• ベストアンサー

戒名ってなんのためにつけるんですか?

最近祖母が亡くなり、お坊さんの話を聞いたんですけど、戒名って何のためにつけるんですか? やはり必要なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.4

「戒名」とは、現在では亡くなってから戒名を授けられるというのが一般的ですが、本来は生きている間に戒を受け、仏教者としての生活を送る事が理想であり、実際に大半の寺院では生前に戒名を受ける事を行っているようです。(宗派にもよります)仏教式の葬儀では当然の事ながら仏教僧侶が式を取り仕切り「引導」が使者に対して渡されます。「引導を渡す」は縁切りの代名詞のように使われますが、俗世間から死後の世界へ引き導く事が、引導の本来の意味で僧侶は亡くなった人を葬儀を通して仏の世界、すなわち彼岸へ送り出します。仏の世界に往くのに俗名のままでは行けない、という事で死者に戒を授け戒名を付ける。という事です。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

その他の回答 (5)

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.7

「お気持ちだけ」と言いながら金額によって戒名が変わるという俗世にまみれた生臭たちの集金システムです。 このご時世、戒名なんて必要ありませんよ。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

同じ質問があって一度答えたことがあるんですが、仏教では死ぬとそのときにお釈迦様の弟子になるという考えがあるんです。 この世には同じ名前が何百人もいて、ひろしだとかようこ、なんていうのは区別がつかないくらいいます。そうするとお釈迦様が呼ぼうとしたときに呼びにくい。故人によびかけるときに坊さんもこの人、と特定して呼びかけにくい。 そのためにあの世ではおそらく唯一無二だろうという名前をつけて送り出す、これが戒名です。 どうやって唯一無二にするかというと、お寺の宗旨にかかわる文字とか戒名をつけた坊さんの一字とか生きていた時の功績なんかを織り込むんです。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

noname#237141
noname#237141
回答No.3

戒名の意味や由来などはネットで調べたら分かると 思いますけど、今の時代、戒名をあえてつけない (戒名のない位牌)人もジワジワといます。 子孫が戒名みてもどこの誰かも分からないから 生前名で位牌を作る、という人もそれなりにいます。 必要か不必要か?と言われたら「必ずしも必要ではない」 が答えです。 また戒名はお寺にとっての収入源の一つでもあって、 戒名にランクを付け、値段に応じて戒名(「号」ですね)を 変えています。あの世は平等なのに、死んでもランク分け されるってことで、いろいろ考えさせられると思いますよ。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

noname#233772
noname#233772
回答No.2

戒名(法名)は、あの世での名前です。 要らない人は俗名(この世の名前)のまま位牌をつくることもあります。 絶対に必要ということではありません。お寺の重要な収入源になっている現実もありますし。 そもそも、あの世での名前を死後に付けるのがおかしいですよね。本人は戒名を知らないまま死ぬわけですから、あの世で戒名で呼ばれても自分のことだと分からないでしょう。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

仏教における極楽浄土には 「戒名」をもって入ることが必要だということです。 現世で持っている名前は「俗名」として 芸名やあだ名と同じような扱いになります。

dai_yosshii
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 戒名

    先日父が亡くなりましたが密葬の形を取りました。 お坊さんも呼ばす荼毘にふしたのですが戒名を持たないと今後の慰霊時で不都合なのかとも思います。 戒名とは絶対必要なのでしょうか? 又、お坊さんしかつけてはいけないものなのでしょうか?

  • 戒名代の高い低いって

    お坊さんに質問どす~ 戒名代に高い低いがあるのはなんでですか~? 釈迦は戒名のことすらなんも言ってないようですが。。。

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名の変更はできますか?

    叔母が亡くなって もう4年経ってしまったのですが。 戒名に本人の名前とは違う漢字が付いているのです。 (読みは同じですが違う漢字です) 当時、家族はお坊さんから受け取った戒名を確認しないまま仏具屋へ。 (封筒か何かに入っていて、中を確認しなかったようです。) 出来上がった位牌を見て初めて名前が違うことに気が付きました。 (もう石にも彫ってあります) 仏具屋は受け取った通りに彫ったと言っていますので、 お坊さんが間違えたのだと思います。 直ぐにお寺に相談するべきだったのですが、家族はそれをしませんでした。 直せないものだと 諦めてしまったのです。 しかし仏壇に手を合わせる度、 本当にこの戒名で本人は納得しているのかな?と思うのです。 戒名って その文字の持つ意味からイメージして作られますよね? 漢字が違うだけで随分イメージが変わってるし。 時間が経ち過ぎだし、石にも彫ってあるし、当時お坊さんには電話で名前を告げただけなので、証拠がありません。 名前は変えてもらえるのでしょうか?

  • 生前戒名の扱いについて

    先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 戒名が分かりません

    こんにちは。このたび家系図を作成致しました。すると、祖母が10年前に亡くなっていたことが分かりました。私の家は母方の縁者との関係が深く、父方の縁者とは音沙汰がありません。父は亡くなり、祖父も亡くなっていて、この二人の位牌は仏壇に安置しているのですが、家系図によって、祖母が10年前に亡くなっていたのが分かり、供養したいのですが位牌をつくろうにも戒名が分かりません。戸籍簿からは死亡場所がおおよそ書かれていて、死亡届けは同居人で苗字の違うまったく知らない人です。葬儀がどうなったのか。戒名は頂いているのかも分かりません。戒名を調べるにはどうすればよいでしょうか。また、戒名が調べられない場合、こちらで戒名をつくって位牌をつくってもよろしいでしょうか。よきアドバイスお願いいたします。

  • お坊さんの院号や戒名・法名について

    先日の質問で、「お坊さんは、俗界の家身分を捨て、仏に仕え人々の成仏を祈る僧侶になったとき、法名(戒名)に改める」ということを教えていただきました。 私たちも、あの世からお迎えが来れば、院号や戒名・法名をいただくことになると思うのですが、いずれにしても、私たちの場合は、1回きりです。 ここで質問なのですが、 (1) お坊さんも1回きりで、僧侶になったときにつけられた、法名(戒名)が、死ぬまで続くのだろうか?それとも、お坊さんの世界でも、「出世」というのはあると思うのですが、出世するごとに、法名(戒名)は変わるものなのでしょうか? (2) お坊さんは、僧侶になったときに、「院号」も持つのでしょうか?それとも、お坊さんといえども、「院号」を持つのは、あの世からお迎えが来たときなのでしょうか?

専門家に質問してみよう