厚生年金。健康保険加入について

このQ&Aのポイント
  • 有限会社取締役で労働時間は月1日程度の65歳女性。厚生年金、健康保険制度への加入が必要か疑問。
  • 加入する場合の会社と個人の負担についても気になる。さらに、支払った国民年金はどうなるのかもわからず困惑している。
  • 会社が長年赤字で休業届を出す予定だが手続きに時間がかかりそう。加入の必要性など詳細を教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

厚生年金。健康保険加入について

私は有限会社取締役です。従業員はいません。夫の父が亡き後、ひとりでやっていますが、労働時間は月1日くらいです。日本年金機構より厚生年金、健康保険制度への加入について、という通知がきました。私は65歳女性で最近まで月額3万円の月収でこの7月からは報酬0です。長らく夫の扶養家族で第三号被保険者として国民保険に加入していました。有限会社の代表は強制加入が義務付けられているとのこと、これから加入しなくてはいけないのでしょうか?61歳から65歳までは国民年金に加入していました。加入するとして、会社として、個人としてどのくらい負担するのでしょうか?昨年まで支払った国民年金はどうなるのでしょうか?当会社は長年赤字続きで、今休業届を出そうかと思っていたところですが、手続きに時間がかかりそうです。よろしくお願いいたします。

  • aboba
  • お礼率96% (26/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17088)
回答No.1

報酬が0であるのなら,加入させてくれません。せめて月の報酬が15000円程度あれば加入させてくれるでしょうけれど。 > 加入するとして、会社として、個人としてどのくらい負担するのでしょうか? 報酬によって異なりますが,最低額でも健康保険と厚生年金あわせて月に23000円程度です。この金額を個人と会社で折半します。 > 昨年まで支払った国民年金はどうなるのでしょうか? もし厚生年金,健康保険にさかのぼって加入ということになれば,その間の国民年金保険料も国民健康保険料も返還されます。二重払いにはなりません。

aboba
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。明日にも年金機構に連絡し、報酬0なので加入しないと伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 健康保険、厚生年金の加入について

    週5日7時間労働のアルバイトをしている者です。 会社から、健康保険、厚生年金の加入の案内がありました。 加入すべきかどうか悩んでいます。 現在は、国民年金、国民健康保険に加入です。 私はいかがすれば良いでしょうか? 未来を見据えて健康保険、厚生年金へ加入させてもらうべきでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • 社会保険加入厚生年金未加入できますか?

    主人の事なのですが、今年4月会社倒産、6月に就職したのですが その会社が有限会社にもかかわらず社会保険及び厚生年金未加入で 現在、国民健康保険と国民年金に加入しております。 しかし、国保の保険料が月5万円弱で払う事ができず分割にしてもらっています。 私が社会保険ですので子供達は私の扶養に入れましたので主人のみの金額です。 当初、任意継続しておりましたがうっかり保険料を納めるのを忘れてしまいこの様な事になりました。 そこで、会社にお願いしたところ、事業主負担分も払うのなら加入しても良いと言っているそうです。 とんでもない話ですが、健康保険については、それでも国保より安いので助かるのですが、 厚生年金の事業主負担も払うとなると話は別で、国民年金の3倍ほどになるのでこれまた厳しいのです。 そんなわけで、社会保険のみ加入で厚生年金未加入は実際できるものなのでしょうか? 良い悪いは別として、可能か不可能かを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 社会保険(厚生年金と健康保険)

    夫は、自身の会社で社会健康保険に加入しています。そして私は、国民健康保険に加入しています。私の年金についてお聞きしたいのですが、夫の会社で、厚生年金(3号)として加入してもらうことは可能なのでしょうか?ちなみに私はパートで月7万ほどの収入があります。

  • 厚生年金には加入せず、健康保険だけ加入できますか。

    今年60歳を迎える会社員です。 現在は1年契約の嘱託で、厚生年金、健保、雇用保険のいわゆる社会保険には加入していますが、今年の契約更改時に就業時間を減らして厚生年金から脱退し、報酬比例部分の年金の支給を受けたいと考えておりますが、健保は掛金の額や保障の範囲などの優位さ(国民健保より)から今の健保組合にとどまりたいと思っています。 法的にはこのような扱いは許されるのでしょうか。  35年以上も厚生年金を払ってきているので、できるだけ早く年金の支給を受け、かつ自分の自由な時間も増やしたいと考えてのことですが、社会保険は一括加入の法的な規制があるのでしょうか、それとも会社の裁量でどうにかなるものなのでしょうか。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。 

  • 健康保険・厚生年金加入条件

    加入条件を満たしていなくても雇用者・雇用主双方の同意があれば社会保険に加入できるのでしょうか?私は常用雇用のパートで月~金1日4時間、週20時間勤務、雇用保険には加入しています。1ヶ月の給与は13万平均です。年収にすると140~150万位で夫は会社員です。本当は年130万以内に収めて夫の保険に入りたいのですが仕事上、今より休むことはできません。またこれ以上働くことも今のところ不可能です。同じ払うなら国保・国民年金より社保・厚生年金に入りたいのですが、今の勤務時間だと会社がOKでも入ることはできないのでしょうか?正社員の勤務時間は定時で週38時間です。

  • 厚生年金と健康保険に加入しなかったら

    一人で会社をやっています。 先日、厚生年金と健康保険の加入案内がきました。 現在会社は3年目。過去2年間は国民健康保険と国民年金でした。 厚生年金と健康保険の加入を無視し続けたらどうなるのでしょうか?

  • 健康保険と年金

    過去の質問を閲覧したのですが当てはまるものを見つけられなかったので 質問させていただきます。 昨年末、夫が失業し現在健康保険は前会社のものを任意継続加入しています。 年金は国民年金に退社後切り替えています。 (健康保険には、私と子どもと母も入っています) 再就職先が決まり、来月から夫は働き始めるのですが就職先では 健康保険と年金は個人でやって下さいとの事でした。 私は現在夫の扶養範囲内でパートをしているのですが今年の契約更新時に 就労時間を延長して貰って健康保険、年金等々の加入を考えてます。 そこで質問ですが、私が健康保険に加入できたとして 夫、子ども、母も加入可能でしょうか? (夫の再就職先での見込み月収は25~30万ぐらいになると思います) 可能であれば、健康保険は私のところに家族全員を加入させ 年金については私は厚生年金、夫は国民年金というかたちで いきたいと思っているのですが・・・ 本来は夫の会社が健康保険、年金、雇用保険などの加入手続きを しなければならないはずなのですが、小さい会社なので そこまで負担しきれないので申し訳ないとの事だそうです。 (労災保険は加入手続きしてくれるそうです) つたない文面で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会保険と厚生年金への加入について

    現在、代表1名、社員1名の有限会社を営んでおります。 雇用保険は社員1名分を登録しておりますが、社会保険や年金などは 国保にしてもらい、会社では一切関与していない状態です。 そこで社会保険料について調べていたのですが・・・ 代表の私は35万の役員報酬。社員は15万程度の月給です。ボーナス無し。 私は国民健康保険に家族分で月に4万程度支払っています。 社員も2万程度、つきに払っています。 この状態から考えると 仮に、代表の報酬を31万 社員を13万の給与にして会社で社会保険をかける事にすれば (会社負担分を事実上、給与を下げるということ)、4~6月の算出月収では 金額も下がり、保険料も安く済んだり、個人の年収も下がることで 税金も下がるという考え方はどうなのでしょうか? 小さい会社組織で、ぎりぎりの経営を行っているため 会社負担がこれ以上増えてしまうと厳しいのが現状です。

  • 年金請求書(厚生年金保険老齢給付)の案内がきました

    今年8月満62歳になります、先日年金機構から厚生年金保険老齢給付の請求書が送られてきました。自分が代表取締役の小さな株式会社を営んでおり当然社会保険に加入しておりわずかな役員報酬ですが保険料を支払ってます。 案内の年金を受け取るようになっても今後代表を続け報酬を受け取って行く場合保険料は従来通り標準報酬月額に従い納付するのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが宜しくお願いします。

  • 厚生年金と健康保険の加入義務

    厚生年金と健康保険の加入義務 現在の会社では厚生年金・健康保険とも会社では加入してくれないため、個人で国民年金・国民健康保険に加入しています。 入社当初に加入しない旨は言われていたので、ショウガナイとは思っているのですが、会社としての加入義務は無いのでしょうか? 国民年金と厚生年金だと納付する金額が厚生年金の方が会社負担分もあり多くなりますよね。将来的にももらえる金額が変わってくると思います。正社員として雇用されているので、厚生年金に加入したいという思いはあるのですが、会社としての義務が無ければ諦めるしかないのでしょうか。