• ベストアンサー

戒名料の相談

祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noaaano
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.5

お祖父さまは先に亡くなられて、その時「院号居士」を付けられたんですね。 まずお寺に相談する前に確認してください。 (1)先祖代々「院号」ですか?お墓の大きさは他と比べて大きいですか。 (2)お祖父さまの時は200万円払われたんでしょうか?親戚にちゃんと確認してみてください。 (3)その時は誰がどのように払ったのでしょうか。 (4)あなたはいくらなら払えるのでしょう。 (5)ご本人・及びご親戚方に説明し了解を得てください。 (1)お祖父さまが一人だけ「院号」になったとは考えずらいので、他のご先祖さまがどうだったか確認の上、もう一度、格下げをしてもいいか検討ください。 お墓の大きさはなかなか変えられませんが、お寺にお墓がデーンと大きくあるのに、お布施は少しでは、お寺さんも困るでしょうから、お考えください。 (2)お寺で戒名料は暗黙のうちに決まっていたりしますが、特別何万円以上と決めているわけではありません。院号戒名200万円という話はどこから出てきて、本当にお支払いなのか確認しておきましょう。 地方などの小さいお寺では、地域の有力者がお寺の有力檀家としてほとんどの金銭的面倒を見ていることはよくあります。ですから、有力一族に属していると、お寺側ではなく一族内でお布施の額が決まっている場合もありますから、ご親戚にちゃんと確認をしてください。 (3)生前のお寺への貢献や代々の戒名などを勘案して80~100万円くらいでも院号はつけてもらえることは良くあります。 戒名の格下げを相談するのではなく、院号を保持したままでお布施を少なくしてよいかも相談できるかもしれません。 代々院号だったのに、お祖母さまから変えるんじゃ悪いですから、できたらそのままにという検討もあってよいと思います。自分の時は、格下げしてもいいですけど・・・ (4)戒名の話はお寺にはよくあります。大概が、先祖代々同じ格の戒名をつけるのですが、格下げしたい方や格上げしたい方もいます。 ですが、戒名はお墓に刻まれることもありますし、その子孫の戒名料などにも影響しますし、ちゃんと相談なさってからお寺にご相談下さい。 こういうことはご親戚の中でも、気になさらない方と、気になる方があって、何も相談なくされるとトラブルの原因になることもあります。通夜・葬儀・後の供養などでの揉め事って案外多いですから、親戚うちの相談はちゃんとしておきましょう。 お寺はあっけなく相談にのってくれるのが大半じゃないでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.4

結論から申し上げますと、信女への変更は可能でしょう。 しかし、ご主人が院号なのに、つりあわない戒名となります。 戒名は、墓石に刻銘され、末代まで続いていきます。 ご相談の内容を拝見すると、親戚から200万といわれただけで お寺様から言われたわけではないのですね。 正直にお寺様とご相談されることをお勧めします。 お寺様もわかってくださいます。 戒名料は、ご住職の給料ではなく、お寺を護持するための費用です。 檀家さんみなさんでお寺をきれいに守っていただくための費用となります そのことも踏まえてご相談されてくださいね。

回答No.3

戒名はあなたの宗派で先祖より引き継いでいるお寺の住職に付けてもらいます。 一般的な人々には通常「居士」です。問い合わせの「信士」は戒名の 最低身分にあたります。(あの世の世界の名前) すでに、お墓に彫られているなら出来ません。 これからお墓に戒名を彫ってもらうには、お寺の住職がつけます。 価格は相談しても良いです。予算の都合などと説明をしてください。 お寺の住職は、戒名を付ける人を知っているため、その人がどういった 人生を送ったのかで決めてくれます。 日本のほとんどが一般人「9文字」ですが、「10文字」なら武士とか? 私の父はお寺に半世紀ぐらいご奉公をしていたので「市内でもまず見かけない」 「13文字」の戒名をもらっています。 よって、その人が人生でどれだけの役割を果たしてあの世に逝ってしまうかで 住職が決めます。 戒名料はそれぞれのお寺によって異なりますが、常識的な相場だと 20~30万円程度です。200万円などありえません現在 あの、徳川家康の戒名 とうしょうしんくだいごんげん・・・なが~い戒名なら 特別ですがまず、現在ではありえないと思います。

noname#222486
noname#222486
回答No.2

戒名はご住職への礼金のようなもので、住職がおいくらになりますというものではありません。 白い封筒に戒名料と書いて、こちらでお願いしますというだけです。 あなたが戒名料として準備されている金額に応じて、住職が戒名を決められると思います。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

貴方様家族が祭祀継承者つまり墓守や供養をされる立場でしたら、戒名の「ランク」の決定をして良いと思いますが、親戚の方からは、家柄であるとか世間体、見得などの理由でそうしなさいと言われているわけですね。でしたら金銭的な援助や協力は戴けませんか?なければ「信女」でお願いしますとお寺さんに申し上げれば大丈夫です。もっとも簡単で解りやすい言い方でしたら「お金がないので、信女で戒名をお願いします」

関連するQ&A

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 位号について

    物故者に付ける「院号・道号・戒名・位号」等が有りますが、 位号:男性は(院信士・居士・信士)女性は(院大姉・院信 女・大姉。信女)とある。令和の若者はほとんど知らない世 界です。院が付けば、お布施が多額になる。今の時代どうで も良いと思う、富豪でお金がある人は多額のお布施を出せば よい。将来、戒名なるものは意味も解らず過ぎ去る物。いわ ば物故者の感謝状みたいなものと思います。   質問です。 戒名位号にこだわりますか、私は信士・信女で構いませんし、 本名を付けても良いと思っています。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 父の戒名について

    お世話になります。 6年前に亡くなった実家の父の戒名について、どうしても解らないことがあります。 父の両親(祖父母)の戒名は院居士(9文字)を頂きました。父は祖父母と同じく院居士を頂いたのですが、11文字あります。 これには何か意味合いがあるのでしょうか?9文字でも11文字でも院居士なら同じなのでしょうか? (戒名を頂く前に、「何かお父様がお好きだった漢字などはありませんか?」と訊いて下さいましたので、好きだった漢字は伝え、入れていただきました。) 親戚には「すごい、11文字の戒名なんてなかなかつくもんじゃない」と言われました。(言われてみれば、私も見たことがないです) そして、もう一つ、非常に下世話な疑問で申し訳ないのですが、祖父母が亡くなり、院居士を頂いた時は、結構な額のお布施を包んだ・・・と言うような話を両親から後々聞いたことがありました。しかし、父の時は、正直、「えっ?そんな額で付けていただいて良いのでしょうか?」と聞きそうになるほど(実家も、決して裕福ではないので助かりましたが)の額だったのですが、基準があるのでしょうか? 因みに代は代わっていますが、同じお寺さん(代々お世話になっている菩提寺)です。 以上宜しくお願いいたします。

  • 死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。

    死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。 仏教の世界では死後は釈迦の弟子になると聞きました。 その時の呼び名が戒名であるとも聞きました。 神の世界ではどうなのでしょうか。 親から与えられた名前が即ち神から与えられた名前である、という考えから 仏の世界でいう戒名に相当するものはないと聞きました。 神の世界では誰が主人(親分)なのでしょうか。仏の世界の釈迦に相当する ような存在があると思うのですが。 仏の世界では、院号居士(大姉)、居士(大姉)、信士(信女)などと階級が あるようですが、神の世界ではどうなのでしょうか。 素朴な質問ですが教えてください。

  • 大姉の読み方…。

    先日、祖母が亡くなりました。戒名が◎※大姉となりましたが、大姉の読み方が、親戚で(たいし)と読む者。(だいし)と読む者。どちらでも良いと言う者が居ます。どちらが本当ですか?居士は(こじ)と皆が言いますが…。お願いします。

  • 戒名の釣り合い

    先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 信士や信女、当才について

    先週末にお墓参りに行って、いくつか気になった点がありました。 まず、戒名で、亡くなられた方が男性であれば信士や居士、女性ならば信女や大姉って最後についてますよね。 これは先祖代々での付け方や値段によって変わってくるとは聞いたんですが、正しいのでしょうか?正式に、もう少し情報が知りたいです。 性別は勿論ですが、てっきり年令によって信士と居士、信女と大姉に分かれるのかと思ってました。 あと墓誌の享年で「当才」というのがありましたが、これは何をさすのでしょうか?0才?死産?でしょうか? ちなみに墓誌のあった敷地内に水子関連の建物はありませんでした。

専門家に質問してみよう