• ベストアンサー

コモンモードチョークコイルの動作について

コモンモードチョークコイルは2本のラインに流れる ノイズ電流の大きさが異なる場合はどのように働きますか。 例えば1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流が 同じ向きに流れた場合、2本のラインに同じ逆起電力が 発生して1mAに対しては打ち消しが強すぎるというような ことが起こり得るのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

ノイズには“ノーマルモードノイズ”と“コモンモードノイズ”有ります。 (信号にもコモンモードとノーマルモードが有ります。) コモンモードの事を同相モードと言います。 ノーマルモードの事を差動モードと言います。 それぞれの信号は次のようになります。 コモンモード ラインA ____| ̄ ̄|____| ̄ ̄|____ ラインB ____| ̄ ̄|____| ̄ ̄|____ ノーマルモード ラインA ____| ̄ ̄|____| ̄ ̄|____ ラインB  ̄ ̄ ̄ ̄|__| ̄ ̄ ̄ ̄|__| ̄ ̄ ̄ ̄ 二つのラインからコモンモードの信号/ノイズを取り出すには二つの和を取ります。 二つのラインからノーマルモードの信号/ノイズを取り出すには二つの差を取ります。 コモンモードチョークはコモンモードの信号/ノイズを減少させますが、ノーマルモードの信号/ノイズは減少させません。 ここで、“信号/ノイズ”とくくっているのは、信号なのかノイズなのかは扱う人間の都合で決まるからであって、電気の流れとしては区別が有るわけではないからです。 ノイズとしてはコモンモードで発生する事が多いので、信号をノーマルモードで送るとコモンモードチョークでノイズを取り除けるので都合が良いのです。 >1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流 二つの電流に差が有るのでその差分はノーマルモードになります。 ノーマルモードの成分はコモンモードチョークで取り除く事が出来ません。 ここで扱う信号は交流ですから、それらの位相も考えた上での差分です。 信号の位相が異なる場合、 ラインA ____| ̄ ̄|____| ̄ ̄|____ ラインB _____| ̄ ̄|____| ̄ ̄|___ この場合、電流の大きさが同じでも、コモンモード とノーマルモードが混在しています。 コモンモードのノイズとノーマルモードのノイズの両方を減衰させるのであればそれぞれに対応したフィルタを必要とします。 http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/26to30.pdf

Soldier
質問者

お礼

確かに同じ方向でも差があればノーマルモードになりますね。 そうするとチョークコイルの効果はないと考えるのが良さそうです。 他の御二方の意見も大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>コモンモードチョークコイルは2本のラインに流れる ノイズ電流の大きさが異なる場合はどのように働きますか。 >例えば1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流が 同じ向きに流れた場合、2本のラインに同じ逆起電力が 発生して1mAに対しては打ち消しが強すぎるというような ことが起こり得るのでしょうか。 実際に「1本に10mA、もう一本に1mAのノイズ電流が 同じ向きに流れ」たとして、そのモデル設定はけっこう難問らしい。 まずは、「2本のライン」がグラウンドに対して「対称」なのか否か?  「対称」ならば、「コモンモードチョーク」うんぬん以前の不具合?  「非対称」ならあり得そう。両モードのモデル解析が必須。    

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

このような電流の流れ方は実際にはよくあることで、これは差動電流と同相電流の 合成と考えます。同相電流が5.5mAで、そこに±4.5mAの差動電流が足されて 流れたと考えます。 直流ではコモンモードチョークの意味がありませんので、同じ周波数のACだとすると 差動である4.5mAの成分に対しては、理想的には、コモンモードチョークは素通りと なり、5.5mAの同相成分に対しては高い抵抗を示します。 1mAに対しては打ち消しが強すぎる・・・という表現がよく解りませんが、コモンモード チョークに発生する起電力は、上記の差動成分と同相成分のインダクタンスの違い で2種類の起電力が生じ、その合成が観測されます。

関連するQ&A

  • コモンモードチョークコイルについて教えて下さい。

    ±15Vのスイッチング電源のコモンモードノイズを消そうとコモンモードチョークコイルを2つ並べてオペアンプの手前に繋いだところ コモンモードチョークコイルなしのときに比べて格段にノイズが増えてしまいました。 これってなぜなのでしょうか? コモンモードチョークコイルを隣り合わせて配置したのがまずかったのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイルの選び方で質問です。 定格電流10Aで、0.68mH2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか? 周波数特性でしょうか?  また、試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイル

    コモンモードチョークコイルをDC-DCコンバーターのチョークコイルとして使用できるのでしょうか?

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイル(オンボード用、巻き数固定)の選び方で質問です。 1.定格電流10Aで、0.68mH 1mH 2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか?    周波数特性でしょうか?  2.試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? 別のサイトで質問していたのですが、こちらでも聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイルのインピーダンスについて

    コモンモードチョークコイルのデータシートを見ていて思ったのですが、 コモンモードチョークコイルのインピーダンスが100Ωとか200Ωの時に ノイズを打ち消す効果は得られるのでしょうか? 個人的な感覚では、1kΩ以上無いと効果が得られないような気がするのですが。 また、データシートには共振周波数を超えた後のインピーダンスもグラフに 記載されていますが、その部分でもコモンモードチョークコイルとして 働くのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • コモンモードチョークコイルを並列に接続したいです

    なぜ並列に接続したいかというと自分が使いたい要求に見合ったものがないため まず1mHのコモンモードチョークコイルを2つ直列にして2mHのチョークコイルを作りおなじものをもう1つ作って2mHと2mhを公式とおりに計算すると1mHのできるはずです(間違っていたらすみません) 上記の通りにできますでしょうか?(日本語がおかしかったらすみません) できるのならば回路図を書いてもらってもよろしいでしょうか・

  • ノーマルモード・コモンモードとは何ですか?教えてください。

    初心者ですみませんが、 コイルで、ノーマルモードチョークコイル・ コモンモードチョークコイルとは 何ですか? 何方か教えてください!

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • コモンモード電圧について

    インバータのコモンモード電圧について教えてください コモンモード電流は浮遊容量により素子と大地間のそれからコモンモード電流が漏れるという理解で納得できましたがコモンモード電圧とコモンモード電流の違いが判りません インバータによってコモンモード電圧が発生すると文献に書かれています あとなんか高速スイッチングによって発生するとも書いてあるんですがどういうことでしょうか まずコモンモード電圧とコモンモード電流の違いについて教えていただけるとありがたいです