があります。実際に試したことのある方がいるのか、くっついたのかはわかりません。
回答を見る
  • 締切済み

オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に…

オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

経験者もすくないと思え、試すしかないと思います(なら回答する□も無いか・・) SUS316 を使っているのは、SUS304 では使えないことが判った次ステップと思え、そのようなステップ踏んことがあります。 半端な磁気の専門家は、既存物質を後講釈できるだけで一杯なのは経験済。 本物専門家は先端研究に没頭し、最近でもこんな発表がある。   http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20110303a-01.html   強磁性窒化鉄 酸化クロムも昔はテープに使われた磁性体。 コトバだけでも絡む物が結晶構造次第でどうなるか、、理論的に答えられるのは↑にも参画している東北大のメンバーぐらいではないかと

noname#230359
noname#230359
回答No.3

組織がオーステナイトで有ることが目的なのか或いは磁性の有無か、耐腐食性 なのかポイントは何処なのか?質問だけでは明確に見えてこないのですけどね もし耐腐食性を言うならば、磁性という問題よりも実際に腐食試験して問題が 無ければ別に磁性のことを問題にすることもないのではないかと思ってしまう

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人が口を挟めるような単純なレベルでは無さそうですが・・・・ 判断基準は、「磁石にくっつけてみる」程度で宜しいのでしょうか? たかだか数十μmオーダーの表面処理では、マクロの磁性は大きな変化は 無さそうに想像します。 きちんと評価するには、数十μmレベルのミクロな評価が必要と思います。 プリケーションのレベルで、どこまでの非磁性を要求するかが、お問い合わ せの答えを決める大切な要素になると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あまり経験がないので、推測になります。 オーステナイト系ステンレスの低温窒化に関して オーステナイト系ステンレス鋼は高耐食性,非磁性,高靭性等の優れた特性を有しているが、 軟らかくカジリに弱いという欠点があり、機能部品に使用する際の制約になっている。 この欠点を改善するために浸炭や窒化で表面を硬化させると、折角の高耐食性や非磁性の 特性が損なわれてしまう。 オーステナイト系ステンレス鋼の高耐食性や非磁性の特性を損なうことなく表面を硬化 する方法が求められ、その1つが450℃以下の低温で窒化し、拡張オーステナイト(S相) を生成する処理法である。 と記されております。 それと、何らかの関係があるように思います。 関連の内容に、No.39276 SUS304 加工誘起マルテンサイトについて があると思います。 (熱処理誘起…や溶接熱による…と置き換えたりしてのです。) 窒化の処理温度が高いと、浸炭等の熱処理や溶接の熱影響、切削等の加工熱影響にて、 回答(1)の内容のことが発生するのでしょう。 窒化は比較的低温処理なので、色々なことが混ざっての > オーステナイト系ステンレスを窒化すると磁化すると聞いたことがあります と判断しています。 そして、その起因は、前述の如くと考えられます。

参考URL:
http://www.nihon-techno.co.jp/s-coat.htm http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=265631&event=QE0004

関連するQ&A

  • オーステナイト系ステンレスの非磁性について

    いろいろ調べまして、 結晶構造と、“スピン”の向きが、 磁性に影響を与えるということは、 大雑把に理解したつもりです。 最後に、調べ切れなかった事を質問させていただきます。 wikipedia(2007年5月25日付け)によると、 オーステナイト系ステンレスは「非磁性体」と紹介されてますが、 実際、この「非磁性体」というのは、 「反磁性体」「常磁性体」「反強磁性体」のいずれでしょうか? オーステナイト系ステンレスで一概に括れない場合、 「SUS304」の場合で結構です。。 ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ニッケルとクロム合金(非磁性)の電子配置について

     ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。

  • ステンレス鋼は炭素鋼の合金ですか?

    合金鋼についてお伺いいたします。合金鋼は、炭素鋼にニッケルやクロム等を加えた合金だそうですが、合金鋼の1つであるステンレス鋼は、「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述のほかに「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述の資料もあります。 炭素鋼の炭素含有量は、0.02%~2.14%、ステンレス鋼の炭素含有量は、1.2%以下となっています。 この場合、炭素含有量が0.02%未満のステンレス鋼が「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」となり、炭素含有量が0.02%以上のステンレス鋼が「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」と表現しているのではないかと理解したのですが、いかがでしょうか? 金属材料に精通されている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのはニッケルークロム合金の電子配置はどういうふうになっているからですか?

    ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ステンレスの磁性-硬度について

    個人的に調査をしています。 オーステナイトステンレス鋼(SUS304)は冷間加工することで マルテンサイトが析出し硬度が高くなるとともに磁性を帯びると 理解しています。  そこで700℃付近で5分程度熱処理をしたところ、硬度はほとんど 変わらず、磁性が大幅に減少しました。 この現象はどういうように理解したらいいのでしょうか? 磁性がなくなるということは熱処理でマルテンサイトが消滅 したと考えられますが、その場合なぜ硬度はほとんど変わらないのでしょうか? マルテンサイトが消滅した分軟化すると思うのですが。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • ステンレスの後方散乱係数

    ガスフローカウンタの放射能計測の実験で、放射能を求めるのに必要なステンレスの後方散乱係数が自分でいろいろ調べたのですが分からないので教えてください。ステンレスはオーステナイト系ステンレス(鉄74% クロム18% ニッケル8%)です。 よろしくお願いします。

  • クロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?

    化学の知識のあまり無い者ですみませんが、クロム ニッケル単独なら磁性を示す(不対電子が存在して)のにクロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?電子論みたいな形式で理解できるように教えてください。

  • オーステナイト系ステンレスの粒界腐食のメカニズム

    オーステナイト系ステンレスを600℃付近まで加熱すると、固溶できなくなったCが結晶粒界に現れ、そのCが結晶粒界近傍でCr(クロム)と結びつくことでCr23C6(Cr炭化物)として安定するが、結晶粒界近傍ではCr炭化物生成に消費されたCrが不動態被膜の生成に必要なCr量(12%Cr)に満たなくなり、そのCr欠乏層で被膜が生成されずに腐食を招くというように認識していますが、間違っていませんか? また、なぜ600℃付近まで加熱すると、結晶粒界にCが現れやすくなるのでしょうか? (常温では十分固溶されていたCが、加熱されると固溶限度を超える、ということでしたら、その理由が分かりません。むしろ高温の方がCは固溶されやすいように思うのですが・・・) 基本的な質問かもしれませんので恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ステンレスのスパナ

    ステンレスのスパナを製作したいのですが、使用する現場が、磁気をおびていて普通のクロモリの工具では、作業が困難な状態にあります。 磁性を持たないSUS(オーステナイト系??)で、熱処理などで、硬さや、ねばさも得られるようなSUSは、有るのでしょうか?又、他の磁性を持たない材質でも良いのですが・・・ 性能的には、クロモリよりも劣っても、かまいません。 よろしくお願いいたします。