• ベストアンサー

大学(関西方面)のための家探しはいつがいい?

guerrilla24の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

不動産業しています。 合格後の探し始めで良いと私は思います。私自身もそうしました。 今探して見たかった好条件の物件は埋まってしまう可能性が高いと思いますが、探し始めた時に相場や好条件の物件がどのようなものかわかると思いますので、知識を持って損する事は無いと思います。 仮契約に応じてくれる所は少ないと思いますが、応じる場合は手付金等求められるかもしれません。 受験頑張ってください!

noname#243715
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西学院大学 関西大学 立命館大学

    最近、ネットで、関関同立について調べていると、関学が凋落している、という言葉を見かけます。 その一方、関西大学が力を伸ばしている、とも見かけます。 ネットの情報(特に2ch)ですから、どこまで信頼できるか分かりませんので、詳しいことを知っている方は、是非、教えてください。 ネットの情報を信じられないから、ネットでそのことを訊くのは、可笑しいかもしれませんが、多くの方から意見を伺いたいです。 因みに、関大・立命・関学 だけ合格したので、同志社については、勘定に入れなくてもかまいません。 学部によって、変わってくるかもしれませんが、総合的な判断をよろしくお願いします。

  • 同志社大学政策学部の立地

    春から同志社大学政策学部に通うものです。 お聞きしたいのですが、同志社政策学部のキャンパスは出町柳駅から徒歩では遠いのでしょうか? 家からは近鉄(地下鉄乗り入れで今出川駅)と京阪(出町柳駅)で通うことができるのですが、どちらにしようか迷っています。 今出川駅は降りてすぐ大学なのは魅力的なのですが、定期代が京阪の倍程度かかってしまいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 関西方面の大学で受験時の宿泊について

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は私立専願で受験勉強をしているのですが 関西方面の私立大学を複数受験します。 (同志社、立命館、関西学院、関西大学、龍谷大学など) そこで、早めにホテルの予約を今のうちにしておこうと考えています。 私立大学の入試は、2月の上旬に集中していますので 連泊を考えているのですが、ここでわからないことがあります。 それは、どのキャンパスで受検をするのかが分らないということです。 河合塾発行の『栄冠を目指して』などをみると 入試日程は書いてありますが、受検場所は書いてありませんし 各大学のHPにいっても、書いてありません。 例えば、同志社なら、今出川キャンパスと京田辺キャンパスが ありますが、どちらのキャンパスかによって どこら辺のホテルをとったらいいのかが、かわってくると思うのです。 質問内容をまとめます。 1,どのキャンパスで受検するかは、いつ分るものなのか? 2,京都で複数の私立大学を受けるのならば、  京都駅周辺のホテルを取るのが無難なのか、  大学のキャンパスに近いようにとるほうがいいのか? 3,何日前ぐらいから受検地に宿泊すべきか? 4,関西学院大学、関西大学を受ける場合と 同志社、立命館などを受ける場合は、ホテルを変えるべきか? 以上です。周りに、全く受検経験者がいないので 情報がなく、困っています。よろしくお願いします。

  • 関西学院大学か静岡県立大学か

    本日合否を確認したところ、落ちたと思っていた静岡県立大学に合格していました。どちらの大学もそれぞれの魅力があるため、どちらに行くか悩んでいます。 静岡県立大学は国際関係学部で関学は法学部政治科です。 静岡は家賃が安いですし、自分のしたいことができる学部です。ですが西日本住みの私にとっては遠いため帰省も楽ではありませんし、南海トラフも気になっています。静岡で就職する予定はありませんので、関学の方が有利に働くのかなと思っています。 関学は二つの学部を卒業できる制度があって、法学部に加えて国際関係学部を視野に入れています。留学にも力を入れているみたいで、法学部は3人に1人は行っていると関学のHPで見ました。しかし、静岡の方では2人の枠なので、自分が行けるか分かりません。とは言え、兵庫は家賃が高く、個人的に納得できる物件が少ないです。 何を基準にして、どうやって大学を決めればいいのか分かりません。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 関西学院大学と早稲田大学

    文系です。関西学院大学に合格しています。 早稲田大学の試験も更に受けるべきでしょうか?私としては受験したいのですが、都合上、早稲田大学を受験し、合格した場合60万程度のお金が無駄になってしまいます。 関学と同系統の学部を受験しようと思っています。 どちらも魅力的な大学だと思い、迷っています。 将来は東大か京大、早慶の大学院で学びたいと考えています。

  • 新大学生の部屋探しの時期について

    私は来年度から名古屋の大学に進学します。 推薦入試なので既に合格が決まっており、もう部屋探しもできる状況なのですが、 いつ頃から部屋探しをするのがよいのでしょうか? 早いうちから探せるのは有利かなとも思うのですが、 早すぎるとまだ退去シーズンでないため空き物件の情報が少ないのかなとも思います。 現地に足を運び部屋を見てから決めたいのですが、 今住んでいる場所は遠いため多くても2度ぐらいしか行けません。 なので一番ベストの時期に行って決めたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 関西学院大学総合政策

    お世話になります。 親戚の娘が大学受験をしております。 現役で国立大学を目指していましたが、前期不合格。後期足切り不合格でした。 私立の関西学院大学総合政策(以後、関学総政)しか滑り止めを受けていないため、 自動的に関学総政に行く道しか進学は残されていません。 関学総政に通えばいいのですが、本人がそれを拒んでいます。 理由 1.私立では将来が不安。 2.家から片道2時間ほど通学時間がかかる。 3.不完全燃焼なので、浪人してでも来年国立に行きたい。 とのことでした。 彼女の両親は、関学総政家から通えるので関学総政行きを進めています。浪人もリスクがあるためさせないと言っています。 私個人的には、ローン組んで、私大に行かせてもらえる環境がある事を幸せに思うべきだと考えております。通学も毎日4時間使うならバイトをして一人暮らしをしたらいいと思いますし、不完全燃焼なのが実力だと思います。 「文句いうなら働いたら」といいたいのですが、ひどく落ち込んでいる彼女にたいして、現実社会の厳しい言葉を投げつけるのは辞めてくださいと、他の親戚から言われ自粛しております。 関学総政について深い見識が無いため、関学総政が良い大学という理由で彼女を説得する方法が見つかりません。どなたか、モチベーションを高め、彼女の砕け散った心を痛めつけることなく、関学総政へ入学するような説得方法が有れば教えていただけないでしょうか。 最後に、彼女自身は公務員志望だそうです。公務員志望なら大学はどこでも良い気がしますが、結局将来は大学名ではなく、本人の頑張りしだいだというご回答はお控えください。 あくまで、関学総政の良い点を元に夢のある説得方法をご提案いただければ幸いです。 お忙しいところ大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 二条駅から同志社大学まで

    来年引越しをする予定で二条駅周辺を考えているのですが、土地勘が全くなく困っています。二条駅から同志社大学(今出川)まで自転車で通うにはきつい距離なんでしょうか? また、二条駅周辺は住みやすいところなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験、東京での部屋探しの賢い方法は?

    東日本の地方都市に住む、大学受験生(高3)の息子を持つ父親です。 息子の受験予定は、今のところ次のようになっています。    慶大・理工学部(2/14試験、2/23合格発表)    早大・理工学部(2/16試験、2/26合格発表)    東工大・工学部(2/25-26前期試験、3/8合格発表)    北大・工学部(3/12後期試験、3/23合格発表) 模試の結果による各大学の合格可能性は、第1志望の東工大は微妙、第2志望の北大は高、第3志望の早慶は中といったところです。 つまり、仮に早慶のどちらかに合格できたとしても、東工大が不合格なら、北大の発表がある3月23日まではどこに入学するか決められない状況で、そうなる確率が一番高そうです。(この際全部不合格の場合は考えないことにします。) そこで心配になるのが、特に東京に住むことになった場合の4月以降の部屋探しです。息子は1人暮らしをしたいというので、程好い場所にアパートや学生マンションを借りることができればと思っていますが、3月下旬までは東京に住むことになるかどうかもはっきりしない中での部屋探しは、とても難しいと思います。いつ頃どのように行うのが賢明なのでしょうか? 特に    (1)3月下旬になって探し始めても遅くないか(手頃な物件はそれなりにあるか)。    (2)早い段階から事情を説明した上で仮予約しておけるようなシステムはないか。    (3)契約後にキャンセルすることになった場合に必要な費用の目安はどのくらいか。 などについて、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 西宮の上ヶ原は「ヶ」か「ケ」かどちらが正しい?

    タイトルの通りですが、 「西宮の上ヶ原は「ヶ」か「ケ」かどちらが正しい?」 です。 これは、まぁ地域性もあって、どっちでもええやんってことで、利用上はどちらでも問題ないのですが、正式な地名というのは何処で調べれば解るのでしょうか? とにかく、西宮市役所のホームページを検索すると両方出てきちゃうので、現実的な利用はどっちでもいいのですが、商売の店舗名に地域名を使いたい時等には、やはり正式なものにしたいと思います。 地元の人に聞いても、強行に「ケ」だと言う人も居れば、「ヶ」だと言い張る人も居て、ひどい場合には「が」だと思っている人まで居て、調べたいけど、どれが正式名称か解りません。 西宮市役所の職員や、現地に住んでいる人にも聞いてみたいぐらいです・・。 ということで、 答えと、思い込みは困るので、その根拠を教えてください。 宜しくお願いします。