• 締切済み

戒名

先日父が亡くなりましたが密葬の形を取りました。 お坊さんも呼ばす荼毘にふしたのですが戒名を持たないと今後の慰霊時で不都合なのかとも思います。 戒名とは絶対必要なのでしょうか? 又、お坊さんしかつけてはいけないものなのでしょうか?

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 戒名は仏弟子としての名前です。仏教徒でないのであれば,戒名を必要としません。  例えば,神道の方やキリスト教徒の方には戒名がありません。(キリスト教には洗礼名というものがありますが)  本来,仏教徒であれば,生前に戒名をいただくべきものです。が,生前に戒名をいただく人が少ないため,戒名は死んだ後の名前だと勘違いしている方も多いようです。(そのような回答も見受けられます。)  戒名とは,受戒した人の名前です。仏教宗派でも戒律のない宗派には,戒名はありません(代わりに法名というものがあったりします)。  戒を授けることができる人は,自らも受戒していなければなりませんので,戒を授け,戒名を付けられるのは,必然的にお坊さんということになります。

koronn33
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりお坊さんにお願いしてみます

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 戒名は生前から持っておられる方もあります。仏門に入って修行したら頂ける物だそうです。しかし、一般の方はそういった事をしないので、死後に付けている物です。あの世での名前だそうですが。  絶対に必要というわけでもないと思います。戒名にも位がありますが、お金を出せば高い位の戒名をもらえるそうです。  まぁ、その宗派にもよると思いますので、お坊さんに確認されてはどうでしょうか。  仏教系の学校で学生時代にもらったと、ある漫画家さんがエッセイで書かれていました。

koronn33
質問者

お礼

ありがとうございます。 お坊さんに相談してみます。

noname#172048
noname#172048
回答No.2

私も知りたいです。 戒名は、死んでからの名前と聞きます。 僧侶も得度したら、法名をつけられますが、戒名と同じ意味(得度=死んだ)を持ち、やはり死亡したら戒名をつけます。 (しかし、お金かかるしなあ・・・。) ないと、後々の者が不便だと思います。(普通と違うという意味で。) でも、公の法事(回忌供養)などでなくて、亡き人の供養の為に添え護摩木をするとか、写経を供えるとかの場合や、観光寺にて供養祈祷をする際に、戒名がわからない場合は、「為、俗名、○○××供養」と臨時的に書けば通用します。 戒名がいるのかどうか私も知りたいです。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

特に必要とは思いませんが、家計図作るとか、流派が当たってるかとか知っていますか?禅宗と曹洞宗では戒名は違うと思います あと例は少ないですが神式では戒名はどうなるのでしょうね?

koronn33
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戒名をつけてあげたいが・・・

    父が亡くなってから数年がたちました。葬儀は滞りなく行い、すでに3回忌も終わっていますが、戒名をまだいただいておりません。戒名は、お世話になるお寺の住職よりいただくのが一般的だと思われますが、葬儀の際のある事情により、お坊さんにはお通夜と告別式のみ対応していただきました。そういう事情もあって、戒名を得る機会を失ってしまった形です。 早く戒名をもらった方がよいということはわかっていますが、墓地も決まらない現状で、今後、どのようにしたらよいのでしょうか。 以下に現在の状況を記しますので、それを考慮された上で教えていただければ幸いです。 ・現在、自治体の共同墓地(正式ではない)に納骨  されている。 ・将来、墓地を購入する予定だが、当分の間(5年ほ ど)は実現できない。

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 戒名ってなんのためにつけるんですか?

    最近祖母が亡くなり、お坊さんの話を聞いたんですけど、戒名って何のためにつけるんですか? やはり必要なんですか?

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 戒名の変更について

    父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • お坊さんの院号や戒名・法名について

    先日の質問で、「お坊さんは、俗界の家身分を捨て、仏に仕え人々の成仏を祈る僧侶になったとき、法名(戒名)に改める」ということを教えていただきました。 私たちも、あの世からお迎えが来れば、院号や戒名・法名をいただくことになると思うのですが、いずれにしても、私たちの場合は、1回きりです。 ここで質問なのですが、 (1) お坊さんも1回きりで、僧侶になったときにつけられた、法名(戒名)が、死ぬまで続くのだろうか?それとも、お坊さんの世界でも、「出世」というのはあると思うのですが、出世するごとに、法名(戒名)は変わるものなのでしょうか? (2) お坊さんは、僧侶になったときに、「院号」も持つのでしょうか?それとも、お坊さんといえども、「院号」を持つのは、あの世からお迎えが来たときなのでしょうか?

  • 戒名の文字数について

    先日祖父が亡くなり、葬儀をしました。 そのときお坊さんに戒名をつけてもらったのですが、 その戒名の文字数のことで疑問が発生しました。 お坊さんには戒名を5文字でお願いしたらしいのですが、 実際の戒名は4文字(○○○○居士という感じ)でした。 何をもって5文字とするのかが判断つきません。 一般的な戒名というのは3文字・5文字・7文字・・・と奇数でいくと聞いているので、 どこからどこまでをもってその文字数が出てくるのか、家族中で疑問に思ってます。 宗派は真言宗です。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう