年金請求書の案内がきました!厚生年金保険老齢給付について

このQ&Aのポイント
  • 今年8月満62歳になります、先日年金機構から厚生年金保険老齢給付の請求書が送られてきました。
  • 自分が代表取締役の小さな株式会社を営んでおり、役員報酬の一部を保険料として支払っています。
  • 年金を受け取りながら代表を続ける場合、保険料は従来通り納付するのでしょうか?無知でお恥ずかしいですが、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金請求書(厚生年金保険老齢給付)の案内がきました

今年8月満62歳になります、先日年金機構から厚生年金保険老齢給付の請求書が送られてきました。自分が代表取締役の小さな株式会社を営んでおり当然社会保険に加入しておりわずかな役員報酬ですが保険料を支払ってます。 案内の年金を受け取るようになっても今後代表を続け報酬を受け取って行く場合保険料は従来通り標準報酬月額に従い納付するのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが宜しくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

厚生年金保険被保険者の資格を喪失しない限り、70歳未満の人までは、厚生年金保険に加入し続けます。 ですから、老齢年金を受給しつつ、報酬を受け、厚生年金保険料を納めます。 在職老齢年金というしくみです。 報酬の額によって受け取る年金額がカットされる場合がありますので、その点についてはご自分でお調べになって下さい(経営者向けのパンフなどにも記されているとは思うのですが。)。 貴殿が受け取る老齢給付は、特別支給の老齢厚生年金です。 請求書は事前送付(スタンドアロン)ですが、62歳の誕生日を迎えないと手続きはできません。 また、65歳以降の、本来の老齢給付(老齢基礎年金+老齢厚生年金)とは異なります。 65歳を迎えるときには、あらためて事前送付で請求書が送られてきます。 その他、高年齢者の失業給付との関係などもありますよ? いろいろなものが絡んでくるのですが、ご理解は大丈夫ですか? 失礼なことは申しあげたくはないのですが、経営者とおっしゃるわりには何とも知識不足を感じざるを得ません。もう少し勉強なさっていただきたいです。  

fukumurak
質問者

お礼

詳しく解説頂きありがとうございます、知識不足はその通りです。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

もちろんそうです。 支給されるという話と加入して支払うという話は別のことです。 引退されるなら支払いはなしで支給だけになりますが、仕事をなさっているなら厚生年金を支払い続ける義務があり、それと支給は違う話です。 もっとも、支払い続けることで年金基金は積み立てられますから、毎年支給額算定計算ですこしずつもらえる金額は多くなっていきます。

fukumurak
質問者

お礼

ありがとうございます、やはり別の話ですね現役の間は

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

最近受給申請をしました。 月に手取りで18万円程の給与所得があります。 計算してもらい年額より9万円程の減額があります。 社会保険料は従来どうりの支払いですね。

fukumurak
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 厚生年金保険(老齢厚生年金)とは?

    社会保険庁のホームページ http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm において 国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金保険(老齢厚生年金) がありますが、このページでの厚生年金保険は定額部分(老齢基礎年金)と 報酬比例部分(老齢厚生年金)と理解すれば良いのでしょうか? すると、老齢基礎年金部分の計算方法は国民年金と厚生年金では異なるので計算値が少し変わるのですか?(大差ないと思いますが) またホームページでの厚生年金保険(老齢厚生年金)の表記は厚生年金保険(老齢基礎年金+老齢厚生年金)とした方が良いのではないでしょうか?

  • 総報酬制導入後の在職老齢年金?

    教えてください。 総報酬制導入後の在職老齢年金という場合、特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者になる場合のみのことですか。 特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は総報酬制は関係ないのですか。 (特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は標準報酬月額だけで、総報酬月額相当額は関係ないのですか)

  • 在職老齢年金期間中に支払う厚生年金保険料

    3月に60歳になります。 64歳になるまで、4年間月給20万円(賞与無し)、年金基本月額10万円(報酬比例部分のみ)で働く予定です。 在職老齢年金が適用され、年金は1万円減額され合計29万円になるのはわかるのですが、20万円の14.996%の厚生年金を事業主分を含めて月約3万円くらいあと4年間払っていくことになります。 この144万円の追加納付は64歳からの報酬比例部分に反映され、現時点の10万円の基本月額は少しでも増えるのでしょうか? また基礎年金部分も現時点ではまだ満額に届いていないので、64歳からの定額部分(+老齢基礎年金部分)の計算で現時点の予想金額より増額されるのでしょうか? いろいろ調べましたがどの解説書にも、もらうことばかりで、在職老齢期間中に支払う厚生年金には触れられていません。 教えてください

  • 特別支給の老齢厚生年金について

    お世話になります。 何となくしか分からないため、確認させてください。 私の妻ですが、今年60歳になります。 この度、年金機構から「上記の請求をしてください」との通知が来ました。 コレについてですが、 老齢基礎年金や老齢厚生年金は基本的に65歳からの支給となり、 繰り上げも繰り下げも可能、但しそれに伴い支給率が増減される。 ただ、この度貰った案内は、 「特別支給の」とあり、過去に厚生年金を払っていた者が受けられる年金で、 60歳から貰い初めても基礎老齢年金や、基礎厚生年金の支給額には影響しない。 と解釈しています。  質問1;これで合っていますでしょうか。 次に、 老齢基礎年金は国民年金を払っていた者、老齢厚生年金は厚生年金を払っていた者、 が貰える。よって、両方掛けていた者は両方貰える。 (我妻は独身時代は勤務しており会社の厚生保険に加入、 結婚してからは配偶者として私の厚生保険の第X号?、 私が退職後は自分で国民年金を掛けていました。) と解釈しています。  質問2;これで合っていますでしょうか。 以上、2点、ご指導下さい。 年金機構にも照会の機能はありますが、何時の回答になるやら、 また回答を貰っても具体的ではなく足しにならないと思い、 こちらで相談しております。 宜しくお願いいたします。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

  • 65歳の厚生年金について

    私は会社の総務をしています。 私自身のことではないのですが 仕事上、困っていることがあり、相談にのって下さい。 A社は従業員0人で、 もうすぐ65歳の代表取締役Bが1人のみの会社です。 A社は、社会保険適用事業所で 健保組合にも加入しているので 現在、Bの役員報酬 月額10万円から、 健康保険料と厚生年金保険料がひかれています。 ところが、Bは 健保はそのままで厚生年金を支払いたくないと 方法を探しています。 ちなみにBは、他のC社の代表取締役もしています。 いくら考えても方法が思いつきません。 お知恵をお貸し下さい。

  • 健康保険料と厚生年金保険料

      疾病により1年ほど休職しています。 平成19年4月、5月、6月の給与所得はありません。 この際の「標準報酬月額」はどうなるのでしょうか? 平成18年4月、5月、6月の給与所得から算出されるんですか? それとも平成19年4月、5月、6月の所得から算出し、 「標準報酬月額」は0円となるのでしょうか? 一応、休職中であっても会社に在籍していることから、 毎月、健康保険料と厚生年金保険料と企業年金保険料を納付しています。 先日、傷病手当金の請求をしたところ、 健康保険組合から「標準報酬月額を400,000円で計算してお支払いします」 という連絡を受けました。 しかし・・・納めている厚生年金保険料から逆算してみたところ、 標準報酬月額は300,000円くらいになるんです。 「標準報酬月額」の算出方法は一緒であっても、 健康保険料や厚生年金保険料の基礎額として相違が生じるということはあるのでしょうか? 月々の納付する厚生年金保険料によって、 将来受け取ることができる年金額も変わってくるので、少し心配です。 会社に聞いてみようとは思っているのですが、 家族に相談してみたところ。。。 昨年の4月~6月までは無収入だから、「標準報酬月額」も0円とされ、やぶへびになるから、 会社には何も言わず提示された保険料を黙って払っておけばいいと言われました。 Q1.昨年無給だった場合の「標準報酬月額」はどうなりますか? Q2.標準報酬月額が0円となる場合の各保険料はどうなりますか?   会社の規定によって決まるものですか? Q3.健康保険料、厚生年金保険料の基準となる「標準報酬月額」が   上記2つの保険料に関してそれぞれ違うということはあり得ることなのでしょうか? Q4.会社に「標準報酬月額」の違いを指摘した際、   厚生年金保険料は遡って納付できるのでしょうか?   そのときは会社側も会社負担分を遡って訂正納付してくれるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。    

  • 役員報酬と厚生年金を両方もらう

    代表取締役として役員報酬を得ている父が65歳となり、厚生年金受給可能な年齢となりました。しかし役員報酬を月50万得ている為、厚生年金は受給不可能であると言われました。 年金制度に詳しくないのですが、父の場合、厚生年金支給額の上限は月24万で、それ以上給与所得がある(社会保険料を払っている)と支給は0円だそうです。(ex:給与が4万ならば、厚生年金支給額は20万) 24万の厚生年金を受給するには、退職して社会保険料を納めなければ良いらしいのですが、都合上すぐ退職することも難しいのです。 そこで質問なのですが、 (1)代表取締役という役職を退かずに、厚生年金も受給する方法はあるのでしょうか。 (2)仮に代表取締役を退いた場合でも、月50万の報酬額を減らすことなく、厚生年金を受給することは可能でしょうか。 (3)常勤役員から非常勤役員になれば社会保険料を払わなくて良いので、年金は受給可能になるが、非常勤になった場合、報酬額を現在の50%減額(50万→25万)しなくてはならないと調べた結果分かり、その場合(報酬額)25万+(厚生年金)24万で、結局は現在の役員報酬50万だけの場合と変わらないのでしょうか。 長文になりましたが、上記(1)~(3)のいずれかでも良いので分かる方、アドバイスをお願いします。

  • 国民年金と厚生年金との給付の違い

    現在24歳、月収20万の男です。 仮に60歳まで国民年金(付加保険料と国民年金基金にも加入)or厚生年金を納付した場合、給付できる金額は互いに月額にしてどのくらいでしょうか? また、今から納付する場合、月額いくらくらいを納付することになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 老齢給付を受けるための納付期間の数え方について

    老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらえる年金の納付期間についてのおたずねです 2013年6月時点で国民年金21ヶ月、厚生年金267ヶ月、計288ヶ月の加入月数です 給付を受けるためには300ヶ月(25年)の納付が必要とのことですが、上記の場合、あと12ヶ月厚生年金(もしくは国民年金)を納付すれば、65歳(60歳?)から給付を受けることが可能ということでしょうか? それとも国民年金と厚生年金は別に考え、通算してはいけないものなのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです よろしくお願いします