• 締切済み

耐電圧試験のとき2次側はどうなるのでしょうか?

耐電圧試験について教えてください。 AC電源L,N一括とFGにAC1000V、1分かけると思いますが 例えば電源にスイッチング電源を用いた場合に 2次側はどのような状態になっているのでしょうか? 1次側-2次側も若干の漏れ電流があると思いますが 2次側も電圧が発生するのでしょうか? GNDは変動したりするのでしょうか? また漏れ電流は回路からFGに流れる電流以外に FGと1次側が容量結合して増えることはあるのでしょうか? 基本的な質問ですが、 ・2時側がどうなるのか ・漏れ電流は何に影響するのか 教えてください。 電気に詳しい方、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

カテ違いですね。 ここで待ってもまともな回答は来ませんよ。 「社会・エネルギー」で質問すべきです。 上記カテでは猛者がたくさん居ますので、恥をかかないためにも 下記を参照して、耐電圧試験とはどういうものかを理解した上で 質問されるのが賢明と思います。  http://www.jeea.or.jp/course/contents/02105/  http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/withstand-voltage.html  http://www.biwa.ne.jp/~tnakayan/d0_39.htm >AC電源L,N一括とFGにAC1000V、1分かけると思います 良く分かりません。 一般的に耐電圧試験は高圧機器に対して行うものです。 低圧機器には、漏れ電流1ma以下の規定があるだけと 思います。 まして弱電装置に対してそんな試験はしません。 (装置を壊す危険があります。)

k-design
質問者

お礼

助言ありがとうございます。 ご指摘いただいた内容は承知した上で質問したつもりでしたが 言葉が足りなかったようです。

関連するQ&A

  • ACアダプタの1次側-2次側同時測定

    ACアダプタの1次側-2次側同時測定 いつもお世話になっています。 今回、スイッチングタイプのACアダプタのテストを行おうとしているのですが、 FETのON/OFF、及び周辺回路の挙動による 出力側への影響を調査したいと考えています。 オシロスコープで測定を行う場合、 電圧プローブのGNDは全チャネル共通のため一次側GNDと二次側GNDが導通し 漏れ電流の発生によるトラブルや、測定結果の不確かさが出てくると思います。 しかし、一次側と二次側を同じ時間軸で測定をしたいので何か良い方法が無いかと考えています。 そこで、一次側には通常のプローブ(場所によっては高耐圧プローブ)を、 二次側の出力には差動プローブを使用する作戦を思いつきました。 出力電圧を差動プローブで測定することで、 一次側GNDによる影響が解消できると考えていますが、問題はないでしょうか? また、他に一次側と二次側を同時に測定するよいアイディアがあれば助かります。

  • 入力電圧を200Vにすると、SWレギュレータの特性は変化するでしょうか?

    コーセル社やTDKラムダ社の一般的なスイッチングレギュレータで、入力電圧をAC100Vで使用した場合と、AC200Vで使用した場合で、電源の特性は変わりますでしょうか? 具体的には以下のようなものです。 1.出力電圧リップル 2.漏れ電流 3.突入電流 4.発熱 5.効率 6.スイッチングノイズ ちょっと考えると、漏れ電流などは凡そ2倍になるように感じますが、正しいでしょうか?

  • 電圧の安定についてお教えください

    困っております。 電源回路で入力電圧の変動があっても出力電圧が一定になるような 回路もしくは部材をご存じの方お教え下さい。 直流12Vで入力側の電圧が11.5Vから14.3V位変動します。 出力側電圧は常に一定な12Vを必要としています。 電流的には余裕はあります。 よろしくお願いします。

  • スイッチング電源で入力電圧変動で仕様的に出力電圧を変動させるには

    スイッチング電源で入力電圧変動で仕様的に出力電圧を変動させるには スイッチング電源でリニア電源の様に入力電圧の変化に対して、変化割合に応じて出力電圧も比例変化させたいのですが。。。負荷変動に対しては追従は必要です。この様な仕様のスイッチング電源の作成は可能でしょうか?可能であれば参考回路構成のヒントを教えていただければ幸いです。

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • スイッチング電源の耐電圧試験は

    スイッチング電源に耐電圧試験を行う事はできるのでしょうか? 耐電圧試験はトランスに対してのみ行うと思うのですがそうするとトランスだけをはずして行わないと他のコンデンサやその他部品が破損してしまいますよね。(スイッチング電源の入力側:AC100Vに印加すると) そうだとするとスイッチング電源のみで動作する機器は耐電圧試験は無理でしょうか?(メーカーで耐電圧の保障はあるようですけど。) ちなみにものはコーセルのR25シリーズです。

  • 定電圧回路

    一般家庭、企業、研究所等の電源電圧はAC100Vではありますが、場所によって、また、接続されている機器の電圧変動によってこれが98Vになったり、103Vだったり、多少の誤差があります。これが直接原因で性能が不安定になります。 目的は、性能の安定のため、場所に関わらず100Vジャストを得たいのですが、簡単に組める回路を御教示いただけないでしょうか。電源回路の最大電流は10A程度です。

  • AC/DC電源の評価方法

    AC/DC電源を評価する際の測定系に関して、質問させて下さい。 一次側、二次側で絶縁されている場合、それぞれGNDがありますが、 オシロスコープで複数箇所の信号を測定する際に、GNDをどう接続すべきか、悩んでおります。 例えば、フライバック電源回路で、一次側のVCC電圧、Drain電圧、Drain電流、二次側の出力電電圧を測定するとき、一次側のGNDと二次側のGNDは意識せずに、接続して良いのでしょうか? もし、仮に1次側、2次側を意識せずに測定系を設定し、電源電圧を印加するとしたら、どちらのGNDも同電位ではないかと思います。 これが、正しいのであれば、測定するときは、一次と二次のGNDをはじめから接続すべきなのか? 正しいAC/DC電源の測定が行いたいので、宜しくお願いいたします。

  • トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか

    商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?

  • 中国で生活しているのですが、変圧器一次側の電圧変動が大きく困っています

    中国で生活しているのですが、変圧器一次側の電圧変動が大きく困っています。 ダウントランスの容量を大きくすると、一次側の電源が変動した際に発生する二次側の電圧変動は小さくなるのでしょうか? ちなみにトランスの容量は使用機器(冷蔵庫)の約1.5倍の容量を使っているのですが、容量選定としてこんな 程度でよろしいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。