• 締切済み

筆界未確定処理について

 当方現況宅地南側全面に6mの市道があるが、筆界が確定していない。 筆界が確定した場合、境界抗の打込みのみで、塀や垣根の移動は後刻(1年後)でよいでしょうかお伺いしたい。 道路に18cm位拙宅地が三角形状に片側越境していると、推察される。33年前より。 1、法務局には土地家屋調査士をより、地籍変更をお願いする。 2、市側担当者には、今迄容認していた為善処願う。                             以上

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.1

>1、法務局には土地家屋調査士をより、地籍変更をお願いする。 境界確認はあなたから申請するのですか? その目的は? 地籍変更の要否はあなた自身で決めることです。 登記簿の面積と実際の面積が異なることは良くあることなので一致していないことを法務局から指摘されることはありません。 >2、市側担当者には、今迄容認していた為善処願う。 塀や垣根の移動は当事者間の話し合いで決めれば良いことで第三者が意見を挟むことではないでしょう。

kansan2
質問者

補足

早々回答頂き有難う御座います。 >境界確認はあなたから申請するのですか? ・私が致します。 >その目的は? ・塀の老朽化による立替え、境界線が確定されない限り出来ない為。 >地籍変更の要否はあなた自身で決めることです。 ・境界線の確定により、地籍が減少するのは必然的です。 >塀や垣根の移動は当事者間の話し合いで決めれば良いことで、 第三者が意見を挟むことではないでしょう。 ・市は当事者であり第三者ではありません。  お伺いしたいことは、筆界が確定し境界票を打ち、塀の移動は直ぐにしなくてもよいてしょうか? (1年後にしたい)

関連するQ&A

  • 市道との境界で不適切な確定により困っています

    現在、地籍調査が入っています。 市道との境界調査の段階で市役所担当者から市道を挟んだ隣家と市役所との間で過去に境界確定(平成の時代)した境界標を基準に市役所が望む市道の幅員を決めようとしていることが分かりました。 しかし、そのポイントは我が家の垣根内(昭和初期より存在)に入り込んだ地点。 その登記した境界に関連して調べたところ、過去の写真には道路内に電柱が立っており、昭和年代より存在する塀との関係で現在も道路と市道とは並行方向にはほぼ同一の地点に電柱が立っています。 問題は隣家と市道との境界がその電柱を越境していると認められること。 当初は、我が家の家族名が入った資料を提示して『お宅も過去の境界画定時に立ち会った筈だ』と言われました。 過去の行動記録を探し出して『立ち会った事実は認められない』と説明した後、その資料すら『過去に廃棄したので無い』とし、過去の写真を提示して説明しても市役所の主張は変わりません。 なお、過去において隣家の敷地には存在する道路より1m以上市道から離れた位置に有刺鉄線が張り巡らされていましたし、過去の公図とグーグルの航空写真を重ね合わせると見事に越境しています。 以上の結果、狭隘路になり『立ち合い有無』の話が出たのだと思います。 市役所からは『市役所の主張を認めるか筆界未定になる』かを選択しろと言われています。 不適切な境界確定によって市役所の主張を認めるのも理不尽。 何か良い対策はないものでしょうか? お知恵を拝借頂ければ幸いです。

  • 境界確定とは?

    昭和48年に道路部分(西側)と宅地部分(東側)を分筆しました。周囲の辺長が記載されていて求積している分筆の図面があります。西側はその分筆後、市に寄付しました。今回この宅地を分筆するのに測量をしなければならないということです。周囲の隣地の印と道路明示をして境界確定をして地積更正をしなければならないということです。昭和48年の図面では周囲は直線なのですが現況は前面道路の側溝は1ヶ所曲がっていて北側隣地はブロック塀が1ヶ所、南側隣地はブロック塀が2ヶ所曲がっています。そのブロック塀の曲がりと両端に境界標が貼り付けています。 1.昭和48年の分筆で求積されているのにもう一度測りなおさなければならないのはなぜですか? 2.面積が変わるのはおかしいと思うのですが?

  • 道路占有料は支払わなければならないの?

    約30年程前、会社敷地の拡張を行なう際、市の所有する道路法面(道路下り勾配法面)を埋め立て造成を行ない会社敷地の一部に組み込みました。現況は道路上り勾配法面になっています。当時の経緯は定かではありませんが、将来当社が買い取ることを前提に埋め立てたであろうと推察しています。当時1m2当り約40(円/年)の道路占有料を支払うことで約3000m2を占有することになりました。当時、買取ができなかったのは地籍確定がされておらず、分筆登記できない状態であったためと思われます。 現在、占有料は430(円/m2)にまで値上げされてかなりの負担増となっています。 このため先日この土地の払下げ申請に行ったところ、未登記のため払下げができないとの事でした。また、未使用のため(現況は法面であるため当社は具体的には活用していない)占有解除申請を行なおうとしても、当社が埋め立てたことを盾に占有解除を受け付けてももらえません。 このまま永遠に約130(万円/年)を払いつづけなければならないのでしょうか? 未登記の原因は、市が他者から買い上げた時にきっちりと地籍測量をおこなわなかったためです。 私が疑問に思うのは、地籍確定していない土地について当社は今まで占有料を支払いつづけてきたわけですが、当社の敷地との境界が確定していない状態で、市は当社に占有料の支払を強要できるのでしょうか? また、上り・下りの別はあるものの埋め立て前も現況も法面であることに違いはなく、その法面を当社は具体的には使用していない現況から、占有解除申請を強く求める子とはできないのでしょうか? 長くなりましたが、法律・行政に詳しい方、ご教授ください。

  • 不当な筆界特定について

    1 概要 隣地との境界争いがあり、不毛な隣家との争いよりも法務局による筆界の特定をしてもらった方がいいとの判断により、法務局に筆界特定の申請を行いました。 筆界特定申請した場所は、2箇所あり(接続地域)、それぞれ1号筆界(甲地(当方敷地)と西側の乙地(H氏所有))と2号筆界(甲地と北側の丙地(H氏所有))です。 この度、地方法務局の筆界特定登記官から筆界の特定がなされましたが、その結果があまりにも不当な判定でしたので、納得が行かず、何か良い手立てがないものかのご意見等を頂きたいと思っております。 2 経緯   当方の屋敷及び畑地は、今回のトラブルの相手先のH氏の田畑と隣接しています。 現況は、水平地による隣接ではなく、全て高低差の敷地によって隣接しています。 ところが、H氏は当方の敷地内の一部までも自己所有地だと突然主張し、勝手に当方地に杭を打ち、縄を張ったりして不当な行動を取り続けていました。  当該隣接地については、昭和51年に市の地積測量図が作成されました。これは、甲地及び丙地の東側に隣接する市道が拡幅するために甲地及び丙地の一部が道路用地となるための測量です。この際には当時当方の当主と隣地の当主(H氏の先代)が立会いを行い、確認をしています。ただ、両氏の確認印は見つかっておりません。 そして、H氏の先代が亡くなり、H氏が遺産相続した後、H氏は2段畑地(2枚畑)であった丙地を削りとり(結果、甲地、丙地の高低差約1メートル)、1枚畑にしております。その際隣地である当方には一切相談等もなされておりません。 そして、当方甲地の一部に杭及び縄張りを行い、平成6年に市に地積測量図を作成させています。その際、市は昭和51年地積測量図との照合は行なっていないため、境界に若干のズレが生じています。平成6年の地積測量図作成の際には、当方は一切立ち会っておらず、H氏も立ち会っていません。 3 判定結果  1号筆界については、図面上水路があったので、この図面水路に基づき点を10箇所設定し、特定しました。  2号筆界についてが、信じられない結果が出されたのです。 2号筆界部は、北側に孤を描く形になっています。これは、現況(1メートルの段差)も地積測量図(昭和51年、平成6年共、概略同じ)もそのようになっております。 ただ、明治時代に作成された公図には、全てが大雑把に東側道路から西側に直角直線的に境界線が引かれています。これは他の境界線も全く同じで現況とは違い、全て道路側から直角直線で引かれています。 そして、法務局筆界特定登記官は、市が作成した地積測量図は「何らかの資料による作図であり、信用性がない。」と判断し、現地復元性は有しないとされている明治時代の公図が信用性があると判断、結果、道路側の点と1号筆界との接続部の2点のみを押さえ、1本直線で結び、この線を筆界と定めました。 結果、北側に孤を描いた部分は、丙地と特定してしまったのです。 ちなみに、10点を押さえた1号筆界の距離が10とすると、2点のみの2号筆界は8程度の長さです。今回の筆界特定に係る筆界調査員の作成した現地測量図は、当然現況のとおりの図面にも拘わらず、何故このような判断がなされたかが、全く理解できません。登記官も3回、現場を見ているにも拘わらずです。また、今回の筆界特定の線が、H氏が杭及び縄を張った線と一致するのも不思議です。 当方は、申請書を出すにあたり、近隣居住者の方々の意見書、過去のいきさつ等あらゆる資料を作成提出しました。また、地積測量図を作成した市の当時の土木部長の方も当時のことについて、証言しても良いとのご協力を頂いたので、同氏の電話番号等も添え、申請しましたが、これらは一切信ぴょう性がないとのことで、検証対象から削除されていました。 4 その他  先日、法務局に出向き質問状を提出し、筆界特定の理由を登記官に求めましたが、一切納得できる回答は得られませんでした。出てくる答えは、「公図が最も信用度が高いのでこのような特定をした。」の繰り返しです。しかし、「現況は平地でお互いが越境主張をしているならまだしも、確実に1メートルの段差があるにも係らず、何で当方の畑を途中で切り落とすような判断がでるのか?」と問うても、一切返答はありません。「何故、2点しか押さえていないのか?」についても返答がありません。 先祖から受け継ぎ耕してきた畑を何故、有無を言わさず盗み取られなければならないのかが、全く理解・納得出来ません。  我々がこれに異をとなえるには、裁判しかありません。それも相手方は法務局ではなく、隣地の人間です。今回の申請で100万円弱の経費、裁判となるとそれ以上のお金が必要となります。役人は、何のリスクもなくこのような不当な判断をしておいて、知らぬ顔です。  何の因果で、このような仕打ちを国から受けなければならないのか、全く理解出来ないでおります。何方様か適切なアドバイス等を頂ければと、ワラをもすがる思いで投稿しました。宜しくお願い致します。

  • 土地売買契約後に不動産業者とトラブっています。

    土地売買契約後に土地の接道の件で不動産業者とトラブっています。 手付金50万円は売主に手渡し済み、残金の決済は完了していません。 以下に当該土地の画像を掲載していますが、契約土地(3946-2)の東側接道は家屋調査士に調査して貰った結果、里道であることが判り地籍調査後の筆界の杭の間(里道の幅員)は3m20cmしかありませんでした。重要事項説明書には市道(公道)4m、13m接道と記載があり、説明もその通り聞きましたが、当該土地は市街化調整区域で開発が必要なので、市の都市計画課からセットバックの必要があるとの回答を貰っています。ちなみに南面道路は5mの市道が接道しています。 不動産業者に説明義務違反の旨を言ったところ、下図の東側隣接の土地の細長い分筆土地(3944-6)が80~90cmあり、この部分も入れて4mあり、地籍調査の確定もしておりデーター上でも確認もした。セットバックの必要は無い。との一点張りで一歩も引きません。 私は土木センター、市の土木管理課、法務局等を回り、分筆の3944-6は宅地である事が判りました。現地見た目は道路の様に見えますが地目は宅地。他人の宅地を含めて4mあるとめちゃめちゃな論理をぶつけてくるのです。 重要事項の説明義務違反や、セットバックの負担を考えると詐欺にあった気持ちが強くなり、白紙解約を要求しましたが、買主の言い分は土地を買いたくない為の言いがかりだとまで言われています。 売主とは電話で事情を説明し、最初は納得していたのですが不動産業者からの入り知恵で態度が怪しくなってきています。 白紙の場合、仲介手数料は発生しないものと思いますが、買主の落ち度として仕立て上げ強制解除をうながし、売買契約の成立を武器に仲介手数料だけをせしめるという魂胆がみえみえで恐怖すら感じています。なにしろ仲介手数料がほしいだけの様です。 白紙解約にするほどの瑕疵に値するのか判りませんが、この不動産業者の社長(契約時説明した当事者)は今回契約した土地の町内会の会長という事もあり、今回の損害を補てんできる金額を売主または不動産業者から提案されれば、それを呑んで購入に踏み切るしかないのでしょうか。 住んで後々、会長や町内会から報復やいじめ、いたずら、無視などされるのが予測されるのでこの地には正直住みたくありません。 何か白紙にする手立ては無いものでしょうか。 皆様、どうか知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 境界 お隣と元の住民が同じ考えの場合

    30年以上前に分譲されたふるい住宅街の中の一角の角地を更地で購入しました。 不動産屋からは境界はブロックの中心と説明をうけ、後々のことを考えお隣と境界の確認をしておきたいと言っていたのですが、不動産屋がお隣とは確認済みですから大丈夫です。というので信用してお隣と立ち会っての確認はしていませんでした。 引越しの挨拶で共有ブロックを塗らせていただきますと話したところ、南側のブロックは共有ではなくお隣のブロックのはずだといわれました。また、不動産屋は境界の確認にもきてないし、境界の目印を勝手に打っていたので、苦情をいってはずさせたというのです。 不動産屋は確認もしたし(口頭で)、目印も勝手に打ってない、気分悪いからはずしてほしいというからはずしたという説明でした。 その後不動産屋から現況平面図というものをいただき、測量上、地籍測量図(分譲当時のものなので30年以上前のものです)と照らし合わせて共有ブロックのはずだといいます。ただ西側は外側で測量しているので我が家のブロックとして測量しているようなんですが、西側も共有ブロックと説明をうけていて南側と同じように中心に不動産屋が目印を打っています。南側のお隣も西側は我が家のブロックのはずだといいます。 お隣は元の持ち主もお隣も共有でなくお隣のブロックという認識であったといいます。全住者にも再度確認したみたいです。 西側の境界の件も合っていないので、どうも不動産屋の話が信じられません。 不動産屋は境界を確定するには正式に測量をかけるしかないが、30~50万かかります。お隣の要求しているブロック半分分の土地の値段より測量代のほうがかかり損になるから、共有で了承した方が得なんですよと言っていました。 でもそういう問題ではないと思うんです。 不動産屋は土地を販売する時隣接するお宅とに境界の確認をとらずに販売するものなのでしょうか? また、今回の現況平面図の測量が正しくて測量上共有ブロックだったが30年以上境界の両者共に1方のブロックという認識で過ごしていた場合、現況測量図を元に共有ブロクックであると変更することはできるのでしょうか? お隣は我が家ともめたいわけではないので、測量をしてはっきりさせるのは構わないといっていますが、不動産屋の対応が酷すぎるのでこういう問題がおこったから、測量代を不動産屋にださせるべきだと言っています。 我が家もここまでこじれたら測量するしかないとは思いますが、新築したばかりで30~50万円も払う余裕はありません(お隣と折半にしたとしても15~25万くらいかかりますよね) 少しでも安く正確に確定する方法はないでしょうか。

  • 土地の境界確定に拒否されている場合

    土地の境界についていくつか質問があります。 添付の図にあるような土地を売却、または新築をしたいと考えています。 建物は古いので、取り壊しをして土地として売却したいのですが 道路面の土地現況が道路管理台帳と一致しておらず、 現状違法建築(道路上を不法占拠している)の状態になっています。 (市役所でそのように説明を受けました) あくまで古くからの土地利用で、悪意がある占有で無いことは 市側にも理解してもらえているので現状での問題はないのですが、 このままでは売却するにも、新築するにも再建築不可であるとの回答でした。 方法としては、 (1)道路占用許可を申請する (2)該当の土地部分をセットバックし接道する (3)市から、該当の土地部分(図の黄色い部分)を払下げする を検討しました。 ですが (1)については、土地自体が道路面から2.5mほど低くなっており 接道させる場合には、渡廊下のような造作が必要なのですが 道路占用許可の条件として、そのような工作物は不可とのことで 土地形状的に(1)は選択できませんでした。 (2)については、土地を道路管理台帳上の境界線までセットバックしようとしましたが 隣地に立ち会い押印をまったく同意してもらえず(「そんな同意をしたら、こちらまで後退したり 道路を使用していることで面倒なことになる」と言われ強く拒否されました) 市としてもその同意がないと境界確定ができないので セットバックされても接道にはならず建築許可は出ないと言われました。 また、セットバックしても道路面から2.5mの落差があるので 隣地も含めた寄与があれば道路としての造成も可能かもしれないが A地の前面にのみではその部分だけを道路に造成することは難しい、との説明でした。 (3) (1)(2)が難しかったため、(3)が現実的ではないでしょうか?と市と 不動産業者からも言われたのですが、 払下げをするためには、該当土地部分の境界確定が必須とのことでした。 ですが、図にあるように隣地の方は境界立会いをすると 隣地でも違法状態で利用していることを認めてしまうと不利益思われているのか 一切の立ち会いや確認書などへの押印を拒否されています。 市の担当者は、隣地の方の同意が無い場合はどうにも進みません、と言うばかりで 依頼している土地家屋調査士も「どうやっても進めてもらえそうに無いです」という報告を 延々としてくるばかりです。 そこで質問なのですが、このようなケースの場合 ・上記の方法以外に境界を確定させたり(法務局への申請など) 市へ道路境界の再設定をしてもらうことはできないのでしょうか? 隣地からの承諾が無ければ、永遠に再建築ができないという現状にどうしても 納得がいきません。 ・筆界特定では、建築許可は出ないと言われたので 筆界特定では無く、隣地所有者の同意無しでも境界確定ができる方法があれば 教えていただきたいです。 ・現状の土地にある隣地との民民の境界(ブロック塀など)と、 法務局などにある登記上の境界が一致しているかどうかを確かめる方法はあるのでしょうか? ※隣地との境界杭などは古くからの土地なのでブロック塀のみです。 細かい内容で恐縮ですがお詳しい方がいらっしゃれば ぜひご回答をお願いいたします。

  • 調整区域の農振除外地での農地転用について

    市街化調整区域内の農振除外地での住宅を建てるための農地転用についてお聞きします。 南側に公道と接した2つの土地があり、3aの南北に縦長の地目「畑」(現況遊休地)の土地とそれに隣接する7aの地目「田」の土地があり、これらの土地に住宅と将来的に農業用倉庫を建てる予定です。公道との出入りは3aの土地が便利なのですが間口が10m足らずの南北に縦長の土地のため宅地には向きません。そのため7aの田のほうに住宅を建てるのですが、倉庫をどこに建てるのがよいかで迷っています。(1) 3aの土地に倉庫を建てて、7aの田は住宅だけにすべきか (2) 1筆で収まる7aの土地に両方立て、3aの土地は空けておく (3) 合筆ののち畑の部分に倉庫、田の部分に住宅を建てる で迷っています。(なお地目が異なる場合合筆ができないとは聞いています)   どちらも南北の境界は確定しているのですが、田と畑の間の境界が現在土の畔しかないため境界確定後コンクリでの境界設置を言われています。田も7aあるため分筆の必要があり、畑と別々に開発するとなると一体的に使うにもかかわらず間に境界コンクリートが必要となるため、合筆したら田と畑の境界が不要になるため、(3)でできないかと考えています。 法的、費用的にどうなのかがわかりませんので、どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 筆界確定した後

    こちらが申請した筆界特定の測量が済んだら隣人も確認した記録は法務局に残されますか。 測量後に地面に恒久的な印は付きますか。 その時に公的な境界杭も打ち込んでもらえますか。 別の話となるとまた一から出直しになる気がしますが。

  • 筆界確定業務の見積

    質問させていただきます。 この度初めて土地を購入する事になったのですが、 場所は現在の実家の隣地で、土地を挟んで反対側に接している隣人と 半分づつ購入する事となりました。 不動産売買に疎い為、その隣人の親族で建築士をしてられる方に 分筆の手配をおまかせしたところ、測量設計事務所の方からの 見積もりが届き、内容が以下の様なものでした。 --- 筆会立会及び筆会確認書受領業務  ¥145,000- 境界標埋設業務           ¥35,000-  確定面積側量業務         ¥120,000- 土地分筆登記業務         ¥100,000-  --- の計¥400,000- の半分で¥200,000- でした。 土地の面積は約92平米(全体で)です。 ネットなどで色々調べてみたのですが、少し高い感がしました。 専門知識を持ってられる方で、この見積は正当な額なのでしょうか? 事務所等によって金額が変化するとは思いますが、 これが相場なのかどうか、教えて頂けましたら幸いです。 意見をお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いします。