• ベストアンサー

家族葬での戒名

大変困っています。アドバイスをお願いします。 父親が亡くなり、兄弟で相談し、費用の問題もあり、家族葬にしました。 葬儀を行うにあたり、宗教についてセレモニー会社から尋ねられました。父親は特に宗教について話したこともなく、全く何宗なのかも解りませんでしたが、祖母の墓地を訪ねてみたところ、その地域にある、真言宗のお寺で、お世話になっているようでした。 それで葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し、焼香等、行いました。 ですからその時点では、父親には戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと兄弟で話し合ったのですが、本当にそれでいいのか、四十九日が無事に送れるのか、今後、位牌をどうしたらいいのか、 全くわかりません。 兄弟みんな仏事には、全く知識もなく、また、高額な金額が必要なことも、経済的に無理なのです。 どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisa110
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

お父様が宗教について話されなかったこと、ご兄弟も俗名でよいというのであれば、無宗教と思ってよいですか?おばあさまの墓地は遠方なのかと思いますが、守らなければいけないご先祖様がおられないのであれば、供養の仕方はあなたが決めてよいのでは?何宗でも新葬祭でもキリスト教でも・・・気持ちが決まった時点でお寺・神社・教会などへ事情を相談されるとよいと思います。そこから改めて最初からその宗教の供養を始めればよいのでは? 葬儀が家族葬であったのならば、四十九日もほぼご家族のみで行われるのかと思います。ご家族の了承を得ているのなら今のままで俗名の位牌を作り、法要というよりは、定期的に集まり故人を偲ぶのがよいのでは?宗教を問わない墓地・納骨堂もありますよ。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 御回答のような考え方でもいいのだなと、安心しました。 初めてのことなので、自分たちの行っていることがひどく間違っているのだろうかと、葬儀を終えてから苦しい毎日でした。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

お坊さんが、それはまずいと言われるのは当然のこととして、一般人の感覚としてはあなた方の考え方次第でしょう。 わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。 だからこそ、 >葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し… だったのでしょう。 それなら四十九日も一周忌も、同じパターンでやればよいのではありませんか。 >戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと… 法律等で規制を受けることではありませんから、自由な発想でどうぞ。 >今後、位牌をどうしたらいいのか… 仏具店で小さな仏壇を買い、そこに収めて毎日手を合わせればよいでしょう。 いずれにせよ、人が亡くなったら必ずお寺の世話にならなければならないというもので決してありません。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。少し安心しました。 

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

寺です。それはまずかったですね。 墓地が寺院墓地の場合、まずその寺院に連絡を入れ檀家としての義務として、その寺院の決まりに従う必要があります。 通常は、檀信徒規約や墓地使用規定により、檀家としてその墓地を使用できるのは檀家としてその寺院の維持管理費を葬儀時などに負担する前提で使用が許可されていますので、その寺院で葬儀を行いその寺院から戒名を頂き、その寺院の仏弟子としてその寺院の墓地に納骨できるということになります。 費用等の金額は、寺院維持費の支出総額を檀家数で割った計算で、どういうときにいくらずつみんなで負担するという取り決めがされているはずです(そうで無いと寺院の維持運営が出来ませんので)。 田舎ですと、分家さんが経済的に負担できないときにはその割り当て分を本家筋や他の親族が負担するなどその地域寺院ごとに、自治会・町内会の運営と同じですから決まっています。 昔のように払える方が多めに負担し、払えない方はその大では勘弁してもらい子や孫の代で借りを返すというようなことが行なわれていましたが、現代では、その場で檀家全員がほぼ均等に負担するということに檀家の公平性を出している寺院が多いので、まずはその檀家の本家や親族に相談すべきですね。 たぶん、今のままでは四十九日法要も出来ませんし、戒名も納骨も無理です。ほぼ、最初からやり直しになる可能性は大です。田舎なら村八分になる行為なので、その点を踏まえて、寺院に檀家の義務に違反した謝罪がてら相談してみてください。昔から結婚式は親の甲斐性、親の葬儀は子の甲斐性と言いますからね。高額な金額の案内はありませんよ、檀家間で合意して決めた一定の皆さんと同じ金額です。 もし、代々の墓地承継が無いのなら、新規に他の宗派寺院や霊園等に墓地を設ければ済みますが、その寺院の維持管理団体の構成員としてその寺院墓地を使用できているので、その前提理解も必要なことです。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安がいっぱいになりました。家族親戚で、今一度相談してみます。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

親戚に聞くのが一番ですよ

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうしてみます。

関連するQ&A

  • 戒名を自分で付ける義母

    主人の姉(未婚)が去年亡くなりました。 葬儀は音楽葬(?)で、お坊さんも呼ばず 主人の姉の好きだった音楽を流して数人の親戚がお焼香するだけのものでした。 無宗教だからとお葬式は義母のしたいようにしたのですが、 それでも位牌が欲しいらしく、戒名を自分で考えて作ろうとしてました。 主人は「母の気の済むように」と何も言いませんが、 私はびっくりして「お坊さんを通さず勝手に戒名付けて良いの?それならまだ俗名で作った方が良いのではない?」 と伝えなんやかんやで俗名で位牌を作りました。 義母の父は自分で戒名付けてたらしく違和感なく自分で考えてたようです。 付けていた戒名は「○院○大姉」と花の名前を俗名をあわせたものでした。 他にも色々え??と思う事の多い義母なのですが、私が古い考え過ぎるのでしょうか? 自分の両親や友達はやはり考え方が私と一緒なので皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 真言宗です。過去帳への戒名の記載についての質問です。

    とても細かいことをお聞きします。 真言宗に縁のあるかたにお聞きしたいのですが、 真言宗では過去帳に戒名を書き入れるとき、どのように書きますか? 何か作法みたいなものはありますか? 例えば、位牌のように梵字も書き入れるのですか? 亡くなった日や、歳、俗名、施主との続き柄等、思いつくのですが、 それぞれ書く項目も決まっていますか? また、過去帳のページを見開いた時、2ページ分に見開きいっぱいに 書くのですか?それとも片側の1ページに書くのでしょうか? 何か決まりごとがあるのか、それとも、お寺さまによって違うのか、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 位牌について

    妻の両親の公営無宗教墓地のあるところから遠地に引越して来てしまい位牌だけでも手元に置きたくなりました。もともとある位牌は疎遠となった兄弟の元にあります。 旦那寺が無く葬儀、七七忌等は葬儀屋の雇われ坊主に依頼し今となっては連絡が取れません。 Q1. 新しく作った位牌への魂入れ(開眼供養)は白木位牌か元々の位牌が無いと出来ませんか? Q2. 葬儀等は浄土宗でしたが今のお付き合いのある他宗派(真言宗豊山派)の僧侶(夫の家のお寺さん)に依頼することは可能でしょうか? Q3. 他宗派(真言宗豊山派)の本尊(大日如来)の置かれている仏壇にその位牌を置くことは可能でしょうか? Q4. 仏壇の外に置くのは構わないでしょうか? Q5. それをしては行けないとか、こうしたら良いとかアドバイスありますでしょうか? 今お付き合いのお寺さんに聞く前に此処でお尋ねしてみました。失礼があると行けないと思いまして。

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。  

  • 49日法要と位牌(戒名)について(無宗教)

    このたび母が急逝いたしました。 他に身内がおらず、頼れる人がおりませんのでこちらで質問させていただくことにいたしました。 無宗教なうえ、墓もなく、故人の希望により葬儀も行いませんでした。 ただ火葬するにあたり、葬儀社の手配でお坊さんにお経を唱えてもらいました。 まもなく49日を迎えることになります。 特に信心している宗教もないのですが、お経だけは唱えていただければと考えています。 少し調べましたら、49日法要は親族などが集まり、会食等の催しを合わせて行うようでしたがそういったことを行う予定はありません。 自宅に来ていただき、お経だけ唱えてもらうことは可能なのでしょうか。 その場合、いかほどお包みすればよろしいのでしょうか。 また、仮の白木の位牌を持っていますが、本位牌に変更すべきでしょうか。 その場合、戒名が必要となってくるのではと思いますが、どちらに頼めばいいのかわかりません。 お墓もこれから探すことになるので、当分は納骨できません。 お墓があれば、そちらのお寺等にお頼みすることが出来るのかとも思うのですが、今の状況ではどうすればいいのかわからず困っています。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 戒名と位牌 親不孝かもしれませんが

     先日一人暮らしの父が急死しました。葬儀は直葬で、まだ戒名をつけてもらっていません。戒名をつけないことも検討していますが、その場合、位牌は無しになるのでしょうか。  うちは女きょうだいばかりなので、正直位牌があると、かえって面倒なことになるから、なくていいものなら無しで済ませたいのです。  戒名のあるなしにかかわらず、位牌は作るものであれば、いずれ永代供養をお寺さんに頼むことになりますが、いかほどの供養料が必要でしょう。  お墓は、神奈川県にあります。

専門家に質問してみよう