• ベストアンサー

65歳の厚生年金について

私は会社の総務をしています。 私自身のことではないのですが 仕事上、困っていることがあり、相談にのって下さい。 A社は従業員0人で、 もうすぐ65歳の代表取締役Bが1人のみの会社です。 A社は、社会保険適用事業所で 健保組合にも加入しているので 現在、Bの役員報酬 月額10万円から、 健康保険料と厚生年金保険料がひかれています。 ところが、Bは 健保はそのままで厚生年金を支払いたくないと 方法を探しています。 ちなみにBは、他のC社の代表取締役もしています。 いくら考えても方法が思いつきません。 お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.3

他の方の回答にもあるように、「健康保険だけ」は無理なようです。 平成14年4月から厚生年金の適用年齢が拡大されました。以前は、65歳になると、いわば自動的に健康保険だけになったわけです。その代表取締役は、おそらく、実際に65歳から健康保険だけになった実例を外で見聞きして自分もできるはずと思いこんでいるのでしょう。 個人的には、そういった厚生年金の歴史に触れながら、制度改正をした国を悪者にしつつ、現在は、適用事業所で働く以上、70歳になるまでは厚生年金に加入しなければならない旨を、ご説明するしかないのかなと思います。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/topics/2001/n1101-4.htm
noname#129230
質問者

お礼

おっしゃるとおりの 説明の仕方が出来たらよかったのですが いい方がまずく気分を害してしまったようです。 もう少し対応の仕方を勉強すべきだと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

社員や会社役員の場合は、厚生年金保険は70歳まで、健康保険は75歳まで加入しなければなりません。 健康保険、厚生年金保険を一方だけ加入することはできません。 非常勤役員であれば社会保険の加入義務はありませんが、代表取締役が非常勤というのもおかしな話です。 役員報酬を下げるという方法もあります。(当然保険料も下がります。)

noname#129230
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 既に10万なので、これ以上は下げられない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#129230
質問者

お礼

そうなんです。。。 70歳なら悩まなくてすむのですが・・ 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員報酬と厚生年金を両方もらう

    代表取締役として役員報酬を得ている父が65歳となり、厚生年金受給可能な年齢となりました。しかし役員報酬を月50万得ている為、厚生年金は受給不可能であると言われました。 年金制度に詳しくないのですが、父の場合、厚生年金支給額の上限は月24万で、それ以上給与所得がある(社会保険料を払っている)と支給は0円だそうです。(ex:給与が4万ならば、厚生年金支給額は20万) 24万の厚生年金を受給するには、退職して社会保険料を納めなければ良いらしいのですが、都合上すぐ退職することも難しいのです。 そこで質問なのですが、 (1)代表取締役という役職を退かずに、厚生年金も受給する方法はあるのでしょうか。 (2)仮に代表取締役を退いた場合でも、月50万の報酬額を減らすことなく、厚生年金を受給することは可能でしょうか。 (3)常勤役員から非常勤役員になれば社会保険料を払わなくて良いので、年金は受給可能になるが、非常勤になった場合、報酬額を現在の50%減額(50万→25万)しなくてはならないと調べた結果分かり、その場合(報酬額)25万+(厚生年金)24万で、結局は現在の役員報酬50万だけの場合と変わらないのでしょうか。 長文になりましたが、上記(1)~(3)のいずれかでも良いので分かる方、アドバイスをお願いします。

  • 年金請求書(厚生年金保険老齢給付)の案内がきました

    今年8月満62歳になります、先日年金機構から厚生年金保険老齢給付の請求書が送られてきました。自分が代表取締役の小さな株式会社を営んでおり当然社会保険に加入しておりわずかな役員報酬ですが保険料を支払ってます。 案内の年金を受け取るようになっても今後代表を続け報酬を受け取って行く場合保険料は従来通り標準報酬月額に従い納付するのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが宜しくお願いします。

  • 健康保険・厚生年金保険について

    今年の3月で会社を退職し在職中の健康保険組合の任意継続被保険者となっています。(現在65才) 近々、株式会社を設立しようと(代表取締役)思ったのですが、そうすると、「現在の任意継続被保険者の資格がなくなり「協会けんぽ」の被保険者となり、かつ、70才までは厚生年金保険の被保険者にもなり、余計な保険料負担が増える」と聞いたのですが、 健康保険法第三条第一項 八 で、『厚生労働大臣、健康保険組合又は共済組合の承認を受けた者(健康保険の被保険者でないことにより国民健康保険の被保険者であるべき期間に限る。)』は被保険者となることができない、とあります。 この条件に合致するのではないのでしょうか。 「健康保険組合が承認を取消す」ということでしょうか。 自分がダメなら、妻(被扶養者)を代表取締役にすれば、現在の任意継続被保険者の資格のままでいられるのでしょうか。 (厚生年金保険料の保険料負担は生じるが) 以上、ご教示宜しくお願いします。

  • 教えてください。

    私は、とある会社の人事総務担当をしています。 今度、私が在籍している会社(A)が関係会社(B)を吸収合併し大きくなります。 私が、A社として旧B社の社会保険や給与計算を担当することになりそうです。B社は政府管掌の健康保険からA社の加入している組合健保になります。そこで、お聞きしたいのは健康保険料は安くなるのですが そうなると厚生年金保険料も安くなるのでしょうか。 それとも、厚生年金は健保が政管であろうが組合であろうが料率が決まっているので金額は変わらないのでしょうか。 また、年金のもらえる金額にはどう影響がありますか。確か年金は国民年金の上に厚生年金が上乗せされているような考え方で国民年金は40年間漏れなく支払えば満額(幾らか記憶にありませんが)がもらえ厚生年金は報州比例で金額が決まっていたと思います。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金には加入せず、健康保険だけ加入できますか。

    今年60歳を迎える会社員です。 現在は1年契約の嘱託で、厚生年金、健保、雇用保険のいわゆる社会保険には加入していますが、今年の契約更改時に就業時間を減らして厚生年金から脱退し、報酬比例部分の年金の支給を受けたいと考えておりますが、健保は掛金の額や保障の範囲などの優位さ(国民健保より)から今の健保組合にとどまりたいと思っています。 法的にはこのような扱いは許されるのでしょうか。  35年以上も厚生年金を払ってきているので、できるだけ早く年金の支給を受け、かつ自分の自由な時間も増やしたいと考えてのことですが、社会保険は一括加入の法的な規制があるのでしょうか、それとも会社の裁量でどうにかなるものなのでしょうか。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。 

  • 厚生年金の受領について

    今年、A社を定年となります。定年延長はなく、週3日の派遣扱いとなります。 給与は30万ほどですが、厚生年金には加入しません。 他のB会社で、週2日勤務の仕事を誘われています。 給与は10万ほどですが、厚生年金の加入はOKと言われています。 年金受領予定額は10万ほどです。 この場合、 A社では、必須加入要件をはずれ、給与に関係なく年金を受給できると考えています。 B社では、給与が10万ですので、厚生年金加入の月額が低く、且つ、受給年金額+B社給与(月額報酬額にするとさらに下がる)<25万なので満額年金を受給できると考えています。 そう考えていいのでしょうか? それとも、 受給年金額+A社給与(月額報酬額)+B社給与(月額報酬額)<25万が満額年金支給要件となるのでしょうか? それぞれの会社に回答をしなくてはならず、よろしくお願いいたします。

  • 健保組合と厚生年金からの退会について

    会社に契約社員で勤めていて会社の健康保険組合と厚生年金に入ってますが、勤めたまま健保組合と厚生年金を退会することはできますか。 今の給与が安すぎるので退会して、市の国民健康保険と国民年金(若年者猶予)に入りたいのですが。 厚生年金の方が支給額が多いという点がここでは気にしません。

  • 厚生年金は健康保険料と同じ保険者に払っている?

     健康保険は、会社の健康保険組合や業界の保険組合、または協会けんぽ、または国(国民健康保険)へ納めていることは分かります。 しかし厚生年金はどこに納めているのでしょうか?  ネットなどで調べると、健康保険については上記組合等とはっきりと出ていますが、厚生年金は調べられませんでした。会社へ届く領収済通知書は厚生年金も健康保険も記載されているので、健康保険と同じ保険者で徴収しているかに見えますが。  また、基礎算定で使う標準報酬月額表の厚生年金の徴収額は、保険者によって異なるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 会社設立と年金手続き

    株式会社を設立しようとする場合、 (1)代表取締役・取締役・監査役は社会保険に加入することになると思いますが、その場合は2号扱いでサラリーマンと同じでしょうか?それとも1号扱いですか? (2)その社会保険は義務付けられていますが、実際に届け出をしていない会社や、少人数の会社では適用していない所も見かけますが、その場合、会社の運営は違法にあたっても、存続はされていますが問題等はないのでしょうか? (3)会社を設立するもの(代表取締役となるもの)が、今まで国民年金の1号に該当しており、年金の未払いが過去5年ほどある場合に、会社が社会保険の手続きをして、厚生年金の被保険者になれるのでしょうか?未払いを納める必要があるのでしょうか? 役員には何ら、年金に関わる決まり事等あるのでしょうか? (4)夫が代表取締役として、妻が役員になる場合に、その妻の役員報酬が0円または非課税の金額(103万未満?130万未満?)にして妻を第3号に適用することは可能でしょうか?それとも、役員はいかなる場合でも2号として社会保険の厚生年金を支払う義務があるのでしょうか?もしそうならば、役員が未成年の場合ではどうなるのでしょうか?

  • 2社勤務は、厚生年金/健保も二重に支払う?

    社員一人の合同会社を設立し、代表社員として政府管掌の健保/厚生年金に加入しています。ところが会社は赤字で生活が苦しくなってきたため、別の会社に就職しようと思っています。今後就職する会社の厚生年金や健保に加入した場合、社会保険料は2社から二重に納めることになるのでしょうか? 出来れば自分で設立した合同会社を存続させながら、自分で設立会社した合同会社から社会保険を支払わなくて済むようにしたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? よろしくご教授ください。