考えるとは何か?

このQ&Aのポイント
  • 多くの人が言われたことがある「よく考えなさい。」だが、どこからが「考えている」でどこまでが「考えていない」なのか。
  • 結論が出たら考えているのか、それとも詳細なプロセスが構築されていることが考えているのか。
  • 考えるという行為を数値化できれば分かりやすいのだが、現代の技術ではそれを明確に示すことができない。ゆえに、考えるとは何かについて聞きたい。
回答を見る
  • 締切済み

どこからが考えているなのか。

多くの人が言われたことが有る「よく考えなさい。」だがどこからが「考えている」でどこまでが「考えていない」なのか。 結論がでたら考えているなのかそれとも詳細なプロセスが構築されていることが考えているなのか。しかし、それならば「プロセスの構築を明確にせよ」といえばいいだけでは? 考えるだけであればだれでもできるし誰だって常に何か考えているだろう。私だってそうだ。私も本や動画、普段の生活などを通していろいろな考察や疑問をしている。例えそれが間違った考え方であっても考えている事に変わりないだろう。 「考える」という行為を数値化できれば分かりやすいのだが現代の技術ではそれを明確に示すことができないだろう。 ゆえに、考えるとは何かという事について聞きたいです。

みんなの回答

回答No.10

    大ていは、関連先や自身の利害・立場に問題がないかを心配される場合です。 質問にはどういう場合なのか環境条件が無いですが、状況によって答が少し違ってきます。 家庭内の問題、個人交際の状況、官公庁・公共事業体・商業(会社)まどの場合によって、大筋では共通する問題ではあっても、家族の説教と事業所の上司の苦言とでは事情が相違する、と言ったような面が出てきます。 ここでは一般的な会社の場合と仮定して回答します。 最も多いのが、計画それ自体の問題です。  無理がなかったか=自社(事業所)の利害や立場・先行きも考え済みか。  今と将来も継続して円滑に進むか。 計画の全体像をよく把握しているか。  全体像の中で、今の事業計画の立ち位置を認識し確保しているか。 次に考えるべき事は、計画と関連先への配慮です。  今の時点で周辺に何が影響するか。 成行き予測の推察・判断を想像する。  今後に自企業・社会がどう変るか。 全体像の中で問題点の位置づけを知る。  通常誰もが考えるのは、今取扱中の現実問題の方だけが主体になりがちです。  将来像で考えるべきことは多種多様ありますが、大づかみには3系統です。        楽観的予測 ・ 悲観的予測 ・ その中間の予測  健全な将来像を考えるなら、悲観的な悪状況への対策を検討すれば安全です。 考える「行為」のほか、考える「態度」も大切です。 通常の社会活動で必要な、人の態度・心がけ(資質)については、次の表を参考にして下さい。          表  社会活動で考えるべき言動の例   ―――――――――  ―――――――――――――――――――—   必要と思える素質    実務に素質が活用される場合の例      ――――――――—  ――――――――――――――――――――  関連先への連絡遂行  多角多面な配慮・交流ができ、情報も貰ってくる  推察力と共に判断力  確かな予測・推定ができ実行に移せる  決断力と共に度胸   危機状況・不穏な環境でも平静に行動できる  他者への思いやり   弱者・社会状況などへの配慮とやさしさをもつ  指導力と共に行動力  難なく実行でき、意思を明確に伝達・交流できる  全体像と個別の把握  目先事と最終目的を認識・理解し達成できる  忍耐力と穏やかさ   万事を丸く収め、忍耐強く持久力もある  団結力と共に正直者  わざとの嘘をつかず、協力体制を崩さない  約束厳守と責任認識  言ったことは必ず守り責任を持ってやりとげる  記憶力とその応用力  広い知識と状況をよく知り臨機応変に行える ―――――――――――――――――――――――――――――――        出典:自作サイト(国家公務員の選考制度—表1)         http://ctzn02.blog.fc2.com/blog-entry-1.html#s2-t1    

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.9

人により違うでしょうが、回答者の場合は「手(身体)を動かしたかどうか」で判断します。 例えば数学の問題なら、紙と鉛筆を持ってきて実際に解くことを試みたかどうかです。「手も足も出ない難問」でも式を書き写していくつかわかり易い数値を代入してみたり、図形の問題なら正確に図を描いてみたりすることくらいはできるはずです。ただ問題文を眺めているだけでは「考えている」とは言えないでしょう。 また仕事なら、現場へ行って調べたり、人から話を聞いたりしたか、また図書館の書籍やインターネットで調べたりしたか、あるいはそうしたことを済ませたうえで沈思黙考していたというのならその記録(例えば考えた内容を整理したメモやチャートなど)があるか、というようなことです。何らかの行動を行ったと判断し得る証拠がなければ、ご指摘のように「考えている」かどうか他人には判定が困難です。 「下手の考え休むに似たり」と申します。「休んでいたんじゃないよ、ちゃんと考えていたんだよ」というアピールできる「何か形に残るもの」を保管していることは、勤め人の「自衛手段」でもあります。(これは思考ということの本質について述べているのではなく、世渡りの術についてです。)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

哲学の授業で似たような話が出た事があります。 自分中心で物事を見ている場合(大抵はコレが基本ですけど)、他の人は何を見ているのかという事は関係ない。 考えるという事と、無、空、は考えないと言う事とイコールではない。 よって、両極に振れる必要もない。 よく考えるは考えるの上位形なだけである。 100%考えている(常に)として、もっと良く考えろと言われたら、相手には100%には見えないだけだと解釈するか、本当に100%なのかを検証する必要はあるのか?とそこからしかない。 何も考えない。 というのは、究極に云えばムリ。座禅してても「無」や「空」になるほど悟りは開けないでしょ?頭を解放せよ、という指令を出す事になる。それは考える事を放棄せよ!ではない。 プロセスの構築の提示ではないよ。 結論ありきの世界なのだから。 逆にして物事を見てみるとわかるよ。 「よく考えろ!」という人の真意は?今の答えが不十分だと言う事が読み取れる。取れない?いや、そうだと仮定して下さい。 なので、結論を保留にして、「再考します」と1度は逃げて、同じ答えを出したところで、相手にはわからないでしょ? 人間は考える葦である。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.7

いろんなご意見があるでしょうが、私は「押してダメなら引いてみな」が考えられるかどうかかなと感じます。多角的な視点から考えられるかということですね。 「考えろ、考えろっていうけどさあ、俺だってすっごく考えているんだよ!」っていう人は、大抵ひとつの視点の考えに囚われているように感じます。ある視点に固執しても、そこからは正解にたどり着けないことはよくあると思います。 ある女の子にアプローチしているけれども、どうも上手くいっていない。ここは一度引いたほうがいいのか、それとももっと別のアプローチはないか、あるいはいっそその子に固執しないで別の子で脈がある子がいないか。まあそういうことを色々と考えられる人っていうのは強いですよね。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

それは「思考する」という意味ではありません。 考える、のか、考えない、のかという2者択一なんです。 たとえば将棋をしていて、王手飛車とりに出会ったとき飛車を逃がしたら「おいおい、考えろよ」でしょう。深く複雑に思考しろというような意味じゃありません。革靴を履いているのに水たまりに足をつっこむなら「考えなさい」でしょう。 何を考えるのかというと、飛車が逃げたら王がやられることに気づけよ、そこで終わりだ、という意味ですし、ゴム靴でもないのに水につっこんだら中までぬれるだろ、そのあと歩行に不自由をきたすことを想像しろ、という意味です。 「よく考えてみようよ」というときは、相手が完全に考えていないなという判断のときだけです。80%考えているとかそういう意味じゃありません。 ことばを代えたら「気づくように神経をむけろよ」というのが「考えろ」の真の意味です。 考えろよというほうには見えていることがあり、どうしてお前はそれが見えないのか、ということです。

回答No.5

訂正: X 求められる水準をクリアする足る思索 O 求められる水準をクリアするに足りる思索

回答No.4

Q、「考えるとはどういうことか?」ついて聞きたい。 A、事象のバラシと組立てのプランと実行手順、留意事項を思索すること。 X 考えるとは何か? O 考えるとは、どういうことなのか? >例えそれが間違った考え方であっても考えている事に変わりない。 それは屁理屈。「よく考えよ!」とは、《事象のバラシと組立てのプランと実行手順、留意事項を思索すること》ですよ。しかも、《事象のバラシと組立てのプランと実行手順、留意事項について、求められる水準をクリアする足る思索を行え!》ってこと。屁のツッパリにもならないプランと手順を提示しても、それは「考えた!」には値しません。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

配慮を巡らせる と理解してます。 その時点で対象となる事柄のことだけではなく、それに伴う影響や実行の経緯にまつわる振る舞い等々。 「よく考えろ」=「気を付けて」「貴方に任せます」くらいに捉えてます。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

私なりの言葉になりますが、 「まずは受け入れて、そこから何かを見つけ、それをより良くしたり改善すること」 こんな感じに説明してます。 現実を受け入れ難いときもありますが、まずは受け入れてこそです。 データを改ざんとか、たまに聞きますが、それは問題外の行為です。 そして何かを見つけることですが、日本の義務教育では対応してないです。 大学でも標準ではないです。博士課程くらいのレベルでやっと対応します。 自立した意思が必要なので、社会に出ると、これが出来る人は多いですが、 まったく出来ない人も、想像以上に多いです。 より良くしたり改善したりを、「考えること」とする人もいるようです。 ただここは、ひとりでは難しいです。 他の人の助けが必要なことが多いと思います。 ※ 私の身近な人の話なのですが、小さなころから様々な人に、 考えろ考えろと言われたため、考えろが悪口と思っていた人がいました。 その人から「考えろ」と言われたとき、私はそんなこととは知らず、 受け入れ・見つけ・改善を説明しましたが、 まったく会話にならなかったです。 なぜならその人は、私を口汚く罵っていただけだったからです。 これらは極端なものではありますが、行き違いはいくらでもあります。 「考えなさい」と言われたら、 「◯◯について、事実を受け入れ、何かを見つけ、改善などできたらして、  そこまでできたら報告します」と返してみて反応をみると 良いかもしれません。 ですが、皮肉と取るような人なら、やめたほうが良いです。 ※ もし考えなさいと指示された内容が、人の気持ちだったりすると とても難しいです。ころころと変わりやすいので、 基礎となる事実そのものが、あとで変えられてしまうからです。 指示してきた人以外で情報あつめするなど工夫が必要です。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

考えるについて今までさほど深く意味を知ろうとしていなかったことに気が付きました。 で、自分にとってのよく考えるとは何かを考えたとき「思い付きや、のりで判断や行動をしない」ことが当てはまるかなと思いました。 結論を求めるのは「結果を出す」ために何かしらのアクションを必要とするという事で、よく考えるとは違う 日常の中での考えるは「次は〇〇をしよう」「今日は〇〇を食べようかな」などよくある生活環境の中でのことの為よく考えるではない。 1のアクションを起こした時に、2や3の結果が伴ってくる。それに対してどう対応するべきなのか。など先を見据えたことに対して「よく考える」という言葉が当てはまるのではないかと。 ☆遊び相手が欲しい→出会い系サイトやSNSを利用する=よく考えていない ☆遊び相手が欲しい→出会い系サイトやSNSを使用すると犯罪被害にあったり、自分が犯罪者になってしまうかもしれないからほかの手段を考える=よく考えている 短絡的な例ですが、私はこのようなことではないかと思います。

関連するQ&A

  • woopie 音質向上 パラメーター 設定

    woopieという動画変換ソフトを用い、変換後にできたファイルを再生してみると、動画の画質はほぼ変わりがないのですが、明らかに音質が落ちています。  ”動画変換ツール 詳細”→”音声 フレームレート、ビットレート”の値を大きくすると音質が向上とういうところまではわかってきたのですが、これらの具体的な数値を教えてください。  変換前くらいの音質、可能ならばCDくらいの音質になればと思います。  よろしくお願いします。  

  • 科学的な湿度の考察について教えてください。

    私の部屋は冬には いつも窓に水滴がついとります。 つまり外と部屋の温度差が大きい事による事象だと推測されます。 今の現代人は、加湿器を多用しとります。 しかし、私の部屋のように窓に常に水がついている状態では 加湿器などは不要なのでしょうか? 科学的根拠による考察でよろしくお願いします。

  • 「己の悪とするもの」の向き合い方、ご意見を下さい。

    初めまして。私は、過去に縛られやすい体質です。そして、常に深読みをする故に過剰な妄想にいつも心を痛めています。 私は先日、社会的・法律的には悪くはないとされていても己が悪と思うことをしてしまいました。決して誰も傷付けることもありませんし、一定数の人間には「当たり前」の様にしている行為でもあります。むしろ、誰かの人生に刺激を与える・考え方を改めさせる発火剤になるかもしれません。その全く悪くない・平然と当たり前とされている行為をしたのに心が張り裂けそうです。 詳しく書けずに申し訳ありません。ですが、この事を鮮明に書いてしまうと余計自分が苦しみそうな気がして怖気づいています。その行為に及んだ原因は「己の野心に屈服してしまったから」です。詳しくは上記に書いた通り書けませんが、簡潔に記せば「過剰な人助け」です。 この様な行為に及んだ私はこれからこの事を常に思い、己が悪を憎み続け過敏に行動を取るべきでしょうか。それとも周りがしている事、決して悪いことをしたとは思われないから気を持ち直してその己が悪とするものへの見方を変えるべきでしょうか。それとも第3の選択肢・・・ 己の悪と絶妙な距離を保ちつつ付き合っていく事は可能なのでしょうか。 難しい議題ですが、皆様のご意見をお願いします。

  • 中学生の自分がタイムスリップ

    ま~よくある事だとは思うんですけど、中学生の頃の自分が現代にタイムスリップしてきて、今の自分の家にホームステイするとしたら、あなたはどんなおもてなしをしますか? 昔は考えられなかった技術や世の中の移り変わり、または自分の変わり様などを見せて驚かせますか?それともガッカリさせますか?からかいますか? 私だったら・・・ 「はぁ?電気自動車?そんな事言ってたらダメよ~ダメダメ! ほらこのマンガを見ろ!お前の時代のトレノで群馬の峠を攻めるのが今一番ナウイんだぜ?」

  • 戦場のオートマチック化

    「戦争」と言う行為について、少し考えてみますと、結局は武器を用いて相手国の人員あるいは資源、とくに武器、戦力などに打撃を与えること、ということになろうかと思われます。 歴史上戦争でやってきたことは、マンパワーでもって武器を携帯し、あるいは操縦し、運搬し、そこから刃、弾丸、ロケット、核弾頭などを相手に向かって発射する、あるいは切りつけ突き刺す、と言う行為です。 その行為は常にマンパワーでした。マンパワーゆえに、その武器の扱い手である人間を養う(補給)と言う問題が常にあった。もし、これが自動化できれば、マンパワーなど戦場には不要であるはずです。 つまり、人の変わりに何万丁もの銃が自動的に射撃され、相手を打ちのめさば良いし、戦艦(戦艦もまさに大砲を携帯するという運搬手段でっしかない)の変わりになにかのオートマチックな方法で大砲を海上で移動させて、相手国の資源国土に打ち込めばよい。 そうできないために、わざわざマンパワーなどと言う、標的にもなり金もかかり病気にもなると言う厄介なものを維持する必要がある。 いまの戦争感というのは、人員でなく、いかに小兵力で最大の攻撃を上げることができるかという思想になっているのでしょうか?

  • 動画保存で逮捕までいくと思いますか?

    よく動画共有サイト上の動画を保存する事についてネット上に多くの情報がありますが、動画共有サイトから動画を保存する行為で逮捕にまでつながると思いますか? (あくまで商用目的ではなく個人視聴のみを目的とした場合) このあたりはどうなんだろうと思い、質問させてもらいました。

  • 美術、芸術を社会に浸透させようとしている団体、サイトなどありましたら教えて下さい!

     私は美術大学へ通っているものです。美術が浸透していないのは現代人が美術を生活とはすごく離れていると思い込んでいるからです。そして美術を技術だと勘違いしている方がほとんどだからです。美術をやっているものは「美術は技術じゃない!」と言う事を知っています。私ももっと美術と言うものが簡単なものなのだよ!と多くの方に伝えたいのです。  そして最近は美術教育と言うものも実際はすごく大事なものであったと見直されてきています。私はこれからの時代は本当に美術を含める芸術の必要性と言うものが求められていると思っています。現に癒し系などもその一部でしょう。右脳ビジネスとも呼ばれています。その事をもっと自覚させ、美術の誤解を解きながら美術と言うものを広めていきたいのです。 是非そのような団体、サイトがありましたら教えて下さい!!

  • 聖書は間違い-宇宙の法則は創造できるものではない

      何故なら宇宙の法則の創造とは一つのプロセスなのであるから、これもまた一つの法則に基づく現象でなければならない。 つまり宇宙の法則を創造するにも宇宙の法則が必要になり、宇宙の法則は常に存在しなければならない。 既に存在するものを創造することは出来ない。 故に宇宙の法則は創造できるものではない。 聖書によると、「初めに、神は天地を創造された。」とあります。 In the beginning God created the heaven and the earth. 宇宙と宇宙の法則は一体でなければ成立しないので、宇宙が創造されたのであれば宇宙の法則も同時に創造されねばなりません。 しかしこれは上の考察より不可能である。 宇宙も宇宙の法則も創造できるものではないのである。 「初めに、神は天地を創造された。」と説く聖書は最初の1ページから既に間違っていることが分かるのではないか。  

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • 【至急】以下の文章の英訳をお願い致します。

    意訳などはお任せします。翻訳サイトの使用は控えて頂きたいです。お力添えをお願い致します。 現に、飲料用などで淡水が必要とされる場所の近くに、河川などの淡水源がなく、気候の関係で雨を利用することも難しい場合、もしその場所が海辺であれば海水を処理して淡水を利用することが行われています。このプロセスのことを海水淡水化を呼びます。 海水の淡水化について日本ではあまり知られていませんが、水不足が続く地域では常に深刻な問題として捉えられています。特に中東などの地域では、日本のように技術も発達していません。先進国が協力して、効率よく淡水を作る技術を開発すると、より多くの人が快適な生活をすることができるでしょう。

専門家に質問してみよう