• 締切済み

石綿スレート波板で76波(10.5山)の製品は?

隣の家(空家)の物置屋根が、見た目アスベスト含有のスレート波板に見えます。 (ごみ?で全体的に黒め、ところどころ劣化?で白いまだら模様。) 築おそらく30年~40年くらいです。  劣化によってアスベストが飛び散るのを心配してます。隣で距離も近いので。  (劣化しても大丈夫という意見もあるようですが。) ただ、波板の山の数を数えてみたら、10.5山で長さは70cmから80cmでした。 つまりいわゆる鉄板大波の規格かなと思います。 石綿スレートの旧規格であるJISA5403規格を見ても、この規格はありません。 必ずしもJIS規格どおり作らないといけないわけではありませんが、石綿スレートで10.5山(たぶん76波)の製品をアスベスト建材データベース等で検索しても出てきません。  結局、これが石綿スレートなのか他の建材(FRP波板とか)なのか、見分け方もわかりません。  厚みも、2mmくらいはあるような、でも5,6mmはないような感じです。  どなたか、石綿スレート波板で10.5山の製品の有無についてご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。  よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

石綿 (アスベスト) 含有建材データベースWeb版・国土交通省・経済産業省 http://www.asbestos-database.jp/ の中に有ります 最初このページに入る時に、利用規約を最後まで読み切って その下にチェック入れて、同意してからになるかもしれません そしたら スレート小波板を検索窓に入れて、検索 商品名・建材名・個別情報のリンクをクリックすれば数字・画像等が書かれています そのほかに JIS A 5430で検索すると、規格が統一されています 例・引用 http://kikakurui.com/a5/A5430-2013-01.html 6ページ 表 7-スレート(波板)の寸法及びその許容差 小波 ・長さ1820mm 幅720mm長さ幅の許容差 ±5mm 厚さ 6.3mm 厚さの許容差±0.6mm 山の数11.5 一山以上被せ・重ねが有るので山数注意です 現物がその商品とは限りませんので注意してください 現場屋根下(裏)が見られるようで有れば。防護のうえスレートに色々と書かれていると思います 壁面もスレートで有れば、同じメーカーで有る可能性が大きいです 内張りが無ければ型番・メーカー等見られるのですが 許可を得てから

yumi_yuumi
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。

yumi_yuumi
質問者

補足

 山数被せ、重ね部分を勘案して(端から端までで)10.5山なんです。  ですから小波スレートの規格(JIS A 5430(旧は5403))ではないのかな、と思いました。  所有者とは連絡がとれないので、内部から見ることはできません。  参考になりますかわかりませんが、端っこ部分を見ると、下に金網?金属のメッシュのようなもので支えているようです。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

有ります http://www.mtk.co.jp/kikaku/namiita.html スレート小波板で検索します 石綿 (アスベスト) 含有建材データベースWeb版 http://www.asbestos-database.jp/ 浅野ナイロンスレート小波板が出てきます 引用 こちらも参考に http://www.asbestos-database.jp/Portals/0/pdf/document/history-JIS.pdf 石綿(アスベスト)の主建材資料 浅野ナイロンスレート大(小)波板 浅野スレート(株) + 石綿スレートの中心部にナイロン繊維の混入層を抄き込み、一体化したもの http://www.taka-ken.com/asubesiryo.htm 注意とお願い:もお読みください

yumi_yuumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!

yumi_yuumi
質問者

補足

すみません。浅野ナイロンスレート小波板が10.5山又は76波の製品だという情報が引用されたURLに見つけられないのですが・・・。  ご面倒ですが、どのへんに書いてあるのか教えていただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 石綿スレートの建物について

    アスベスト問題が拡大しているようですが、今回の法改正ではアスベストを1%以上含む建材を使用した建物を解体する場合について細かな対応をきめたようです。 私の職場は工場地帯ですが、周囲には石綿スレートを使用した建物が沢山あります。古いものが多いので劣化が著しいものも少なくありません。 これらの建物は当分解体することはないようですが、 アスベスト飛散の心配は無いのでしょうか?また、解体しない場合でも何らかの飛散防止措置をする必要はないのでしょうか?

  • アスベスト

    昭和40年代に建築された工場、倉庫などで、建築確認通知書に「屋根、石綿大波スレート」とか、「外壁、石綿中波スレート」とか書いているのですが、「石綿」と書いていればすべてアスベストと理解してよいのでしょうか?また、「石綿」と書いてなくてもアスベストの可能性はあるのでしょうか? 現物を見て触ってもわからないのですが、素人でも見分けの付く方法はないのでしょうか?

  • ベランダのパーテーション(石綿含有?)交換

    こんにちは。ベランダの隣とのパーテーション(隔て板?)を竿で割ってしまい業者さんにて交換してもらいました。 以前住んでいたマンションでもリフォーム経験があるので石綿(アスベスト)に関する知識が多少あり、 今回も築20年以上のマンションなので、おそらくアスベスト含有の建材だと思います。 暗い時間の作業だったので分からなかったのですが、朝ベランダを見たら、白い破片みたいな物がたくさん散乱してました。 アスベストが含有していたと仮定し、もちろん掃除するつもりですが、生憎の雨でそのままにしてます。 晴れた日には小さな子供とベランダで遊ぶし、家庭菜園や洗濯もするのですが、大丈夫でしょうか? いい掃除の仕方などありますでしょうか? もう一つ気になったのが、新しく代えた隔て板の表面がムラなった感じでピカピカでなく新品には見えないのですが、 色を手塗りしたとかなのでしょうか?中古を使ったりするのでしょうか?値段は1万円ほどでした。

  • アスベスト含有のパイプにFRPを施工する

    アスベスト含有のパイプの劣化修理をします。 表面をディスクグラインダーで研磨したり切断したりする時に安衛法(石綿則)により表面を湿潤な状態にしなくてはなりません。しかし表面に湿気があるとFRPの施工が出来ません。表面を水以外のもので湿潤な状態にしたいのです。火気による爆発の危険やFRPの硬化に影響のない液体はあるのでしょうか?

  • 30年前の岩綿吸音板(吸音テックス)

    自宅(築30年)の複数箇所で使われている吸音テックスという天井板について質問させていただきます。サイズは30×60cm、表面は、草花模様らしきものを施した薄い塩ビ?シートで覆われており、大小の穴がランダムにあいています。釘?で固定されています。施工年から見て石綿含有であると思われますが、破損したりしなければ問題はないと思い、特に心配はしていませんでした。ところが先日天井を間近に観察して驚きました。各板同士の間は溝のようになっており、その部分は覆いもなく、まさに建材を削ってそのままにしたようなラフな感じと言いますか、建材の中味が剥き出しになっているような感じです。実際、そこを軽く触っただけで白い非常に細かなものが指につきます。これはまさにアスベストが飛散していると考えるべきなんでしょうか?こういった建材はアスベストが完全に固化された非飛散性ではなかったんでしょうか?(ちなみに自宅には他にもアスベスト含有と思われるジプトーンとかいう天井板も使われていますが、そちらは全面まさに「固化」された感じで、どこを触っても指には何も触れません。)毎日長時間を過ごす場所でもあり、非常に心配しています。どなたかご教示をお願いします。また吸音テックス等天井建材に関する問合せ先などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • アスベスト含有製品を販売していたメーカーの責任

    A社は昭和64年までアスベスト含有の配管材料を製造していました。この製品が現在も多くの工場で使用されています。A社はHPでアスベスト含有と言う事を公表しているのですが、使用している工場のほとんどはこの事を知らないようです。この製品を修理や解体をする時にアスベストが飛散します。当然、工事業者は石綿則にのっとって工事をしないといけないのですが、知らなかったと言う事で 適当な工事が行なわれていました。この様に使用している工場、修理業者がアスベスト含有と言う事を知らない状態にした、製造メーカーの責任はどうなのでしょうか?HPで公表すれば責任ははたした事になるのでしょうか? 先日、このメーカーに納入先の多くの工場にアスベスト含有と言う事を報告しているのかと質問をしたのですが返事をいただけません。どうすればいいのでしょうか?

  • リシンモルタル掻き落としはアスベストを含みますか?

     左官屋さん又は建材など詳しい方教えてください。  近隣の家で、リシン(モルタル)掻き落としと思われる外壁が著しく劣化している部分(塗替時の見落とし?)があり、それが通風口(常時換気ファン作動)周辺なので、外壁材やその粉塵の飛散を心配しております。  そこで質問なのですが (1)この外壁はリシン(モルタル)掻き落としでしょうか。  通風口から見えている下地はRC車庫のモルタルです。  ちなみに角(コーナー)は5mmほど平坦(凸凹のない)部分があります。  また、当地は準防火地域であり、当該建物は3階建て(1FRC車庫等、2F以上木造)です。建築年次は平成元年の終わりから2年の初めごろです。  ちなみに、外壁材断面の白いものはザラザラしていて、モルタルの白華なのかなと考えました。また、外壁材表面もザラザラしており、通風口周辺部分はいわゆるチョーキングも手につきます。 (2)この外壁材にアスベストが含有されていることはありますか?  というのは、リシン(モルタル)掻き落としの主原料は当然モルタルだと思うのですが、混和材(ノザワの「テーリング」等)にアスベストが含有されていたということで、外壁材にアスベストが含有されていた場合、劣化して飛散してしまう可能性があるのでは、と考えました。  どのような場合に混和材を使用するのか全くわからず、専門の方とかにはバカみたいな質問かもしれませんが・・・。  飛散の可能性があるのであれば、当該家屋の家人に伝えて何らかの措置をとってもらう必要があります(協力はしてもらえる見込み)。  正直、心配しすぎであろうとは思いますが、詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • アスベスト使用の可能性は?

    古屋付(解体前提)の不動産を購入しようと思っています。古屋に関しては 「昭和51年3月築、軽量鉄骨スレート2階建て、防火/準防火の指定なしの地域」 という内容で土地は気に入ってはいるのですが、重要事項説明書の「石綿使用調査の内容」で「調査記録:無し」「使用調査の内容:売主に確認しましたが不明です。」との記載に契約するか迷っています(瑕疵担保責任無しの物件)。 つまり古屋解体時にアスベスト使用が判明したら、解体費用が100万以上アップするからです。 不動産屋は、解体しないと分からない(多分使っていないでしょう)し、売主に調査依頼や瑕疵担保責任は難しいと言われました。 そこでお聞きしたいことがあります。 このような建物の場合、(解体費がアップするような)アスベストを使用している可能性はありますか? 傾向的にで結構です。 なお、昭和50年頃からアスベスト含有ロックウールに切り替わったのは似た質問から知りました。

  • アスベストノイローゼです

    以前、アスベスト問題が取りざたされて以来、アスベストノイローゼに罹ってしまいました。 精神科にも通っています。 私には5歳になる娘がいるのですが、私が連れ歩いたせいで、埃っぽい解体工事現場の前を通らせてしまった、何かを切断加工中の建材屋さんの前を通らせてしまった、スレート屋根の高水圧洗浄(聞いた話では、高水圧をかけられて切れたアスベストなどがかなり空中に浮遊するとか)を娘が見たがるままに側で見させてしまった、風呂のタイル工事中(タイルや目地材にも入っていたかもしれないと聞きました)を部屋の戸を開け放した状態にしてしまった・・・それらは、アスベスト問題が取りざたされる前のことではあるのですが、もしも、もっと私が気を使える母親だったなら、と過ぎたことを悔やみつづける、そんな状態です。 また、実家が元内装屋だったために、親から当時工事でアスベストを含んだ製品を取り扱っていたと聞き、まだそのアスベストがどこかにこびりついていて、何かのきっかけに娘に害を及ぼすのではないかと怖くなって、娘を連れ帰るのを躊躇したりもしていました。 どこかで工事の音が聞こえると不安がこみ上げ、身動きが取れなくなってしまいます。不安を拭い去ろうと調べれば調べるほど、世の中がアスベストまみれのような気がしてきて、逆に不安は煽られ、数ヶ月間、引きこもりになったりもしました。 子供のためにも、このままではいけないとは分かっているのですが、やはり怖くて仕方がありません。 父は、「昔は規制も何もされていないところで工事が行われて、そのすぐ側で子供が遊んでいたりしたんだ。サイディング材だって、スレートだって、みんな工事したからここにあるんであって、その側でみんな普通に生活をしていた。それでも、アスベストが原因で死んだ一般人はいない。」といいます。 皆さんも、そのように思われるのでしょうか? 私はやはり、心配しすぎ、気にしすぎなのでしょうか? 少しでも、逸脱しすぎた自分の不安の軌道修正がしたくて、お恥ずかしいながらも、この場をお借りして、今の心理状態を書かせていただきました。 どうか、皆さんの考え方、アドバイスなどをいただけるととても嬉しいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • Ni-Cd電池の規格について

    手元に劣化したNi-Cdの組電池があります。 交換したいのですが、各メーカーで調べても同じ規格の製品が見当たりません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのです。 外形 太さ22.5mm 高さ99.4mm DC2.4V 2300mAh 規格品として23mm×50mmの物を2本組で使用する事を試みましたが 太さのために収まりませんでした。