• ベストアンサー

生物基礎の正誤「バソプレシン」や「心拍数」

出された正誤問で、イマイチ納得できません。月曜に、類題の演習があるので、週末には解決しておきたいと思っています。急ぎ、どなたか回答をお願いします! 〈解答では、「正」になっています〉 (1) 体液量(血液)が増加すると、心拍数も増加する。→ 「誤」では? (2) 体液量(血液)が増加すると、心拍数も増加する。→ 「誤」では?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2benzene
  • ベストアンサー率75% (93/124)
回答No.2

 1915年にF.A.Bainbridgeによって、イヌに生理食塩水を静注すると心拍数が増加することが報告されました。この血液量増加による心拍数増加をベインブリッジ反射(Bainbridge Reflex)といいます。この反射の受容器は左右心房の心房圧受容器です。静脈還流量が増すと受容器が伸展され、迷走神経により求心性に延髄にインパルスが送られ、洞房結節への迷走神経の遠心性インパルスが減少し、心拍数を増加させます。  バソプレシン(Vasopressin)は抗利尿ホルモンとも呼ばれ、水の再吸収を促進させます。これは血液量の増加を引き起こしますので、(1)と同様心拍数は増大します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

基本的には正でいいです

mathsmaths
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、なぜなのかを知りたいです。

mathsmaths
質問者

補足

(2)は書き間違えました。すみません。 「バソプレシンは、血圧を下げる。」 → 誤 では? (1)とともに、簡単な理由もお願いできませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺水腫について

    肺水腫 水分の排泄障害から体液の増加を来たし、循環血漿量の増加からうっ血性心不全を来たし、心不全から肺水腫に至る。 この時点で利尿剤、血液透析を行ったら、心胸比はどうなるでしょうか?

  • 対数関数です(基礎知識重視問題)

    対数関数について教えてください。 問 次の不等式の表す領域を答えよ。           logxY≦logyX 底の条件や真数条件で場合わけをしてみたのですが・・・ 不正解で解答をみてみると、 底・・・0<x<1またはx>1 真数・・・0<Y<1またはY>1 だったのですが、なぜ真数条件というものは正の数なのに 解答では1を含めていないのですか? 問題の解答解説を含めて分かりやすく教えていただけたら ありがたいです おねがいします!

  • 運動時の血液の流れについて

    運動をしているとき、心拍数、心拍出量、心臓に供給される血流量は増加しますよね?どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?それぞれはお互いに関係していますか?うまく質問できなくてすみません。

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 塩化ナトリウム溶液中に必要なイオン粒子のモル数

    塩化ナトリウム(式量:58.5)を用いてヒトの体液と等張な水溶液を1L調製したい。35℃におけるヒト体液の浸透圧は7.5atmであるとして、以下の問いに答えてください。 ただし、気体定数R=0.082(atm・L/mol・K)とします。 (1)塩化ナトリウム溶液中に必要なイオン粒子のモル数を計算してください。 (2)水溶液中の塩化ナトリウムの量(g)を求めてください。 途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • 塩化ナトリウム溶液中に必要な、イオン粒子のモル数

    塩化ナトリウム(式量:58.5)を用いてヒトの体液と等張な水溶液を1L調製したい。35℃におけるヒト体液の浸透圧は7.5atmであるとして、以下の問いに答えてください。 ただし、気体定数R=0.082(atm・L/mol・K)とします。 (1)塩化ナトリウム溶液中に必要なイオン粒子のモル数を計算してください。 (2)水溶液中の塩化ナトリウムの量(g)を求めてください。 途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします

  • 百分率(もとにする量がわからない)

    先ほど投稿したものです。改めて質問してしまい申し訳ありませんm(__)m。 『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』というのが問題です。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と記述されてます。 ○なぜ、この解答の式で求まるのですか?(この式の意味が理解できません)。 ○また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人だと思うのですが・・??。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由も教えてください。 以上ですが、割合が苦手でかなり困ってます。どなたか分かりやすく教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。

  • 周期律と価電子について教えて下さい。

    質問ばかりごめんなさい。 問題は、 「元素の周期律が成立するのは原子番号の増加にともない、原子の価電子数が周期的に変化するためである」 という文の正誤問題です。 私は遷移元素は価電子の数に規則性はないから、そういう引っ掛けなのかなぁと思って×にしたのですが、解答と違って… 赤本だったので解説が詳しくなく、私の意見のどこが間違っているのかがわかりません…。 どうしてこの文が正しくなるのでしょうか…?ご指摘下さい。お願いします。

  • 生物

    1. 次の1)~4)の実験を行った。各問に答えよ。なお、タンパク質合成系とは、翻訳に必要な生体成分を含んだ反応液で、これに人工的に合成したmRNAを加えると、その塩基配列に基づいてタンパク質が合成される。 1)一定の順序に並んだ塩基がくり返し配列するようなmRNAを人工的に合成し、試験管内のタンパク質合成系に入れると、特定のアミノ酸がつながったポリペプチドが合成された。 2)Uのみからなる・・・UUUUUU・・・をmRNAとすると、ポリフェニルアラ二ン(フェニルアラニンのみがつながったもの)ができた。 3)・・・UGUGUG・・・;(UG)nをmRNAとすると、バリンとシステインが交互につながったポリペプチドができた。 4)・・・UGGUGG・・・;(UGG)nをmRNAとすると、ポリグリシン、ポリトリプトファン、ポリバリンの3種ができた。 問1 実験1)から4)の結果からシステイン、バリン、フェニルアラニンのアミノ酸のコドンを答えよ。 答は、左からUGU,GUG,UUUなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 問2 3)と4)の実験は、アミノ酸を指定するコドンはトリプレットであることが分かる。その理由を答えよ。 <答え> 実験3)はValとCysが交互につながっているので、コドンの塩基数は偶数ではない。 実験4)は一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができているので、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。 実験3)と4)でバリンのコドン(GUG)が共通であることを考えると、トリプレットであることが分かる。 とあるのですが、なぜ、「交互につながっていると、塩基数は偶数ではない。」と言えるのですか。 また、なぜ、「一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができていると、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。」のですか。 問3 上記の実験と同様の方法で、グリシンとトリプトファンのコドンを区別したい。どのような実験をすれば推測できるか。 なお、トリプトファンのコドンは一通りしかないことが分かっている。 <答え> UGGとGGUがどちらのアミノ酸のコドンか不明である。Gのみからなる・・・GGGGGG・・・をmRNAとして、ポリトリプトファンができなければ(あるいはポリグリシンができれば)、GGUはGlyのコドンであることが推測できる。 (三番目の塩基が何であっても同一のアミノ酸のコドンである場合が多いことを利用する。ただしすべてのアミノ酸のコドンに当てはまることではないことに注意) 他に、UGGの3つ目のGを他のヌクレオチドに変えても推測できる。 とあるのですが、言っていることがよくわかりません。 2. 受精卵から成長する胎児について、次の1)~3)の確率(%)を求めなさい。なおABO式血液型を決定する遺伝子は第9染色体にある。 1)男子である確率 答え)50% 2)血液型がAである確率 答え)25% 3)血液型がA型で赤緑色覚異常である確率 答え)6.25% なのですが、これらはどうやって求めたらいいでしょうか。 3.受精過程について 卵母細胞、第一極体、第二極体中のDNA量はそれぞれ何Cか。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • SSDのメイカー選びについてご質問です。PC-LS550HS1BGのHDDを交換したい場合、どのメイカーのSSDがおすすめですか?
  • PC-LS550HS1BGのHDD交換におススメのSSDメイカーを教えてください。
  • SSDのメイカーについてのおすすめと、PC-LS550HS1BGのHDDを交換する際に考慮すべきポイントを教えてください。
回答を見る