• ベストアンサー

コモンモード電圧について

インバータのコモンモード電圧について教えてください コモンモード電流は浮遊容量により素子と大地間のそれからコモンモード電流が漏れるという理解で納得できましたがコモンモード電圧とコモンモード電流の違いが判りません インバータによってコモンモード電圧が発生すると文献に書かれています あとなんか高速スイッチングによって発生するとも書いてあるんですがどういうことでしょうか まずコモンモード電圧とコモンモード電流の違いについて教えていただけるとありがたいです

noname#181084
noname#181084

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

インバータの出力(三相だと3本、単相だと2本)の対地電圧を考えます。で、対地電圧の3本または2本の平均値(3本の和/3 や 2本の和/2)がコモンモード電圧になります。 また、3本または2本に流れる電流の総和がコモンモード電流になります。コモンモード電流は機器から対地を経由して流れる電流です。 市販インバータ機器のコモンモード電圧はちょっと様相が面倒かと思います。 まずインバータの出力線ですが、インバータのスイッチング動作により直流回路の+-と交互に繋がります。このため、出力線の対地電圧はスイッチングで大きく変動します。 さらにインバータの直流側回路の電位がどうなっているかというのを見ると、直流の+、-の線は整流回路のスイッチング動作によって、交流入力の線に順番に繋がります。 交流入力のうち一本は大地電位になっているので、直流の+-の線は定期的に大地電位とある電位の間を行き来きします(で、直流回路全体の対地電位が変動する)。 この二つの影響で、インバータ出力には、インバータのスイッチング周波数でのコモン電圧と、電源の交流周波数でのコモン電圧が発生します。(ただし、電源周波数でのコモン電圧は周波数が低いので、浮遊容量による電流が問題になることはまず無いでしょう。)

noname#181084
質問者

お礼

すごくわかりやすい説明でした ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

コモンモードの電圧と電流は下記の参考URLに それぞれ詳しく記述してあるので確認してみてください。 GNDの取り方のコツも書いてあります。 http://www.ni.com/white-paper/10693/ja http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070222/262847/ http://www.analog.com/static/imported-files/jp/rarely_asked_questions/RAQ_issue44_J.pdf http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/26to30.pdf

noname#181084
質問者

お礼

参考になりましたありがとうございます7

関連するQ&A

  • 電流形インバータの素子について

    電流形インバータのスイッチング素子は、なぜ一方向性素子を使うのでしょうか? 電圧形インバータの素子が双方向性素子を使う理由は分かるのですが、 電流形については本にもあまりかかれていないのでよく分かりません。 おわかりの方はぜひ教えてください。

  • コモンモードフィルタの構造

    SMPS(スイッチング電源)のコモンモードフィルタトランスの構造についての質問です。 コモンモードフィルタは2個の巻き線が重ね巻きではなく、独立して巻かれてます。 これはノーマルモード時の磁束でコアが飽和しないようにするための対策と考えます。 で、このノーマルモード電流によるコア飽和防止等のアプリーション資料を探したのですが、なかなかメーカのHP上で見つかりません。 どなたか、ご存知の方、資料のありかをお教えください。

  • 電圧型インバータと電流型インバータ

    電圧型インバータと電流型インバータの初期位相の違いについて教えてください。 電圧型インバータ動作を示す6つの電圧ベクトル(6つの動作モード)においての初期位相はq軸に一致させているのですが、電流型インバータではq軸に対して30度の位相のずれが生じています。この位相のずれはなぜ起こるのでしょうか??いろいろ調べているのですがさっぱりわからないのでお願いします。

  • コモンモードチョークコイルの動作について

    コモンモードチョークコイルは2本のラインに流れる ノイズ電流の大きさが異なる場合はどのように働きますか。 例えば1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流が 同じ向きに流れた場合、2本のラインに同じ逆起電力が 発生して1mAに対しては打ち消しが強すぎるというような ことが起こり得るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。

  • 浮遊電圧について

    御世話になっております。 浮遊電圧ってなんでしょうか? 工場の様々な計測器に電圧がかかっていない状態でも 0以外の値を示すことがあって、 調べている途中で浮遊電圧という言葉を知りました。 これが犯人では無いかと睨んでおります。 接地していない部分が帯電することで発生する電圧のことか? と解釈しておりますが、ネットで明快な回答が見つかりません。 小職の解釈で間違いないでしょうか。 また、計測器が0を示さない原因が浮遊電圧であったすると、 浮遊電圧分が測定値に上乗せされそうに思うのですが、 いかがでしょう? 多チャンネル式の電圧、電流測定器やマスフローコントローラーで 頻繁に発生しており、とても気になっています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 電圧形と電流形のインバータの特性

    誘導電動機を電圧形インバータと、電流形インバータで駆動した場合、 電圧形と電流形にはどのような特性の違いがあるのですか?

  • 電圧形インバーターと電流形インバーターの使い分け

    インバーターには、電圧形インバーターと電流形インバーターがありますが、どういう特徴の違いがありどう使い分けるのでしょうか?

  • リプル電流、リプル電圧について

    「リプル電流」「リプル電圧」について調べましたが、「脈流(交流成分)が加わっている時に流れる電流、電圧のこと」とアバウトな記事が多く、理解に困っています。 また、「リプル電流=コンデンサ充放電時の電流」「リプル電圧=スイッチング素子の電圧変動」という記事もあり、何を対象にした語句であるのか、こちらも分からず困っています。 どうかご教授願います。 また、参考URL、記事等がありましたら合わせてお教え願います。

  • 電流-電圧変換回路 オペアンプ

    光電素子からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 信号は光電流300nAで0から100Hz程の正弦波を0.5mVぐらいにしたいのですが、電流電圧変換のオペアンプはどのようなのを用いればよいのか分かりません。具体的なオペアンプの型番を教えていただければありがたいです。オペアンプ用の電源は両電源+-12V供給できます。 電流電圧変換および増幅は二段でいきたいと考えています。 また、光電素子の端子間容量は20pFですが位相保障のコンデンサはどのくらい容量がいいのかもわかりません、端子間容量と同じ容量でよろしいでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。