• ベストアンサー

戒名を自分で付ける義母

主人の姉(未婚)が去年亡くなりました。 葬儀は音楽葬(?)で、お坊さんも呼ばず 主人の姉の好きだった音楽を流して数人の親戚がお焼香するだけのものでした。 無宗教だからとお葬式は義母のしたいようにしたのですが、 それでも位牌が欲しいらしく、戒名を自分で考えて作ろうとしてました。 主人は「母の気の済むように」と何も言いませんが、 私はびっくりして「お坊さんを通さず勝手に戒名付けて良いの?それならまだ俗名で作った方が良いのではない?」 と伝えなんやかんやで俗名で位牌を作りました。 義母の父は自分で戒名付けてたらしく違和感なく自分で考えてたようです。 付けていた戒名は「○院○大姉」と花の名前を俗名をあわせたものでした。 他にも色々え??と思う事の多い義母なのですが、私が古い考え過ぎるのでしょうか? 自分の両親や友達はやはり考え方が私と一緒なので皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ribon-boo
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.2

まあ、戒名というか、位牌の名前を、自分で、付けることは、構わないというか、法律で、駄目とも、決められていませんのでね。。。 ただ、俗名で、位牌を作られれば良いことであって。、仏教を信じてみえない、仏教の戒律とは、無縁だ、と、おっしゃるの方に、戒名うんぬんと、言うのは、大人げないというか、マナーがないというか、節操がありませんよね??? OO院OO居士とか言う呼称も、別に、ブランド名で、商標登録してあって、法的に訴えられるなんてことは、ありませんが、いっそ、院とか居士とか大姉とかにこだわらず、お好きな死後のニックネームをつけられれば宜しいかと思います。その辺は、自由ですからね。 ただ、何代か後に、子孫の方が、こういう戒名なんですが、どこかの寺に、記録は、ありませんか?と、言われても、ありませんよね。 きちんとした戒名は、逆に、歴史を調べることが出来るくらい、過去帖という記録に残されてます。 仏教の戒律に、無縁で、寺の過去帖にもない、偽者の戒名もどきは、寺泣かせですよね。

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました。 まさしく私が感じた事です。 無宗教なのは構わないのですが、お寺やお坊様が嫌いと公言しながら、無節操に仏教の呼称を使う事に嫌悪感すら感じました。 ですが、皆様の意見を聞いて、 義母の悲しみが薄れるならそれでも良いやと思うようになりました。

その他の回答 (5)

  • mupapa
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.6

>無宗教だからとお葬式は義母のしたいようにしたのですが >それでも位牌が欲しいらしく、戒名を自分で考えて お葬式をする、位牌を作る。←どちらも宗教がらみですよね。 無宗教と言えるのかどうか?  変な言い方ですが、仏教の一つの宗派と考えてみてはいかがでしょう。たとえば、家系宗(なんかしっくりしないけど)そう考えればお坊様に(お寺さん)でなくても戒名をつけてもおかしくはないと思うのですが。 余談ですが、「宗教なんてものはだな、死んだもんの為にあるんじゃないんだ。生きてるもんが幸せに生きるためにあるんじゃ。形なんかどうでもよいのじゃよ。」と菩提寺の和尚が昔、話してくださいました。

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました。 無宗教だけどお焼香やら位牌はなんとなく欲しいという感じでした。 確かに、宗教は残された者の幸せの(自己満足)為のようなものな気がします。一番悲しく辛いのは義母なので彼女の満足するようにしたいと思います。

noname#39437
noname#39437
回答No.5

戒名とは。 受戒によって法名を与えること。また、その法名。 ↑と、辞書には出ています。 -------- なので、資格を持った専門職(お坊様)だけが、命名出来るものでは無いかと考えられます。 特に、「○院○大姉とか、信士、信女」は、位なので、勝手に名乗るのは、おかしいのでは… (痴がましい行為) ----- 菩提寺が有って、尚かつ、住職に、この名前で戒名を作りたいと申し出て、認められる事は有りうると思います。 併し、住職が命名する、→位の部分は、金、次第で頂けると言う非常に不条理なものです!! --- 仏教を信じ無い(必要無いと感じ無い)のに位牌が必要と言うのも、笑ってはいけ無いのですが、(笑う) -- 戒名よりも、位牌を必要と考える事じたい、奇異

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました。 自分自身、払ったお金で位を頂く事には納得できないものがありますが、やはり戒名はやはりお坊様に付けて頂くものだと思ってます。 勝手に戒名を付けるのは無節操な事と今でも思ってますが、それで義母が満足するならそれでも良いやと思いました。

noname#38837
noname#38837
回答No.4

無宗教ということなのでどこかの宗派に属しているわけでもなく どこのお寺にもききようがありませんので 自分で名乗る分(自称)にはまったく問題ないです 普通、戒名は、仏門に入り修行した証として授けられるもので 亡くなった方につけてあげるのは、”慈悲”からであり そもそも間違っているわけですので気にしなくていいですよ 「○院○大姉」ここまでいくと、たとえていえば貴族の名前を勝手に名乗る感じなのであの世に行くと失笑かもしれませんが 通常、葬儀のときにつけている戒名も実体がなくて失笑なことがおおいのかなと思ったりしますが。 「自作戒名―自分でつけた戒名で人生を再創造するために」

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました! 自作戒名!!今から自分に分相応な戒名を付けるのは良いですね。前の方に戒名によって成仏できない事もあるそうなので知り合いのお坊様と相談したいと思います。

回答No.3

こんばんは 宗教は自由です。戒名は定価がなく、お坊さんが、もっともらしく付け、勝手に値段を付けています。それを、有り難いと思うか、ひえっと思うかは、ブランド物に価値を感じるかどうかと同じで、ひとそれぞれの価値観です。 逆に、あなたの実家のやりかたに、お義母さんにとやかく言われたら、どうですか?・・・ほっといてくれ!! となるんではないですか? 宗教・政治のことにふれるのは、タブーです。親しくしていて、相談されれば別ですが・・・

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました。 価値観の違いはひしひしと感じます。 確かに実家のやり方に文句を言われるのは面白くないと思います。 皆さんの意見を聞いて(法に反する事以外は)義母の好きなようにして貰おうと思います。 主人(次男)と私の事は二人で考えて行きたいです… これは義母にはほっといて欲しいものです…

noname#136967
noname#136967
回答No.1

お義母さまが戒名を考えられることは、一向に構わないことですが、いくら無宗教と言えども、一度くらいは、この戒名を使用してもいいでしょうか位は、お近くのお寺に尋ねられることをお勧めします。戒名次第で、成仏できないこともあるそうですので、念のため。

hu-ji-ko
質問者

お礼

回答有難うございました。 戒名で成仏できない事も有るんですね。考えた戒名は結局使わなくなりましたのでほっとしてます。 私の両親がもし亡くなる事がありましたらお寺に相談させていただきます。

関連するQ&A

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 家族葬での戒名

    大変困っています。アドバイスをお願いします。 父親が亡くなり、兄弟で相談し、費用の問題もあり、家族葬にしました。 葬儀を行うにあたり、宗教についてセレモニー会社から尋ねられました。父親は特に宗教について話したこともなく、全く何宗なのかも解りませんでしたが、祖母の墓地を訪ねてみたところ、その地域にある、真言宗のお寺で、お世話になっているようでした。 それで葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し、焼香等、行いました。 ですからその時点では、父親には戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと兄弟で話し合ったのですが、本当にそれでいいのか、四十九日が無事に送れるのか、今後、位牌をどうしたらいいのか、 全くわかりません。 兄弟みんな仏事には、全く知識もなく、また、高額な金額が必要なことも、経済的に無理なのです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

  • 流産した子の戒名について、、、

    4ヶ月で流産してしまったのですが、火葬もして普通は骨は出ないそうなんですが骨も少しですが残って、骨壷に入れて主人のほうのお墓に埋葬してもらいました。 お坊さんが言うには水子は怖いからちゃんと戒名を付けてお位牌を作って魂を入れないといけないとの事みたいです。 主人の実家のほうでずっとお世話になっているお坊さんなので、主人の両親のほうでお坊さんに連絡をとってもらっています。 それでなんですが、戒名とかお位牌とかどのくらいかかるのでしょうか? 色々あり出費も多かったので貯金もあまりありません。 分かる方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名について

    現在57歳です。先日私と同年代の方の葬儀がありまして、自分の葬式について考えるようになりました。 その方は独身で兄妹の家族だけ7人(家族葬というもの)で行われました。告別式ではなく「お別れ会」という名前でした。その方は代々のお寺の墓に入るので戒名はつけられていたようですが、私は2柱用の納骨堂を都営霊園に借りており、そこに入る予定です。葬式も二人の娘とその家族(結婚していれば)で行ってもらうつもりです。 そこで、私が死んだ後のことを書き留めておきたいと思っているのですが、出来るだけ子供たちにお金を残してあげたいので、万事簡素にと思っています。 葬儀や戒名について知り合いのお坊さん(所属の寺がない)ので誰に頼んでいいか娘たちは迷うと思います。読経なし、戒名なし、という葬儀はありますか? もし、仮に娘たちがその時結婚していなかったら、遺族は娘たち二人だけです。 法的な手続き(火葬・埋葬)だけ行い、後は遺族の気持ちがあれば私は満足なんです。

  • 位牌の文字について

    知人が亡くなり、葬儀に行きましたが、位牌(白木)を見ますと、戒名は無いようで、 俗名 ○○○○之霊位 とありました。別の知人の葬儀でも、戒名は無いようで、 俗名 故○○○○之霊位 と「故」の文字がありました。どちらが正しいのか、どちらも正しいのか、詳しい方アドバイスお願い致します。

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう