• ベストアンサー

電圧形インバーターと電流形インバーターの使い分け

インバーターには、電圧形インバーターと電流形インバーターがありますが、どういう特徴の違いがありどう使い分けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

大容量でのサイリスタ サイリスタは構造上チップに垂直に電流が流れるので大電流化が容易だった。(最近のIGBTでも垂直に電流が流れるタイプがあったかと思います。) 光直接トリガサイリスタがあり、高電圧での直列使用が容易。(ゲートの対地絶縁が楽)。 高電圧で使用するための直列接続の技術が確立している。(ON時のタイミングのバラツキが問題になりますが、サイリスタだとONが遅くて過電圧になると自己点弧するので故障に繋がりにくい。) と言う点で特に直流送電のような高電圧大電流変換器では優位なようです。 もう一点、現在容量の特に大きな変換器は直流送電や周波数変換所の変換器ですが、これらは両側に電圧源(電力系統)が繋がるので、直流リンクを電流型で構成するのが容易(電流型変換器が適している)という面もあるかと思います。大容量直流回路部品の長期信頼性の点でも、リアクトルの方が分があるようです。 GTOとIGBT 大容量IGBTの開発が進んできたので、最近はかなりのところまでIGBTで作れるようです。かつては、MVAクラスはGTO、みたいな感じもあったのですが、、。(IGBTのほうがゲート駆動が楽ですし、PWMのキャリア周波数も高くしやすいので。) また、GTOもより高速で動作できる改良型(GCTだったかな?)も出てきているので、MVAくらいの容量のところはちょっと混沌としている感もあります。 このあたりのすみわけを、容量やスイッチング周波数で記載した図を時々目にします。(今手元にそれらしいのが見当たらないのですが) 図書館などで、パワーエレクトロニクスの最近の解説を探されるのが良いかと思います。

airjamkin
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 容量やスイッチング周波数の特性比較した図は、手元にあります。大容量はサイリスタ、高スイッチング周波数はパワートランジスタ(MOSFET)となっています。 また、どの方式でモータに電源供給するかは、モータ容量や回転数によって選定するのですね。 さらに、もう一点質問したいことがあるのですが、一般に、電流形インバータのトルク脈動が大きいとされていますが、これはトルクは電流に比例し電流形インバータは方形波電流を制御するので滑らかな正弦波電流が得られずトルク脈動が大きく、これに対し電圧型インバータは方形波電圧を制御し、負荷側のインダクタンス成分により遅れ電流が発生し、これにより滑らかな正弦波電流が得られるためトルク脈動が小さくなるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

電流型インバータの方がトルク脈動が大きい インバータとモータを直結すると、電流型の場合には矩形波電流が直接流れます。 電圧型インバータの場合には矩形波電圧が加わって、モータのインダクタンスがLPFの作用をして、電流はより滑らかに(高調波が少なく)なります。 その影響を言っているのかと思います。 もっとも、(特に高い周波数でPWMをかけた場合には)電流型でもモータとインバータの間に並列にCを入れてやることで、印加電圧が三角波状になって、電圧型を直接接続した場合よりもリプルが低減されることもあるので、一概には言いにくいかと思います。

airjamkin
質問者

お礼

なるほど。そういう事ですね。 スッキリしました。ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

まず、直流側が電圧型では電圧源(一定電圧、低インピーダンス)で、電流型では電流源(定電流、高インピーダンス)、というのがあります。 同時に、交流側では電圧型ではスイッチング周波数付近では抵抗もしくは電流源的に見える(誘導負荷)必要があり、電流型では抵抗もしくは電圧源にみえる(容量性負荷)必要があります。 また、使用するスイッチング素子では、電圧型では逆導通が電流型では逆阻止の特性が必要です。 現在では、中容量くらいまでの機器では、逆導通の素子の入手が用意し易い、直流側で電圧源を用意し易いことから電圧型が主流かと思います。 大容量では、逆阻止型のサイリスタが使い易いので電流型が使われることもあるようです。 他にも、交流側の電圧や電流波形、フィルタの次数(例えば、低インピーダンスの系統に連携する場合、電圧型だと奇数次の、電流型だと偶数次のフィルタになり、次数がひとつ異なるため歪の大小が出てくる)の差もあります。

airjamkin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現状では、中容量までは電圧形で大容量では逆阻止型のサイリスタが使い易いと表記していますが、何故大容量だと逆阻止型のサイリスタが使い易いのですが?電圧型でよく使われるIGBTよりサイリスタの方が定格容量が大きいからでしょうか? 追加で質問して申し訳ないのですが、これらのインバーターと電圧形GTOインバーターとの住み分けはどうなっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電圧型インバータと電流型インバータ

    電圧型インバータと電流型インバータの初期位相の違いについて教えてください。 電圧型インバータ動作を示す6つの電圧ベクトル(6つの動作モード)においての初期位相はq軸に一致させているのですが、電流型インバータではq軸に対して30度の位相のずれが生じています。この位相のずれはなぜ起こるのでしょうか??いろいろ調べているのですがさっぱりわからないのでお願いします。

  • 電圧形と電流形のインバータの特性

    誘導電動機を電圧形インバータと、電流形インバータで駆動した場合、 電圧形と電流形にはどのような特性の違いがあるのですか?

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • 電圧形と電流形インバータについて

    電圧形インバータと電流形インバータについて勉強してるのですが、 電流形と比べて、電圧形の方が電流の変化を速くできるのはなぜでしょうか? これは電圧形の平滑コンデンサ、電流形の平滑リアクタンスの性質で影響がでて速度が変わってしまうのでしょうか? 大雑把な質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 電流型、電圧型インバータの比較

    例えば200VAC商用電源からインバータで モータ負荷(例えば永久磁石同期モータ)を駆動するにあたって 「電圧型インバータ」と「電流型インバータ」とを比較した場合の それぞれのメリットとデメリットを教えて下さい。 (1)モータの種類による得手不得手 (2)コスト (3)重量体積 (4)効率 (5)その他 に関連して回答いただけると幸いです。

  • 電流形インバータ

    電流形インバータ(誘導性負荷、デバイスはトランジスタ)の波形は電流波形は方形波、電圧形は正弦波状になっており、このとき電圧の波形は電流の波形より遅れています。 この原因は負荷に並列に接続されたCに蓄積されたエネルギーがデバイスに逆バイアスされているからなのでしょうか? ぜひ、お願いします。

  • 電流形インバータの素子について

    電流形インバータのスイッチング素子は、なぜ一方向性素子を使うのでしょうか? 電圧形インバータの素子が双方向性素子を使う理由は分かるのですが、 電流形については本にもあまりかかれていないのでよく分かりません。 おわかりの方はぜひ教えてください。