• 締切済み

中国で生活しているのですが、変圧器一次側の電圧変動が大きく困っています

中国で生活しているのですが、変圧器一次側の電圧変動が大きく困っています。 ダウントランスの容量を大きくすると、一次側の電源が変動した際に発生する二次側の電圧変動は小さくなるのでしょうか? ちなみにトランスの容量は使用機器(冷蔵庫)の約1.5倍の容量を使っているのですが、容量選定としてこんな 程度でよろしいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

ダウントランスとは、一次側の電圧より二次側の電圧が小さい、要は降圧目的のトランスです。 トランスなので、一次側電圧変動はそのまま二次側電圧変動になります。 例)一次側が200V±50V変動すれば、二次側は100V±25Vで、変動率が同じという関係。 トランス容量での一番の注意点は、負荷の始動時突入電流です。 これをまかなえないと負荷が始動できず、下手をするとトランスが焼けてしまい危険です。 利用中とのことで、この件は大丈夫でしょう。 二番目は、負荷の容量を「最大消費電力(W)若しくは(VA)」を基準にしていていれば、1.5倍あれば充分といえます。 このあたりは負荷の種類によっては2~数倍必要とする場合もありますので、ダウントランスのメーカーサイトで利用上の注意などを確認されることをお勧めします。 ご参考に、以下の最下段にで少し触れられています。 http://www.devicenet.co.jp/store/henatsu/trance.html

関連するQ&A

  • 単相変圧器の電圧降下について

    容量100VAで一次電圧200V、二次電圧100Vの単相変圧器があります。 無負荷の時は二次電圧は100V出ておりますが、負荷をかけるとトランスの二次側の端子電圧が85V程に低下します。 一つ疑問に思ったのですが、「トランスの二次側端子電圧=誘導起電力」で二次側端子電圧の変化は4.44fnΦmになると思いますが、周波数も巻数も磁束も変化していないのに、何故トランスの二次側の端子電圧が低下するのでしょうか? 負荷の端子電圧が下がるのは電線のインピーダンスでの電圧降下があるので分かりますが。 ちなみに200VAの変圧器に変更したら負荷がかかっても100Vから変わらず問題ありません。 変圧器の仕組みを理解するためにも是非ご教授お願い致します。

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 変圧器の2次側開放時の1次側電流について

    電気関係の部署に配属になったのですが、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 単相変圧器で、1次側に電圧をかけると励磁電流(トランス定格容量の1%程度)が発生し、2次側に電圧が誘起されるということを勉強しました。 しかし、そもそも2次側を開放しているということは1次側にコイルが負荷としてぶら下がっているだけのように思え、だとすると、1次側に電圧をかければI=V/R   R=JωL  で、2次側無負荷でも1次側に相当大きな電流が流れる気がしてきました。実際流れないのはわかるのですが・・・ Lが大きくてほとんど流れないということなんでしょうか? バカですみません。わかる方教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験のとき2次側はどうなるのでしょうか?

    耐電圧試験について教えてください。 AC電源L,N一括とFGにAC1000V、1分かけると思いますが 例えば電源にスイッチング電源を用いた場合に 2次側はどのような状態になっているのでしょうか? 1次側-2次側も若干の漏れ電流があると思いますが 2次側も電圧が発生するのでしょうか? GNDは変動したりするのでしょうか? また漏れ電流は回路からFGに流れる電流以外に FGと1次側が容量結合して増えることはあるのでしょうか? 基本的な質問ですが、 ・2時側がどうなるのか ・漏れ電流は何に影響するのか 教えてください。 電気に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 電圧変動率

    単相変圧器の問題です。 定格負荷の時の銅損、鉄損、定格容量、遅れ力率、電圧変動率が与えられていて、 別の遅れ力率の時の電圧変動率は、定格負荷の時の値をどのように使って求めたらいいのですか。

  • 三相四線変圧器一次側電流について

    図のような三相四線変圧器を設置した場合の一次側電流の求め方を教えて下さい。 変圧器は、一次側電圧440V/二次側電圧208・120V、負荷容量300KVA(実際の負荷は200KVA程度)としています。二次側電流は図の通りu相1200A、v相1100A、w相1000Aとなっています。詳しい方宜しくお願い致します。

  • (特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ

    困ってます。誰かわかる方教えてください。 特高(22000v)➖高圧(6600v)の特高トランスを設置するため、設ける一次、二次側の遮断機選定の為に求める短絡電流の求め方がわかりません。 変圧器の%インピーダンスだけはわかっています。 特高側は電力会社ではなく、遠い構内で高い電圧を22000vに落として今回設置変圧器につながります。 ・変圧器の%インピーダンスだけがわかれば短絡電流はでるのでしょうか? ・1次側の短絡電流の求め方 ・2次側の短絡電流の求め方 わかる方がいればお願いします。多少複雑でも理解するように努めます。(>_<)

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 売電は変圧器を高圧線側に超えられるのか(2)

    Q4408056では売電は変圧器を高圧線側に超えられる、ということで解決していましたが本当にそうでしょうか?超えられないから出力抑制が起きると聞いた事があります。  変圧器の勉強をしますと変圧器の一次側から二次側に降圧する場合、変圧器自体の電圧ロスがあるため定格一次電圧にロス分を上乗せしないと定格2次電圧は得られない、とありました。柱上トランスではロス分をタップ調整(巻数比を小さめに)していると思われます。 2次側から1次側に逆潮流しようとしても1次→2次で調整している分にさらに2次→1次の電圧ロスが加わるので昇圧しても1次側の電圧よりも必ず低くなります。という理由で変圧器を超えての逆潮流はできないと思いますが真相は如何に? 現実には http://homepage2.nifty.com/domi/mondai.html にあるように余剰電力が必ず売れるとは限りませんし、セールストークのようには 売電できないという話はネット上でも良く見かけます。  全量買い取り制度からも原案では個人住宅は除外されていますが、これはそもそも変圧器を超えられないので買い取る手段が無い事に起因していると私は理解していますが。

  • 変圧器

    参考書で解けない問題があります。それは”遅れ力率80%の定格負荷において電圧変動率4%の50HZ用の変圧器を、60HZで同じ条件で負荷をかけると電圧変動率はどの程度か。但し、定格時におけるリアクタンス降下は抵抗率降下の10倍とする”という問題なのですが、50Hz用の変圧器を60Hzで使用した場合、二次電圧が上がるということは分かって電圧変動率も上がると思うのですが、計算方法が分かりません。どのように計算していけば良いのですか?