液体窒素中でマイクロボルトオーダーの低電圧測定

このQ&Aのポイント
  • 低温環境での低電圧測定について
  • 液体窒素中での電流による逆向き電圧発生の原因
  • マイクロボルトオーダーの電圧測定の意義
回答を見る
  • 締切済み

低電圧測定

液体窒素中でマイクロボルトオーダーの低電圧を測定しています。 電流を流すと、通常とは逆向きに電圧が発生するのですが、何が原因でしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

恐らく百も承知の事でしょうが 所謂、熱電対(ゼーベック/ペルチェ効果) https://www.rkcinst.co.jp/techno/18/techno_18.htm 普通の計測には誤差の範疇なので問題とはなりませんが マイクロボルト単位の計測には憑き物となります 高精度温度調節計の使用にあたって https://www.rkcinst.co.jp/techno/01/techno_01.htm 「銅と他の金属間の熱電効果による起電力」 「銅と酸化銅  1000 (μV/℃)」 ウッソー!マッジー?のレベルで電位差が発生する 熱電対の直列接続 http://www.hakko.co.jp/expe/expe1303.htm 電線と電線を接続するのに一切の異種金属を介さずに接続るのは困難です よーするに普通に電線を接続したら必ずどこかに熱電対が入ってる

godsnake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 接続部が多いので、熱起電力が原因の可能性は高いです。 ただ、電流反転させてもやはり、電圧の向きがおかしいのです。 具体的には、下のような状況です。 想定が、V1=1 uV, V2=0.5 uVなのに、 実験ではV1=1uV V2=1.5uVとなります。 簡単にV2だけ熱起電力を含むとすると、 V2の熱起電力は V2(実験)-V2(想定)=1.5-0.5=1uV かなと思うのですが、 電流反転すると、 V1=-1uV, V2=-1.5uVとなります。 V2が1uVの熱起電力を含むとすると、 電流反転したら、 V2=-0.5+1.0=0.5uVとなって欲しいわけですから、 この現象を熱起電力で説明できるのかなと困っているところです。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.1

お問い合わせの文面だけでは、測定の状況を把握できないので、当てずっぽうですが・・・ 電圧測定の経路に異種金属を使っていれば、熱起電力によって想定外の電圧が観測される可能性がありそうに思います。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B
godsnake
質問者

お礼

ご指摘の通りです。 何箇所か異種金属の接合箇所があります。 測定体系を見直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高電圧の微小電流の測定方法

    高電圧の微小電流の測定方法 +-10kVまでの直流あるいは交流の信号が流している微小な電流を測定する回路を簡単に作成できないでしょうか。この信号から空気中に放電しており、そこで流れている電流を測定したいと考えています。 電流としては、uAオーダーだと思っています。 通常の電流計では耐圧が無理だと思いますので、電流を電圧に変換するような回路で耐圧のあるものを自作できないかと思っています。

  • 零相電圧と零相電流の測定方法について

    電気の交流理論で、三相回路におけることです。地絡などで零相電圧や零相電流が発生しますが、その中で、零相分電圧(零相電圧?)と零相分電流(零相電流?)の測定方法を教えてください。また、参考になる文献やサイトなどがありましたら載せてくださると助かります。

  • 電流計の端子間電圧を測定し内部抵抗測定できますか

    低抵抗測定の1例として、披測定物に定電流電源で100mmA流し、 電圧降下を測定して抵抗を算出する記事がネットにありました。 フルスケール2A、内部抵抗0.025Ωのパネル用電流計を低抵抗に見立て ためしてみました。 100mmAを流し直接電流計の端子間電圧を測定して内部抵抗を算出してみました。 結果 電圧は1.5mmVで、R=V/I より0.015Ωとなり0.025 にはなりませんでした。 電圧計は入力インピーダンス10MΩ以上のデジタルマルチめーたを使いました。 この方法で正しく内部抵抗を測定できない原因は何でしょうか教えて下さい

  • 定電圧測定と定電流測定の違いについて

    未知の抵抗を測定する場合、定電圧測定と定電流測定のどちらで行うのが一般的なのでしょうか? 選定にあたり、それぞれの特徴があれば教えて下さい。

  • 発光ダイオードが逆電圧でも電圧計で測定されたこと

    簡単な実験だったたのですが、5vの電源に発光ダイオードと抵抗をそれぞれ順方向、逆方向(ダイオード)につないだときの電圧と電流を調べる実験だったのですが、順方向は結果は出たのですが、逆方向は電圧も電流も測定されないと思っていたのですが、電圧だけ5v測定出てしまいました。色々考えたのですが、答えになってないので、すみませんが教えていただけないでしょうか?

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 交流電圧の測定について

    三相交流電圧を測定する際、パワーメータで平均値を記録するものだと言われたのですが、なぜ平均値でみるのかわかりません。今まで電圧も電流も実効値(RMS)でみるものだと思っていました。三相交流(120°位相がずれた電圧)だから?、交流⇒高周波成分があるため?漠然とした質問で申し訳ないですが、一般的な測定として電圧を平均値でみる理由がご存知であればご教示お願い致します。

  • 電流計と電圧計を引っ付けて測定すると何か不都合があ

    電流計と電圧計を引っ付けて測定すると何か不都合がありますか? どんな不都合が起こって、なぜ不都合が起こるのでしょうか?

  • 素手での電圧測定

    十年ほど前に定年を迎え、先日故人となってしまわれた職場の大先輩に、低電流の環境下での電圧は、計測器を使用せずとも、素手で測定ポイントを触れたときの感触で大まかながら測定できるとおっしゃってられた方がいました(昔は実際やっていたとも)。 そこで質問です ・その計測方法の高錬度者? が計測を行った場合どの程度の精度が期待できるのか ・(当然行為自体が危険なのは知っていますが)けがなく測定できる電流、電圧はどの程度までなのか 似たようなことをしたことがある方、またはそういった話を聞いたことがあって、よくご存知の方がいらっしゃいましたらお答えいただけるでしょうか?

  • 零相電圧を伴わない零相電流

    「零相電圧」が無い(厳密には0では無いですが)にもかかわらず、「零相電流」が発生する原因について教えてください。地絡保護リレーなどは電流・電圧のAND条件なのでリレー動作には至らないと思いますが、零相電流だけが発生する原因で考えられることがあれば、よろしくお願いします。