• ベストアンサー

家族葬での戒名

大変困っています。アドバイスをお願いします。 父親が亡くなり、兄弟で相談し、費用の問題もあり、家族葬にしました。 葬儀を行うにあたり、宗教についてセレモニー会社から尋ねられました。父親は特に宗教について話したこともなく、全く何宗なのかも解りませんでしたが、祖母の墓地を訪ねてみたところ、その地域にある、真言宗のお寺で、お世話になっているようでした。 それで葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し、焼香等、行いました。 ですからその時点では、父親には戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと兄弟で話し合ったのですが、本当にそれでいいのか、四十九日が無事に送れるのか、今後、位牌をどうしたらいいのか、 全くわかりません。 兄弟みんな仏事には、全く知識もなく、また、高額な金額が必要なことも、経済的に無理なのです。 どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisa110
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

お父様が宗教について話されなかったこと、ご兄弟も俗名でよいというのであれば、無宗教と思ってよいですか?おばあさまの墓地は遠方なのかと思いますが、守らなければいけないご先祖様がおられないのであれば、供養の仕方はあなたが決めてよいのでは?何宗でも新葬祭でもキリスト教でも・・・気持ちが決まった時点でお寺・神社・教会などへ事情を相談されるとよいと思います。そこから改めて最初からその宗教の供養を始めればよいのでは? 葬儀が家族葬であったのならば、四十九日もほぼご家族のみで行われるのかと思います。ご家族の了承を得ているのなら今のままで俗名の位牌を作り、法要というよりは、定期的に集まり故人を偲ぶのがよいのでは?宗教を問わない墓地・納骨堂もありますよ。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 御回答のような考え方でもいいのだなと、安心しました。 初めてのことなので、自分たちの行っていることがひどく間違っているのだろうかと、葬儀を終えてから苦しい毎日でした。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

お坊さんが、それはまずいと言われるのは当然のこととして、一般人の感覚としてはあなた方の考え方次第でしょう。 わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。 だからこそ、 >葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し… だったのでしょう。 それなら四十九日も一周忌も、同じパターンでやればよいのではありませんか。 >戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと… 法律等で規制を受けることではありませんから、自由な発想でどうぞ。 >今後、位牌をどうしたらいいのか… 仏具店で小さな仏壇を買い、そこに収めて毎日手を合わせればよいでしょう。 いずれにせよ、人が亡くなったら必ずお寺の世話にならなければならないというもので決してありません。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。少し安心しました。 

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

寺です。それはまずかったですね。 墓地が寺院墓地の場合、まずその寺院に連絡を入れ檀家としての義務として、その寺院の決まりに従う必要があります。 通常は、檀信徒規約や墓地使用規定により、檀家としてその墓地を使用できるのは檀家としてその寺院の維持管理費を葬儀時などに負担する前提で使用が許可されていますので、その寺院で葬儀を行いその寺院から戒名を頂き、その寺院の仏弟子としてその寺院の墓地に納骨できるということになります。 費用等の金額は、寺院維持費の支出総額を檀家数で割った計算で、どういうときにいくらずつみんなで負担するという取り決めがされているはずです(そうで無いと寺院の維持運営が出来ませんので)。 田舎ですと、分家さんが経済的に負担できないときにはその割り当て分を本家筋や他の親族が負担するなどその地域寺院ごとに、自治会・町内会の運営と同じですから決まっています。 昔のように払える方が多めに負担し、払えない方はその大では勘弁してもらい子や孫の代で借りを返すというようなことが行なわれていましたが、現代では、その場で檀家全員がほぼ均等に負担するということに檀家の公平性を出している寺院が多いので、まずはその檀家の本家や親族に相談すべきですね。 たぶん、今のままでは四十九日法要も出来ませんし、戒名も納骨も無理です。ほぼ、最初からやり直しになる可能性は大です。田舎なら村八分になる行為なので、その点を踏まえて、寺院に檀家の義務に違反した謝罪がてら相談してみてください。昔から結婚式は親の甲斐性、親の葬儀は子の甲斐性と言いますからね。高額な金額の案内はありませんよ、檀家間で合意して決めた一定の皆さんと同じ金額です。 もし、代々の墓地承継が無いのなら、新規に他の宗派寺院や霊園等に墓地を設ければ済みますが、その寺院の維持管理団体の構成員としてその寺院墓地を使用できているので、その前提理解も必要なことです。

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安がいっぱいになりました。家族親戚で、今一度相談してみます。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

親戚に聞くのが一番ですよ

annteizai
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう