浮遊電圧の疑問について

このQ&Aのポイント
  • 浮遊電圧とは、工場の計測器に電圧がかかっていない状態でも0以外の値を示す現象のことです。
  • 浮遊電圧は、接地していない部分が帯電することで発生しますが、明確な回答はまだ見つかっていません。
  • 計測器が0を示さない原因が浮遊電圧である場合、浮遊電圧分が測定値に上乗せされる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

浮遊電圧について

御世話になっております。 浮遊電圧ってなんでしょうか? 工場の様々な計測器に電圧がかかっていない状態でも 0以外の値を示すことがあって、 調べている途中で浮遊電圧という言葉を知りました。 これが犯人では無いかと睨んでおります。 接地していない部分が帯電することで発生する電圧のことか? と解釈しておりますが、ネットで明快な回答が見つかりません。 小職の解釈で間違いないでしょうか。 また、計測器が0を示さない原因が浮遊電圧であったすると、 浮遊電圧分が測定値に上乗せされそうに思うのですが、 いかがでしょう? 多チャンネル式の電圧、電流測定器やマスフローコントローラーで 頻繁に発生しており、とても気になっています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

むしろ完全に電位を零にする方が難しいと思った方が正しい。一般的な環境では工場にしろ家庭にしろどこかに商用電力配線があるので電磁誘導でかならずいくらかの電位を生じることになります。複数の機器を接続した場合アース経路の問題からも電位を生じるこがあります。機器グランドをとっても内臓のノイズフィルターの漏電流により電位を生じることも。 兎に角どこにでもあるとの前提で必要に応じてキャンセルするとの意識が必要でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

所謂、ノイズ http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9711/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9310/index.html プラント系の長距離配線では数mV程度はごく当たり前に重畳してたりする ツイストペアシールドを使っていても消えないのはザラ 完全なゼロmVは存在しないと思って使えばそれなりに誤差の範囲 比較的低速な信号なら平均値処理すればある程度は軽減できるが 高速信号では平均値処理すると応答遅れになる

関連するQ&A

  • 素手での電圧測定

    十年ほど前に定年を迎え、先日故人となってしまわれた職場の大先輩に、低電流の環境下での電圧は、計測器を使用せずとも、素手で測定ポイントを触れたときの感触で大まかながら測定できるとおっしゃってられた方がいました(昔は実際やっていたとも)。 そこで質問です ・その計測方法の高錬度者? が計測を行った場合どの程度の精度が期待できるのか ・(当然行為自体が危険なのは知っていますが)けがなく測定できる電流、電圧はどの程度までなのか 似たようなことをしたことがある方、またはそういった話を聞いたことがあって、よくご存知の方がいらっしゃいましたらお答えいただけるでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • コモンモード電圧について

    インバータのコモンモード電圧について教えてください コモンモード電流は浮遊容量により素子と大地間のそれからコモンモード電流が漏れるという理解で納得できましたがコモンモード電圧とコモンモード電流の違いが判りません インバータによってコモンモード電圧が発生すると文献に書かれています あとなんか高速スイッチングによって発生するとも書いてあるんですがどういうことでしょうか まずコモンモード電圧とコモンモード電流の違いについて教えていただけるとありがたいです

  • 耐電圧試験

    お世話に成ります。 耐電圧/絶縁耐圧試験機(菊水電子TOS8870A)を使用して、AC600V漏れ電流上限2mAの試験を実施していますが、電流計が付いて無い為、電流値を読み取ることが出来ません。(電流計を付ける端子は有ります)。先日ユーザー様からの要求で、測定値の値を計測できるよう対応して欲しいと要求があり、そこで、このような試験機につけるAC電流計はどのようなメーカー形式の物が良いのか判断に困っています。ご存知の方がおられましたらお知らせ頂きたくお願い致します。

  • 絶縁抵抗計について

    絶縁測定計(メガー)というのは 漏れ電流を測定するものと解釈していましたが、漏れ電流計というのがあるのをみると 漏れ電流を検知するものではないのでしょうか? 自分が思っていたのは電圧をかける→漏れ電流がある(なければOK) →漏れ電流があると、抵抗の値が漏れ電流に比例し少なく表示されると 思っていたのですが・・また漏れ電流を検知するのであれば、どのような 電流の流れになり検知するのでしょうか? 例えば天井裏の配線のどこかでねずみがかじって電流が漏れたとすると その電流はどこに行くのでしょうか?漏れた附近の(金属等の)導体から大地へなのか、それとも導体に帯電してしまうのか、そのへんもよくわからないので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 低電圧測定

    液体窒素中でマイクロボルトオーダーの低電圧を測定しています。 電流を流すと、通常とは逆向きに電圧が発生するのですが、何が原因でしょうか?

  • デジタルパネルメータ(電圧測定型)の使用方法

    デジタルパネルメータの電圧測定用というものが存在しているようですが、どの様な使い方をするものなのでしょうか?電流測定用のものでしたら少しはイメージしやすいのですが・・ 電流測定用の場合、直流安定化電源(または類似設定にて)等があり、流れてしまう電流値を直列接続にて計測する。といったイメージを持っています。 対して、電圧測定用の場合は・・・?? 測定対象に並列に接続するものと思われますが電流値一定基準として電圧が変動して、毎回電圧値を測定するというようなワザができるのでしょうか? 当方にて電流値一定基準で、電圧の変動を測定したいというような案件もあり、できればそのあたりの仕組みについてもお教え願いたいです。 メーカーさんにも問い合わせるつもりですが、皆さんのアドバイスにも頼りたくお願いいたします。

  • 可動コイル形電流計電圧計の内部抵抗の測定について

    内部抵抗の測定を行うときに被測定用の電圧計電流計M2にフルスケールの1/2の電流を流して、その時のM1の電圧を測るですが、なぜ1/2の値まで電流を流すのでしょうか?さっぱりわかりません… ----------------- |     |      | |     |       RL ↑E   M1     | |     |       | |     |      M2 |     |       | ----------------- M1…測定用電圧計 M2…被測定用電圧計or電流計 RL…外部抵抗 E…電源

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.