• ベストアンサー

戒名相談

自分が死んだときには以下の様な戒名を付したいと考えています。 「有瑠慶院人之道大居士」 これはわたくしのオリジナルであり、こだわりもあるので絶対に変えられては困るのです。 親兄弟にはその旨連絡するとして、葬式のとき坊主が自分の都合(主に戒名料との関係)で勝手に変えるのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。 因みに本戒名はわたくしのオリジナルであるゆえ、戒名料の発生は無しとしております。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

直接仏具屋に赴いて位牌を作ってもらい、直接墓石屋に赴いて、墓名を刻んでもらえばよろし。 所詮寺院・宗教法人は「仲介料」的な中間マージンを取っているだけでしょう。

hitonomichi35
質問者

お礼

  ありがとうございました。  

その他の回答 (12)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10360)
回答No.13

>>別に戒名を考え出す労力に対して戒名料を払うわけじゃないので。 > >それは違うと思っています。 >戒名料とは良い戒名を与えようと汗水流して考えた労力に対する対価でなければなりません。 そういう考えは、それはそれで有りなのかも思いますが、実際にはそうではないです。 「自分がこう思うから、こうでなければなりません」と言っても他人には通じません。 他人がどうであれ、自分は自分という考えでいくなら、最初の回答に書いた前半の、 >1.お墓にそう刻まれれば良い。身内がそう呼んでくれれば良い >ということであれば、葬式の時にはお坊さんには「戒名不要」もしくは「一番安いやつで適当に」ということで付けてもらった物は無視して自分の決めた物を使えば良いでしょう でいいのでは?全然有りだと思います。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >>1.お墓にそう刻まれれば良い。身内がそう呼んでくれれば良い >ということであれば、葬式の時にはお坊さんには「戒名不要」もしくは「一番安いやつで適当に」ということで付けてもらった物は無視して自分の決めた物を使えば良いでしょう その話の流れは変である。 まず戒名は既に準備して有るのです。 戒名不要とは言っていない。 また坊主は人が準備した戒名を断る理由は無いはずである。 坊主は人が準備した戒名を断ってはなりません。 それは人の道に反する行為だからです。  

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9180)
回答No.12

あの世はこの世であるというご見解をうかがいましたが、すると戒名の必要性はどこにあるのでしょうか。何か困ることがあるのでしょうか。私は死ぬということは俗名さえ捨てることだと考えておりますので。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.11

私は僧侶ではありませんが、このような考え方では成仏は出来ません。第一、仮にも本山で修業し、一つのお寺に赴任し住職という名の人に対して「坊主」という言葉使い、いかに信徒同士であっても、目上の人という観念が無いのは如何なものかと私は思います。戒名のオリジナル性についてはその宗派の僧侶の考え方で、これは一概に何とも言えないです。又普通の一般の宗派ですとこれだけの戒名の文字で、何十万は掛かるでしょう。僧侶が付けた戒名ではないにしろ、「戒名料の発生は無し」とは言ってもそれで通るものかどうか、これこそ「地獄の沙汰も金次第」です。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >「地獄の沙汰も金次第」です。 坊主がそんなこと言ってるの。 如何な肉食妻帯クソ坊主といえどもそこまではっきり言わんのではないかい。    

回答No.10

戒名をオリジナルで作るのは難しいのではないでしょうか? 戒名はそれ相応の費用もかかりますし。 寺院によって受け入れるところがあるかもしれませんので、 よく相談して話し合った方が良いと思います。 参考になるサイトをご紹介しておきます。 http://xn--u9j532gbtb1xlkru2zs32cd12b8sq.com/

回答No.9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 当然,これまでの先行研究は間違った読みを前提にしていますから,その解釈も全くの間違いとなります.(意味が正反対になってしまいます.)もっともらしく翻訳してありますが,実は,全くまともな意味をなしていなかったのです. 読み一つで全く意味が変わってくるので,こわいです. やはり,テクストは慎重に確定する必要があります. そして,異読の可能性が疑われる時には,もう一度、写本に戻ってチェックしてみる必要があります. 優秀な校訂本がいくら出ようとも,オリジナルの写本の価値がなくなることはありません. そこには,見逃した貴重な読みが隠れている可能性が常にあります. 2015/09/06(日) 13:49:36 九州インド哲学ブログ2 Emending o to ā: オーからアーへの修正 http://kaula.blog110.fc2.com/blog-entry-1921.html ~~~~~~~~~~~~~~~ 09/06に「オリジナルの写本」だとか「間違い」だとかという内容ですね。 だからどうしたというわけではないですが。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >09/06に「オリジナルの写本」だとか「間違い」だとかという内容ですね。 だからどうしたというわけではないですが。 そーゆーコピペ間違いはオボコに任せておけばよいです。  

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9180)
回答No.8

戒名を付けるとあの世でも死ななければならなくなりませんか。すなわち生き還ってしまうのでは。

hitonomichi35
質問者

お礼

  あの世とはこの世のことです。 あの世で死ぬとはこの世で死ぬことです。  

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10057/12591)
回答No.7

>葬式のとき坊主が自分の都合(主に戒名料との関係)で勝手に変えるのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。 ⇒『自分でつける戒名』(エクスナレッジ刊)という本にお尋ねに件と同じようなQAがあります。 Q「お寺に相談して生前戒名をつけようとしたら戒名料を要求されました。これは支払わなければならないものでしょうか?」 A「戒名料とは戒名を買う料金ではなくお布施です。ですから本来ならお寺から要求する類のお金ではないのですが、現実には対価的に支払するのが当然となっています。…本来の戒名は仏弟子になる証しです。仏弟子になる以上、守らなければならない戒があります。…」 これによれば、あなたのご希望は叶えられそうもないように見えます。ただしこれは、あなたがお寺の檀家になっている場合であって、例えば市営墓地や公園墓地に埋葬する場合は一切条件はつきません。 最近亡くなった私の実母は、お寺の檀家でしたので戒名料を払いましたが、義母の場合は(一応「外檀家」ですが)市営墓地に葬りましたので、”戒名料は不要”でした。戒名も上記の本を参考にして”自分(と妻)で”つけました。 余談ですが、戒名の構成要素 院号:3文字が普通。 道号:2文字が普通。 法号:文字数は特に決まりなし。(狭義の戒名) 位号:氏家柄によってつけられる称号。  (男性は、大居士>居士>信士、女性は、清大姉>大姉>信女の順。) から考えると「有瑠慶院人之道大居士」は道号と法号が合体しているか道号がないのでしょうね。(確かに道号は、「必ずつけなければならないものではありません」と上掲書にもありました。) 以上、ご回答まで。

回答No.6

戒名って、法名ですよネ? つまり自分が出家して仏門に入るときに俗名を捨て、法名をもらって名乗る。 たいていの僧侶は法名を持っています。 で、日本仏教では、人が死ぬとみんな仏に成ると言われており(そんなバカな、と思いますが)、そのために生前、法名を持っていなかった死者は仏に成るために、法名が必要といって、戒名というものを付けます。 日本仏教では、インドのように人が死んで「輪廻転生」するとは考えていませんので、つまり人間には本来、仏性を有していて、人が死ぬと「輪廻転生」せずに、みんな等しく仏に成ると考えられています。 もし、「輪廻転生」で私が畜生に転生するなら、法名をもらっても、無駄です。 私が犬やサルやヘビに転生したとして、犬やサルやヘビが法名をもらって、それでありがたいと思うでしょうか? 犬やサルやヘビは法名を聞かされたとしても、何のことか分からないでしよう。 だから仏教の本場のインドや中国には、法名も、戒名もありません。 それがあるのは「天台本覚論」といって、人間にはもともと仏性があり、死ねばみんなその本来の仏性を獲得して仏に成ると考えられたからです。 しかし、現在では「天台本覚論」は仏教では邪道とされています。 本来の仏教ではない、と。 「天台本覚論」は比叡山の最澄に始まり、その弟子の安然・珍然によって大成されたと言われており、日本的な神道の世界観と、山岳信仰にもとづくものだと言われています。 「山河草木悉有仏性」といって、人間だけでなく、自然の山河にも仏性がある、そのことから人間が死んで自然に帰れば、人間も仏に成ると考えられました。 「天台本覚論」は仏教というより、日本的な、人間と自然は一体のものであるという神道の世界観に基づくものです。 その意味では、仏教としては邪道です。 人間が死ねばすべて仏に成る、そして仏に成るためには法名が、戒名が必要だというのも、本来の仏教とは縁もゆかりもない、日本人にだけ通用する、日本神道の考えです。 日本の僧侶はだんだん檀家が減少する中で、戒名料で財政不足を補う大事な財源と考えており、その既得権益を手放すことに抵抗をしています。 かつて奈良時代、僧侶は国家が資格を与えるもので、出家するときに「大乗戒」といって、戒律を授ける時に、一緒に法名を授けました。 その後「私度僧」といって自分勝手に僧侶を名乗り、法名を名乗る人たちが現れ、その中から平安時代末期から、鎌倉初期にかけて、有名な祖師たちが登場し、仏教に革新をもたらしました。 しかし、古代にさかのぼると日本で仏教が導入されたのは、葬式儀礼としてでした。 人が死んで、その死体を野山に捨てていましたが、それは死が「穢れ」と思われていたからでした。 京都には郊外に西には「化野(あだしの)」があり、東には鳥辺野があり、そこに人が死ぬと死体を捨てに行きました。 でも、そのように死体を粗末に扱うと、死者の霊が生者に「祟る」のではないかと恐れ、その死者の霊を鎮めるために、我が国に仏教が「葬送儀礼」として導入されたのでした。 したがって、日本の仏教は本来の仏教とは異なって、「葬送儀礼」「葬式仏教」として始まったものでした。 たまたま平安時代末期から、鎌倉時代初期にかけて、本来の仏教のような宗教が唱えられたからといって、それはホンのエピソードにしかすぎず、昔も今も「葬式仏教」であることには変わりません。 だから日本の僧侶は「肉食妻帯」を当然のようにします。 それは本来の仏教からすれば、破戒僧かもしれませんが、もともと日本仏教は「葬式仏教」なのですから、非難するに値しません。 私は今の僧侶は葬祭業の一環を占めているだけだと思っています。 だから、葬祭業者です。 ただ、特有のスキルを持っている葬祭業者だと思っています。 僧侶の資格・スキルを得るためには多大な費用が掛かっていますから、それを「戒名料」で補っているわけです。 だから「戒名」を自分勝手に作るのは自由ですが、その場合だったら、僧侶を呼ばず、仏式で葬儀を上げず、無宗教で葬儀を上げれば済むことです。 仏式で、僧侶を呼んで葬儀を上げようとするから、悶着が起こるのです。 僧侶の既得権益を侵す行為をするから。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >僧侶の既得権益を侵す行為をするから。 戒名って坊主の既得権益なの? それはおかしいな。 人の運命を勝手に決めよーなんて虫が良すぎるんではないのかい。  

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10360)
回答No.4

「戒名を付す」というのが、 1.お墓にそう刻まれれば良い。身内がそう呼んでくれれば良い ということであれば、葬式の時にはお坊さんには「戒名不要」もしくは「一番安いやつで適当に」ということで付けてもらった物は無視して自分の決めた物を使えば良いでしょう 2.自分の宗派で正統な戒名として自分の名付けた物を使って欲しい ということであれば、事前に自分でお坊さんに相談して戒名を付ければいいかと思います。 戒名は別に死なないと付けられないものではありません。 まあ、本来は様々な戒めを守ることを約束して付けるものなので、いろいろ制約があるかもしれません。とにかく相談してみてください。 ただ、当然この場合は戒名料は要るでしょう。 >因みに本戒名はわたくしのオリジナルであるゆえ、戒名料の発生は無しとしております。 別に戒名を考え出す労力に対して戒名料を払うわけじゃないので。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >別に戒名を考え出す労力に対して戒名料を払うわけじゃないので。 それは違うと思っています。 戒名料とは良い戒名を与えようと汗水流して考えた労力に対する対価でなければなりません。  

noname#214841
noname#214841
回答No.3

>お坊さんもしくはお坊さん系のお方だったのでしょうか。 以前教えて!gooのほうで、モクゾーさんとネコヒコさんがお坊さんではないかといふ疑惑の指摘がありました。いまだ解決してをりません。私はバチアタリですので、坊さんではありません。我が家は浄土真宗なのですが、お経をあげる際にCDをかけるだけなのでbaka-hageさんに叱られました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8965278 >あらかじめ金を渡しておかんと、何されるか分からんってことでしょうか。 さきほどは数十万と書きましたが、この手の契約においては金額の相場があり、戒名の文言によつてある程度決定されます。「有瑠慶院人之道大居士」の例でしたら1桁多くなりさうです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう