• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を信じたい!)

人を信じる方法は?

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.4

> 助けて欲しいと泣き叫びたい という時点で、人を信じることは出来ません。 それは単なるガキであり甘えです。 あなたが人を助ける姿勢になるまで 努力をするべきです。 貢献出来ない、努力しない人が 助けを求めるのは甘えです。 それは能力の話ではありません。 自分の出来ることで関わり、助ける姿勢があるべきであり、それもない人間を助ける時は利用するだけでしか助けません。 信じるということは、助け、助けられ、信頼を築き上げた延長にあるものであり、馬鹿みたいに自分が貢献もせずに人を信じるのは、甘えです。 再度、言いますが能力の貢献の話ではないです。 自分の出来る限りの貢献と助けです。 その反応に答え合う中で、信頼関係が出来 信じる関係が構築されていきます。 貢献の中の見返りの延長ではありません。 貢献や助けの反応に答える人が信頼するに値する人間です。 それ以外を根拠なしに信じていくのは、単なる無知の延長でしかないでしょう。 世の中を知らないお人好しです。 また、助けや貢献と言っても、無理することや 自分の正義感、価値観、倫理観に反することに対して 都合良く理解する必要はありません。 都合良く理解してしまうと怪しい宗教やねずみ講にハマるだけでしょう。

seibetukon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん甘えですか、厳しいですね お人好しなんで怪しい宗教やねずみ講にハマらないように気をつけます。 (外は怖いから安全な自分の殻の中にいる?でもそれだと望みは叶わない、パンドラの箱の底で見つけた希望、手放したくない、この意見を受け入れるわけにはいかない)

関連するQ&A

  • 人の気持ちを理解しろという人

    人の気持ちは詳しく分かるものなのでしょうか。 それが出来ないのは未熟だからという人もいますが、多くの経験を積んだ人は「人それぞれ違うんだから聞いて見ないと相手の事なんて分からないよ」と逆の意見になると思いますが違うでしょうか。 ところでここでの複数の質問で人の気持ちが分からないと言う質問者の気持ちを分かっていない節のある回答者が何人も見られます。 中には、心で共感することが大事なのにそれが出来ないなんて理解できない、それはまるで機械のようなものだという人までいます。 こういう人は言っている事が矛盾しているように思えますが、何か別の意図でもあるんでしょうか。

  • 人に心が開けません

    幼少期から無口というのもあるかもしれませんが、恋人でも友人でも、どこかに壁を作ってしまっているのか、嫌われたくないという過剰な気遣いからなのか、相手の様子を伺って本音が言えない部分があります。 にこにこして相槌や共感するのは得意ですが、思ったことを言うのが苦手です。買い物などで友人がよっぽどひどいものを選んでない限り、だいたい良いところを見つけて褒めてしまいます。が、たまに心の奥から言ってないのがバレているのか、「思ってもないくせに」とも言われます。 沈黙も多いです。話しを広げるのもあまり得意ではありません。友達同士だろう人々が楽しそうにげらげら話しているのを見ると羨ましいです。前に付き合っていた恋人からは何も考えてないとも言われました。何も考えてないことはないと思うのですが… 相手も本音を言ってくれてないなと感じていると思いますし、本音を言ってくれない相手との時間はつまらないと思います。 と、色々気づきながらも心の問題なのか改善できません。どうすればよいのでしょうか。ご意見を聞かせてください。

  • 元気の無い人にゲシュタルトの祈りは有効?

    いつもお世話になります。 ある人に、自分の性格の本音の部分を知って貰いたくて伝えました。 「元気そうには振舞っているけれども…いままで様々な経験をして寂しい・空しいという気持ちを抱えながら生きている。」と。 そうしたら<ゲシュタルトの祈り>をメールで返送してきました。 「わたしはわたし、あなたはあなた。 わたしはあなたの為にいるのではない…」という具合です。 正直とっても大きなショックを受け、今でも涙が止まらない状態です。 わたしはこの<ゲシュタルトの祈り>は、自分に対して「冷たいな」と感じる人に対しては(内心で)使えるなとは思っていました。 なので、心が痛んでしまった人に相談を打ち明けられた時には引用しようとは思わない性格です。 わたしは自分に相手を助ける力が無いとしても、突っぱねないで「ひとりじゃないよ。」と心に寄り添おうと思います。 なんだか心細くなってしまいました。 共感してくださる方が一人でもいて下さったら嬉しいと思い、勇気を出して書き込みました。 今はとても心が弱っています。 出来れば、あたたかい言葉でメッセージをお願いいたします。

  • 親しい人の悩みには必ず共感しますか

     恋人、配偶者、肉親、親友。そういう親しい人から悩みや愚痴を聞かされる人は多いかと思います。  でも、愚痴や悩みはいつも共感できるとは限らないと思います。たとえば、話をよく聞くと、愚痴る側の非常識・嫉妬・怠慢だったり。または、「コンビニ店員のお釣りの渡し方がムカついた」のような瑣末な話。  そんな愚痴や悩みを聞かされた場合、あなたならばどうしますか。次のうちのどれに近いですか。 (A) ほとんどの場合、どんな悩みでも心から共感する。共感できなければ親しい間柄とは言えない。 (B) 必ずしも心からは共感できないが、演技でもいいから共感の態度を示す。つまり「常にあなたの味方だよ」というサインを出す。正論は言わない。 (C) 「あなたが悩んでいることはわかった、腹を立てたのだと思う。でも」と、悩みへの疑問点をきっぱり指摘する。他人なら遠慮して言えない正論を言ってあげることが真の親切。私が言わないで誰が言う。 (D) 疑問点をオブラートに包んで、あたりさわりなく示唆する。悩みを漏らすということは、それだけ傷ついて弱っているのだから、きっぱり言うのは気の毒。 (E) その他  また、逆に、あなたが配偶者などに身勝手な悩みを漏らしてしまったら、相手からどのような態度を返してほしいですか。 (a) 私がどんな悩みを言っても、心から共感してほしい。 (b) 必ずしも心から共感してくれなくてもいいから、演技でもいいので共感してほしい。演技だとわかっていても共感されると心が安らぐ。でも正論は言わないでほしい。 (c) きっぱり指摘して目を覚ましてくれるとありがたい。口に苦い良薬を受け容れるだけの心の準備はある。 (d) あたりさわりなく柔らかく指摘してほしい。親しい人からきっぱり言われると、突き放された気になってよけいに傷つく。 (e) その他

  • 心の通った人付き合いをしたい

    人に気を使っているフリをして、実は自分を取り繕うことばかり考えているため心の通った会話や人付き合いができません。 たとえば、悩んでいる友達に対して「大変だね」と共感しておけば、自分は共感できる人間ということになるから「大変だね」と言っておきますが、友達の悩みの根本的な解決策や、より踏み込んで心に寄り添うための言葉が全然浮かんできません。 人と話していると、そんな自分の心の醜さ、薄っぺらさ、自己愛の強さ、他者への関心の低さにがっかりさせられるために、極力人と関わりたくないと思ってしまいます。 こんな心は変えられるのでしょうか。

  • 他人の本音なんか聞いてなんか成長すんのか?

    「私、本音しか言わないから」「思ったことを言ってるだけ。それの何が悪いの?」 って言ってる人に 「では私には思ったことをそのまま言うのは止めろ。嘘でもいいから私が気分良くなるようなことしか言うな。お前の本音とか聞きたくないから。」って言うと 「それじゃあ成長できないよ」 という謎の脅迫をされる。 そういう人には 「お前の本音で成長したことなんてないから。今後一切俺には本音言うなよ。嘘でいいから。俺への賞賛だけしてて。」 と念をおしておきます。 他人が本音で話すことを拒否したら、私が何か不利益を被るのか? 他人が思い通りに話すのを聞いているだけで何かが成長するとは一切思わないので、私は他人の本音は聞きたくありませんね。 匿名での質問サイトにも「ブロックは逃げ」「辛口でも本音で書かせてもらう」とかをプロフィールに書いてる人がいます でも匿名の人間の本音を拒否せずに見たら何か成長すんのか? 仮に何かが成長するとしても、私は本音などいらんね。どうせ大した変化はないから。 それなら美辞麗句並べられていたほうがいいわ。 他人には期待して無いから、こちらに本音など向けてこないで欲しい。

  • 他人に媚びられない人は能力が低い人

    意識高い系のアホな人達の中には 「俺はお世辞とか言えないし、本音しか言えないからサラリーマンには向いてないわ。むしろ人を使う側の方が向いてる。」「既得権益層には屈しないわ。どんどん歯向かって行きたい。」「生意気なくらいの方が骨がある。長いものに巻かれてるような人はダメ。」 このような発言をする人がいますね。 こういう「本音しか言えない、お世辞なんか言えないとか言ってる人」ってサラリーマンに向いてない人じゃなくて単に人としての能力が低いだけでしょ? 他人に媚びることができるという能力が無いんだから。 本音を隠してお世辞の1つでも言わないといけない場面があるのはサラリーマンだけではないし、多くの人を管理しないといけない経営者なんかもっと必要になる。 サラリーマンは上司にペコペコ、取引先にペコペコ。本音を隠して言いたいことを言わずお世辞を言いながら他人の目を気にして媚びて生きていくもの。 未だにサラリーマンというものはこういうものだと思い込んでいるからなのか、他人に本音を言わずお世辞を言って媚びる必要があるのはサラリーマンだけだと思ってるような人がいますね。 実際はサラリーマンだろうが経営者だろうが、スポーツ選手も他人にお世辞言って媚びないといけない場面はあります。金くれる相手や権力持ってる相手に媚びずに歯向った所で何の得もないですから。 なので 「何でも本音を言ってしまう。」「他人にお世辞は言わない。」 こういう人はサラリーマンに向いてない人ではなくて、能力が低い人ですよね? 他人に媚びてさっさと引き上げてもらえばいいのに、アホなプライドにこだわって自分の力だけで成り上がってやると言いながら埋もれていくとかゴミすぎるわ。

  • 短気な人、そうでない人の感情はどうやって形成されたか

    世の中にはちょっとした事でキレる人がいます。正反対に何事にも動じずに、おおらかな心でキレない人もいます。これにはいろんな要素があるとは思いますが、どのような要素でこういう感情が形成されていくんでしょうか?遺伝的なものも関係あるんでしょうか? 仮にキレやすい短気は人は、訓練しだいではキレにく人になるんでしょうか? 私はあまり怒らない人ですが、どうでもいいことで怒りがこみ上げてきてしまう事があります。例えば、レストランに行って料理が来るのが遅いとかです。そのキレた所を相手に見せてしまいます。相手には直接あたりませんが、自己完結でキレます。”料理遅い、ありえん。そう思わない?”みたいな感じです。もちろん店員とかには言いません。それが恋人は嫌だったみたいです。それも同意を押しつけてくるみたいなのが許せなかったみたいです。確かに相手には感じがいいようには見えません。こんな自分をなおしたいんですが、なおせるでしょうか?

  • ひねくれて性格が悪い人について

    私は年々、というか歳をとるごとに自分の性格が悪くなっていくのを感じ、悩んでいます。 若い頃は、もっと素直で純粋だったのですが、歳をとるごとに不純度が増していき、今では周囲から「すごい不純そう。腹黒そう」といわれます。純粋な性格な人が羨ましいです。 顔つきに問題があるのか、他人から素直といわれたことがないです。 よく知らない人からも、「裏表ありそう」とかいわれます。 屈折した社会生活を送ってきたのかもしれないのですが(気のせいか)性格が、すごいひねくれてしまい、話していると「すごいひねくれているね」とよくいわれます。職場などでも上司から憎まれたり、(何もしていないのに)何でも正直に話すと、むかつかれます。 それぐらい、厭味で嫌なものの見方しかできない人間に成り果ててしまっているようです。 いわゆる、ひがみや恨み、厭味などが言うのが得意で、辛らつだといわれるのですが、本当に性格が悪いなと、「自分が可愛くない」と思ってしまい、可愛げのある性格の人に憧れます。 ずうずうしくもあり、何を言われても、ムッとしているんで、どうも他人から愛されません。愛される性格ってあると思うのですが、そういうふうに振舞うことができません。 いちいち、可愛く振舞い、他人を振り回す人をみると、羨ましくて、私も「そんなふうに他人を振り回してみたい」という願望でいっぱいになります。当然、友達も少ないですし、作る気もありません。 友達もほしいのですが、面倒くさくて、つい傷つけるようなことを言ってしまい、ほんとに皮肉屋で困ってしまいます。 よく他人を傷つけるコトバを思いつく、嫌な性格です。 しかし人とは本音でつきあう、ということを実践すると、私の嫌な性格にみんなが離れていってしまいます。私は根がとにかく意地悪です。 素直で美しい心を取り戻したいです。 どうしたら素直な自分を取り戻せるのでしょう。美しい心を保つには、どうしたらいいでしょう。現代の世の中が矛盾と汚いものだらけな気がして、汚染されずにいる人がいるのが不思議です。 良い性格、美しい心の作り方を教えてください。

  • 他人の本音を我慢して聞いてなんか成長すんのか?

    「私、本音しか言わないから」「思ったことを言ってるだけ。それの何が悪いの?」 って言ってる人に 「では私には思ったことをそのまま言うのは止めろ。嘘でもいいから私が気分良くなるようなことしか言うな。お前の本音とか聞きたくないから。」 って言うと 「それじゃあ成長できないよ」 という謎の脅迫をされる。 そういう人には 「お前の本音で成長したことなんてないから今後一切本音なんか言わなくて良いよ。嘘話しといて。」 このように念押しします 他人が本音で話すことを拒否したら、私が何か不利益を被るのか? 他人が思い通りに話すのを聞いているだけで何かが成長するとは一切思わないので、私は他人の本音は聞きたくありませんね。 このような匿名での質問サイトにも「ブロックは逃げ」「辛口でも本音で書かせてもらう」とかをプロフィールに書いてる人がいます でも匿名の人間の本音を拒否せずに見たら何か成長すんのか? 私は質問への同意、もしくは私が納得する回答以外を書き込んだ人はすべてブロックします。邪魔なので。 他人のクソみたいな本音なんかいらないです。それなら嘘でいいので美辞麗句並べられていたほうがいいわ。聞き心地がいいから。 他人の本音なんか興味無いから、こちらに本音など向けてこないで欲しい。 私に関わる人はイエスマンしかおきたくないので。 成長は自分一人でしますから。